Tag Archives: 研究

∩(´∀`∩) 論文出しました(有明高専産第1号)!! (∩´∀`)∩

 AVS(旧アメリカ真空学会の学術誌Journal of Vacuum Science and Technology Bに論文を出しました。純有明高専産第1号です。こちらに来て5年目、研究室を立ち上げてようやくです。

R. Tsukazaki et al., J. Vac. Sci. Technol. B 42, 034201 (2024).

です。

 タイトルは、「Plasma confinement by an optoelectronic system (光電子システムによるプラズマ閉じ込め)」です。光電子制御プラズマを使うと、プラズマを閉じ込めることができたというお話です。プラズマは電離した気体で、全体として電荷中性の状態のことです。プラズマは漠然と広がったもので、その位置制御は困難でした。非常に大きなスケールにはなりますが、核融合でもプラズマを如何にして閉じ込めるかが課題の一つです。今回、その閉じ込めを光電子制御プラズマで圧力制御をすることにより達成できました。この現象により、新たな気相化学反応場の構築が期待されます。

 おまけにEditor’s Picksの一つにも選ばれました。これはマンガ雑誌で言う巻頭カラーのことで、とても名誉なことです。初めてのことです。

 第一著者は、卒業生(創造工学科 エネルギーコース 第3期生)の塚嵜 琉太君です。彼の偶然の発見から全てが始まりました。電流‒圧力特性というPaschenの法則宜しく、基本的な実験スキル練習の中で見つけたものでした。これまで10年以上二桁の多くの人達がこの光電子制御プラズマに関わってきましたが、誰も気づきませんでした。正にセレンディピィティーであり、それは実験化学者として最も誇りに思うことです。

 塚嵜君の卒業後、第二著者である現6Eの内藤 陽大君が後を継いでまとめ上げてくれました。第三・第四著者の古賀 永君と福田 旺土君(現7E)は塚嵜君の同期として、装置立ち上げに尽力して頂きました。第五・第六著者の田辺工業株式会社 加藤 直樹様と渡辺 貴之様には議論と多大なるサポートをいただきました。

 また今回はPI (Principal Investigator、研究主催者)として、初の最終著者となりました。ここまで来られたことを全く不思議に思います。正に皆様のご支援の賜物です。

日本表面真空学会 九州支部 総会

 4/13(土)に、日本表面真空学会 九州支部 総会に行ってきました。会場は福岡工業大学(福工大)でした。こういう運営的な会には縁がなく、あまり参加したことはないのですが、近くだし行ってみようと思いました。

 福工大は、JR福工大前駅に隣接しています。交通は至便でした。キャンパスも綺麗で、緑の芝生が美しかったです。美観に関しては、私立大学って手が行き届いていて羨ましいです。

駅や降りてすぐが大学です。
Continue reading

学会のお知らせ(2024年3~6月) (4/14 Update!!)

 2024年3~6月の学会参加予定です。

  • 第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 3月22日(金)~25日(月) @ 東京都市大学 世田谷キャンパス (東京都世田谷区)
    • 3月22日(金) 15:45~16:00 22p-12G-5 (オーラル): 内藤 陽大(5E), 加藤 直樹, 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電子制御プラズマの集光機構”. (※田辺工業(株)との共同研究, 関連特許出願済み)
    • 3月24日(日) 13:00~15:30 24p-P02-4 (ポスター): 福江 紘幸, 小佐野 芳寿, 鷹林 将, 岡野 忠之, 黒岩 雅英, 國次 真輔, 太田 裕己, 米澤 健, 中谷 達行, “HF-HiPIMS法を用いたDLC膜の二次元ラマンマッピングによる炭素構造モデルの探索”. (※岡山理科大他との共同研究)
    • 3月24日(日) 13:00~15:30 24p-P02-5 (ポスター): 小佐野 芳寿, 福江 紘幸, 鷹林 将, 國次 真輔, 今井 裕一, 中谷 達行, “AC-HV-CVD法を用いたDLCラマンスペクトルの5ピーク分離解析における非線形最小二乗法の適用”. (※岡山理科大他との共同研究)
    • 3月25日(月) 14:15~14:30 25p-12H-4 (オーラル): 野田 浩矢(5E), 内藤 陽大(5E), 山本 圭介, 鷹林 将, “窒素ナノドーピングダイヤモンドライクカーボンの合成とその電気特性”. (※九州大学との共同研究)

春休み研究グランドツアー (3/3) ~ 日本医用DLC研究会 ~

 ツアーの最後は、岡山でした。日本医用DLC研究会の第7回総会・研究会に参加しました。本会は、岡山の先生方を中心に結成されている医工連携の研究会です。私もメンバーなのですが、コロナで全然現地参加できなくて、ようやく訪れることができました。最後は一人旅としました。

桃太郎さんがお出迎えです。

 会場は、岡山大学医学部でした。岡山はバス会社の競争が激しくて路線がよく分からないので、分かりやすい路面電車で向かうことにしました。清輝橋という終点から徒歩で行けますので。

Continue reading

春休み研究グランドツアー (2/3) ~ 応用物理学会 ~

 グランドツアーその2は、第71回応用物理学会春季学術講演会でした。「春の応物」ですね。今回は、学生さん達2名の発表と座長でした。学生さん1名の発表は初日に、残り1名と座長が最終日に設定されたため、全日程の参加となりました。

 会場は、東京都世田谷区の東京都市大学世田谷キャンパスでした。高級住宅街の田園調布から遠くなく、周囲も高級住宅街でした。高級住宅街近くにあり、東急沿線で東急と繋がりの深い同大学なので、キャンパスはとても綺麗でした。

着きました。
看板です。
Continue reading

春休み研究グランドツアー (1/3) ~ 東北大学 多元物質科学研究所 ~

 卒業式にて無事クラス学生達を送り出し、担任の肩の荷を降ろしました。身軽になったので、これからは研究者として本腰を入れていきます。春休み残りの日々は、研究関連で3連続出張というグランドツアーとしました。最初は、東北大学へ出張実験でした。学生さん1名を連れての二人旅でした。

 福岡空港から仙台空港へと飛行機で行ったのですが、当日は仙台空港付近が強風のため出発が危ぶまれました。春の仙台は風が強いんですよねー。仙台平野が太平洋に面していている一方で、山側は奥羽山脈ですから。風が抜けて抜けて、道路標識や信号がはためくはためくですので。

 ただし空路は雲のない快晴でして、地表が美しく見えました。写真撮りまくりました。ちゃんと機内モードにして。

周防灘を臨みます。左手に北九州空港、右手に山口宇部空港です。空から見ると、両空港はとても近いですね。
Continue reading

ISO9001:2015と教員活動

 昨夏、財団の報告会である質問をされました。「高専にいて何故研究成果が出せるのですか? 心がけていることは何ですか?」と。一字一句の記憶が定かではありませんが、問われた内容のベクトルは間違っていないと思います。

 とっさに「学生Firstです!!」と答えました。

 企業人、特に製造業に携わる者なら誰もが知るISO9001:2015において第一に求められているのは、「顧客満足」です。これを学校の視点から言うと「学生満足」となります。私は常に、”What is the best for students?”を基点にFMEA (Failure Mode and Effect Analysis)を回しています。

 一方でISO9001:2015は、「利害関係者のニーズ及び期待の理解」も求めています。ここで利害関係者とは、保護者であり、将来学生達を受け入れる社会です。これは、学生満足に対するカウンターパートであり、学生指導へと繋がっていきます。学生指導は、時に学生達へ厳しい形となり得ます。

 「学生満足」と「利害関係者のニーズ及び期待の理解」ががっちり組み合った土台の上に、教員活動が成立すると思っています。ただ世の中を見ると、後者に寄りすぎている感が否めませんね。そうなってしまうと、教員活動のベクトルも自ずとずれていきます。

Continue reading

次世代半導体デバイス価値創造特別講演会

 2/22(木)、九州大学 伊都キャンパスで行われた「次世代半導体デバイス価値創造特別講演会 “3 次元実装時代のキープロセス/CMP の基礎と応用技術を展望する”」という講演会に行ってきました。九州大学システム情報科学府附属価値創造型半導体人材育成センター近藤 博基教授主催の講演会でした。近藤先生には日頃大変お世話になっております。

 先立って応用物理学会 九州支部経由でメール案内が来て、何となく惹かれるものがあったので参加してみました。縁のない分野ですが、何となく。

会は午後からなのでお昼時に九大に着きました。そういえば、入試なんですよねー。
まずは学食でお昼ご飯。これで520円はさすがです。
食後にヤクルト1000です。健康第一です。
Continue reading

春休みです

 2/20(火)は終業式でした。来月15日の卒業式を挟んで、4月初めまで春休みです。

 世間一般の認識では、教員のバカンス期間と思われるかもしれません。いえいえ、研究の書き入れ時です。高専の授業は密ですので、開講期間中の研究活動は何かと縛られます。授業のないこの長期休み期間中に如何に努力し進めることができるかで、以後の成果が決まります。研究室としても、学生さん達としても、私としても。プロ野球のキャンプと同じです。

 短期的には来月末の学会へ向けての仕上げです。その他、出張実験目白押しです。

書き入れ時です。
解析も。

論文出しました

 日本表面真空学会発行の同学会誌「表面と真空」2024年2月号に下記論文を出しました。同号は「プラズマが誘起する表面反応の制御による膜作製」という特集号で、企画された福岡大学 篠原 正典先生に招待いただきました。

鷹林 将, 高桑 雄二, “光励起プラズマによるダイヤモンドライクカーボンの精密成膜とその応用”, 表面と真空, 67, 59-64 (2024).

 東北大学 名誉教授 (多元物質科学研究所)の高桑 雄二先生との共著です。前々職である東北大学 電気通信研究所時代に多元物質科学研究所 高桑研究室と共同で行った仕事です。続く会社員時代においてもその成果を原著論文として出し続けました。今回はそれらのまとめ論文で、有明高専での活動を通じて最近至った考えも新たに織り交ぜています。

よろしくです。

博士論文公聴会参加

 2/9(金)、岡山理科大学 フロンティア理工学研究所 中谷 達行教授研究室の大学院博士後期課程学生である今井 裕一さんと福江 紘幸さんの博士論文公聴会に参加してきました。中谷先生には20年来お世話になっており、人生の恩人の一人です。今井さんと福江さんにも同じく長年お世話になっており、特に福江さんには深く共同研究の繋がりがあります。

 博士論文公聴会とは、博士後期課程を修了して博士号を得るために必要な、いわゆる卒論発表会の一つです。ただし、名前が「公聴会」と別名になっているように、修士以下の発表会とは全く別の厳しいものです。時間は一般的に発表40分・質疑20分の計60分です。修士では長いところでも15分・10分だと思いますから、公聴会は倍以上と格段に長くなっています。この長さに対応するためには、事前に修了要件ともなっている学術論文を数報出版しておかないとなりません。つまり、公聴会開催自体へ辿り着くのもまた非常に厳しいものとなっています。

 本科卒業で准学士号、専攻科修了もしくは編入先の大学卒業で学士号です。その後どこかの大学院へ進学して、2年で修士号、さらに3年で博士号です。ただし、3年で博士号が取れる保証はありません。授業単位だけを揃えた「満期退学」では、博士とは見なされません。

 ちなみに私の時はどうだっかというと、人生で初めて「精根尽きる」を実感しました。質疑では初っぱなに「その研究意味があるの?」という大谷翔平投手顔負けの剛腕ストレートが飛んできて、窮したものです。その後の打ち上げでは、もう声が出ませんでした。博士後期課程から研究室を移り、核となるデータが出たのが2年生(D2)の10月です。今でもその驚きを覚えています。それから残り1年半で要件であった第一著者3報を仕上げました。100%出し切ったと言えます。

 このように、公聴会をくぐり抜けて博士号を取った人には、高い社会的地位が約束されます。私もその苦労を身に染みて知っていますので、博士には敬意を払います。日本ではまだまだですが、海外で”Mr. Takabayashi”と”Dr. Takabayashi”では扱いが雲泥の差です。

 日本の世の中では大学名でマウントを取ってくる人が多数いますが、博士の立場からすれば全く馬鹿馬鹿しいものです。博士号を得ているか、得ていないかだと思います。

Continue reading