サーキットデザイン教育センター開所式

 9/29(月)、この度有明工業高等専門学校が設置するサーキットデザイン教育センターの開所式が、大牟田アリーナで行われました。はい、ロボコンに続いて3日連続で大牟田アリーナです。

 高専機構では、K-semiconという半導体工学に関わる人材の育成教育に関するプロジェクトを進めています。半導体工学、すなわちトランジスタなどの電子デバイスならびにその集まりで所望の機能を有する集積回路(Integrated Circuit, IC)をつくるには、大きく「設計前工程後工程」という3つの工程があります。日本は前工程が強いです。前工程とは、材料を用いて実際にデバイスをつくる工程で、材料科学の一分野とも言えます。私はこちらに入りますかね。後工程は、できた回路を皆が使えるようにパッケージしたり、装置に組み込んだりする工程です。

 残る設計は、つくりたい回路の図面を考える工程です。日本には、何をつくるかという総合マネージメント人材と、実際にそれを絵にする設計人材が不足しています。前工程と後工程はそれを実際の形にするですね。というわけで、高専はサーキットデザイン教育センター(Circuit Design and Education Center, CDEC)という組織を有明につくって、設計者育成を担うことになりました。

 私は半導体回路設計とは遠い世界で生きてきましたが、だんだんとこの分野に近づいてきました。この開所式と続くシンポジウムで見聞を広めようと参加しました。そう、ただの一般参加者です。↑のプロジェクトには一切関わってないです。一匹狼です。

大牟田アリーナ(右)と延命野球場(右)です。まだ正面は工事中です。3日連続で見る光景でした。
参加の証拠写真です。
昨日のロボコン会場が一夜で一変しました。

 シンポジウムと締めくくりの懇親会で、色々見聞を広めることができました。日々勉強ということですね。

Views: 29

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA