前回の続きです。就活のキーワードとして、「ガクチカ」っていうのがあるそうですね。「学生時代に力を入れたこと」の略だそうで。これって昔からあることなのですが、今や単語化してますね。皮肉的な意味合いもあるのかな。
ガクチカのために、課外活動やなんやかんやに力を入れている学生さん達は世の中に多いですね。
Continue readingViews: 71
前回の続きです。就活のキーワードとして、「ガクチカ」っていうのがあるそうですね。「学生時代に力を入れたこと」の略だそうで。これって昔からあることなのですが、今や単語化してますね。皮肉的な意味合いもあるのかな。
ガクチカのために、課外活動やなんやかんやに力を入れている学生さん達は世の中に多いですね。
Continue readingViews: 71
以前にも話していますが、日本人の特徴の一つとして「手段と目的を履き違える」ということがあります。どうでもいいことに拘って、本質を疎かにすることです。悪弊と言っても良いのですが、日本人の細やかさの起因の一つにもなっているとも考えられますので、特徴という言葉に止めておきます。
具体的事例を考えてみましょう。いくらでもあるのですが、今の時期を踏まえて、就活にスポットを当ててみましょう。
就活と言えばまずは履歴書ですね。目下学生さん達は一生懸命書いています。よく言われるのが「履歴書は手書きで」というのがあります。これって、正にどうでもいいことかと思います。
Continue readingViews: 58
ちょっと遡って6/7(土)は、ファミリーで鹿児島へ行ってきました。知人からJR九州の株主優待である一日乗車券をいただいたので、これを使って九州新幹線で行ってきました(※特急券は別料金)。今までの人生で日本各地を廻ってきましたが、九州では鹿児島県だけが未踏の地でした。今回で九州全県制覇となりました。
しかし九州新幹線て速いですねぇ。新大牟田駅から乗って、たったの1時間ちょっとで鹿児島中央駅に着きました。
豆知識ですが、「せんだい」は「川内」です。宮城県の仙台市ではありません。しかしながら仙台市にある東北大学のキャンパスの一つは、「川内(かわうち)」キャンパスです。
Continue readingViews: 58
6/13(金)は有明高専に献血車が来ました。有明では定期的に献血が実施されています。とはいえ、教職員学生みんな業務と学業が詰まっているので、なかなかタイミングが取れません。献血車が来たからってスケジュールが特別配慮されるわけではありません。
しかしながら今期は金曜日に時間があるので、上手くタイミングが合いまして、献血することにしました。これまで9回行ってきました。年齢を考えると少ないと思いますけど、それなりにやってはきました。人生で輸血のお世話になったことはまだありませんが、まあこれも社会貢献です。
最近頭に血が上っていたから? いえいえ、そんなことはないですよ。
Continue readingViews: 71
最近コーヒー、しかもブラックを飲み始めました。コーヒーを飲めないことはないのですが、今までわざわざ主体的に飲むことはありませんでした。コーヒーよりは紅茶です。ですから、コーヒーは自宅に置いてないですし、入れ方も分かりません。まあ、行く先で出されたら飲みますし、カフェオレはよく買いますけどね。
と言いますのも、花粉症にはコーヒーが良いと知ったからです。ホントかどうかはともかく、辛いのが和らぐならば挑戦です。プラシーボでも構いません。
Continue readingViews: 64
3/1(土)の夜は、大牟田市内三池地区の三池初市に行ってきました。現在の大牟田市を中心とする筑後国三池郡の一部は江戸時代、三池藩の領地でした。三池藩は、筑後国柳河藩立花家の一族によるものです。立花家の藩祖はかの有名な立花宗茂ですね。大河ドラマの主人公にと名前がよく挙がる人です。
三池藩の政庁つまり陣屋跡は、大牟田市立三池小学校となっています。その西側に開けた旧三池街道の一部である初市街道と呼ばれる道路を400 mほど歩行者天国にして開催されています。
こちらにきて5年目が終わりつつありますが、今回初めての参加でした。ちょっと自宅からは遠いですし。今回は、大牟田地区の小中学校の先生方との合同見回りのお役目があって参加することになりました。そう、こんな仕事もやっておりますです。
大牟田市の海側地域は三池炭鉱により近代以降発展してきたのに対して、三池地区などの山寄り地域は歴史が古く、難しい地名が残っています。今回は人通りが多いのと、毎度のお息子さん発の風邪(※本人は周囲にうつして至って元気)により体調が芳しくなかったので、西鉄バスで行きました。バス停は難しい読みのところがありました。御幸返橋(おこがえりばし)なんて、絶対読めませんです。
Continue readingViews: 5115
2/23(日)は、弓道部の有明・久留米・北九州高専交流戦に久留米アリーナへ行ってきました。主管校は本校ですが、開催は便利の良い久留米アリーナでした。6月に行った夏の交流戦に続いて2回目の訪問です。しかしながら、北九州高専は都合により欠席となりましたので、今回は久留米高専との2校戦となりました。
天皇誕生日を含む三連休の中日だったため、久留米アリーナとその周辺は各種スポーツで大変賑わっていました。
久留米アリーナは屋内体育館で、弓道場もその内部にあります。ただし、弓道場の矢道だけは開放されています。そのため寒風がもろに入ってきて超寒かったです。日本列島大寒波中ですから。屋内施設なのに・・・。
Continue readingViews: 66
どうも校内では私は「一匹狼」だと思われているようです。学生さん達がそう教えてくれました。そうなんかなー。
ま確かに、群れることは好きではありません。宴会も苦手な方です。皆で大騒ぎするよりも、気の置けない少数の人達と一つの小さなテーブルを囲う方が好きです。
歳を経てキャリアも積んできました。今や研究室の主催者、つまり一国一城の主となりましたから、無理して他と合わせる気はありません。その人が責任取ってくれるのなら別ですけど。
協調性を声高に叫ぶ人ほど、無責任なものです。合わせて都合が悪い状況になったら、逃げられた、てね。要求してくるくせに、その責任は自分でという人もいます。その人の思考回路と神経がとても理解できないところです。いや、心理学的な研究対象とすれば、一つ賢くなれるのかな。
Continue readingViews: 111
2/11(祝)は午前中に、TRIAL荒尾店がOPENしたので行ってきました。TRIALは福岡県福岡市を拠点とする24時間スーパーセンターです。学年末で何かと忙しい日々ですが、たまには息抜きしないとです。有明海に面した旧荒尾競馬場跡の広大な敷地にできました。荒尾駅から徒歩圏内でもあります。
臨時の駐車場も含めて、車が一杯でした。特に計画もなく訪れたのですが、運良く駐めることができました。
広島県には出店していないので、郷里からの情報がなく、今回初めて知って訪れました。特徴的なのはIT化が進んだ店舗であり、ショッピングカートで精算できることでした。世の中進んでますねー。
お店の横には有明海沿岸道路が延伸工事中です。他の土地は住宅地にもなっており、一つの完成した街(あらお海陽スマートタウン)ができる予定です。
Continue readingViews: 51
ようやく体調が戻ってきました。長かったです。歳を取るものではありません。もう一生治らないんじゃないかとさえ思いました。
この1月にこなさなければならなかった数々の仕事は、無事何とかそれぞれの〆切をクリアできました。学年末や研究のまとめなどが重なって、仕事が山積するわするわと。体調関係なく、土日ブースト使いまくりでした。しばらく学会活動を休みにしておいて良かったです。もししてたら、もう・・・ムリ(>o<)
中でも最大の仕事は、図書館だよりでした。そう、来月2月に次号が発刊されますが、その寄稿です。
Continue readingViews: 76
昨年末に、発熱&中耳炎&結膜炎になりました。お医者さんに診て頂き薬をたくさん処方されました。薬を飲んで、年が明けると収まってきましたが、その後は新たに咳喘息が続いています。別の薬を処方されましたが、空咳がなかなか止まりません。困ったものです。
コロナにもインフルエンザにもなったことはないのに、この症状です。インフルエンザなんて、生まれてこの方罹患したことがありません。親族にもありません。ですから、症状が全く分かりません。
歳を経て新陳代謝も悪くなってきて、若い細胞が少ないからコロナにもかからないのかなーと思っていましたが、代わりにこの症状です。
否、新陳代謝が悪い分、一度罹患してしまうと大変なのかもしれません。困ったものです。
Continue readingViews: 64