Featured post

学会のお知らせ(2025年4~9月) (8/5 update!!)

 2025年4~9月の学会参加予定です。

  • 2025年度日本表面真空学会九州支部学術講演会
    • 6月28日(土) @ 福岡大学 (福岡県福岡市)
    • 6月28日(土) 10:45~11:00 No. 4 (オーラル): 内藤 陽大 (7E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “閉じ込められた光電子制御プラズマの特性評価”. (※田辺工業(株)との共同研究)
    • 6月28日(土) 11:15~11:30 No. 5 (オーラル): 出村 翼 (6E), 内藤 陽大 (7E), 小野 晋次郎, 恵利 眞人, 古閑 一憲, 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “定電流規制光電子制御プラズマで成膜したダイヤモンドライクカーボンの応力制御と化学構造”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)
    • 6月28日(土) 11:30~11:45 No. 6 (オーラル): 関本 晃久 (5E), 出村 翼 (6E), 内藤 陽大 (7E), 篠原 正典, 高橋 和敏, 鷹林 将, “光電子制御タウンゼント放電プラズマによるグラフェンへのドーピング制御”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
  • KRIS2025 (第2回高専研究国際シンポジウム)
    • 8月24日(日)~25日(月) @ 一橋講堂 (東京都千代田区)
    • 8月24日(日) 17:35~17:50 F-O-005 (Oral): Haruhiro Naito (7E), Takayuki Watanabe, Susumu Takabayashi, “Current-amplified plasma confinement by photoemission-assisted discharge”. (※Collaborative work with Tanabe Engineering Corporation)
    • 8月24日(日) 18:05~18:20 J-O-006 (Oral): Tsubasa Demura (6E), Haruhiro Naito (7E), Shinjiro Ono, Manato Eri, Kazunori Koga, Keisuke Yamamoto, Masanori Shinohara, Susumu Takabayashi, “Stress control of diamond-like carbon films synthesized by photoemission-assisted plasma”. (※Collaborative work with Kyushu Univ., Kumamoto Univ., and Fukuoka Univ.)
  • 第86回応用物理学会秋季学術講演会
    • 9月7日(日)~10日(水) @ 名城大学 天白キャンパス (愛知県名古屋市)
    • 9月10日(水) 09:30~09:45 10a-S103-3 (オーラル): 関本 晃久 (5E), 出村 翼 (6E), 内藤 陽⼤ (7E), 篠原 正典, 高橋 和敏, “光電⼦制御プラズマによるグラフェンへのドーピング制御”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
    • 9月10日(水) 13:45~14:00 10p-N323-2 (オーラル): 内藤 陽⼤ (7E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “⾃発的に閉じ込められた光電⼦制御プラズマの特性評価”. (※田辺工業(株)との共同研究)
  • 表面技術協会第152回講演大会
    • 9月9日(火)~10日(水) @ 福岡工業大学 (福岡県福岡市)
    • 9月10日(水) 10:45~11:00 10C-06 (オーラル): 出村 翼 (6E), ⼤﨑 奎太朗 (5E), 内藤 陽⼤ (7E), ⼩野 晋次郎, 恵利 眞⼈, 古閑 ⼀憲, ⼭本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “ダイヤモンドライクカーボン薄膜が基材に与える応⼒ならびに密着性の制御と化学構造との関係”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)

Views: 98

Featured post

∩(´∀`∩) 2025年6月で100,000 views突破しました (∩´∀`)∩

 2025年6月、このホームページのviewが100,000を突破しました。2021年2月9日に開設してから4年半弱経ちました。viewの数え方には色々ありますけれども、とりあえずそこそこ繁盛しているとことで。

 訪問者数は44,000ですから、1回の訪問に付き2 viewsくらいってとこですか。

 改めて申しますけど、このホームページは完全私営です。一切の公金は入っていません。イラストはイラストACさんのものを有料メンバーになって使っています。

 記事内容に関する全ての責任は運営者の鷹林にあるってことで、今後もぼちぼち続けていきます。

Views: 57

Featured post

2024年度「競輪・オートレースの補助事業」の完了

 2024年度に受けた公益財団JKAによる「競輪・オートレースの補助事業」が完了しました。

「光制御プラズマを用いたナノ構造制御炭素材料の創成とエレクトロニクス応用に関する補助事業」, 公益財団法人JKA, 2024年度競輪とオートレースの補助事業, 研究代表者, 2024年4月-2025年3月 (課題番号 2024M-435), 助成額 5,000,000円.

 この事業は、競輪の補助を受けて実施しました。

 規定により報告書を公開します。

Views: 51

Featured post

第1種放射線取扱主任者他になりました

 3月末に参加した第1種放射線取扱主任者資格講習を経て、この度晴れて第1種放射線取扱主任者になることができました。放射線管理に関するあらゆる事ができると同時に、その責任を負う立場となります。

 これに付随して、労働安全衛生法に基づいたエックス線作業主任者ガンマ線透過写真撮影作業主任者にもなりました。放射線を利用した非破壊検査等に従事することができます。

Views: 44

Featured post

∩(´∀`∩) 7E 福田 旺土君、有明高専特別賞受賞!! (∩´∀`)∩

 本日2/19(水)は終業式でした。全クラスオンラインで繋いでの全校集会にて、7E 福田 旺土君が有明高専の特別賞を他コース3名と共に受賞したことが公表されました。3年間の研究室生活における学会受賞3回(これこれこれ)の実績が高く評価されましたっ!!

\(゚▽゚=))/…\((=゚▽゚)/

 正に不断の努力の賜物です。

我が有明高専の誇りです。
校長先生を交えて研究室全メンバーで記念写真です。
誇らしげです。

Views: 79

Featured post

図書館だより(2025/2/14 Update!!)

 図書館運営室室員やってます。というわけで、「図書館だより」に寄稿しました。

第19号(2025/02/14)・・・2年生と行ったシンガポール研修について寄稿しています。

第17号(2024/02/15)・・・ブックハンティングについて寄稿しています。

第16号(2023/10/05)・・・貸出ランキングについて寄稿しています。

第14号(2022/10/11)・・・私のイチオシ(読書感想文)を寄稿しています。

よろしくです。

Views: 285

Featured post

研究室業績(2020/4~2024/12)

 有明高専において、鷹林研究室創設以来の研究業績をまとめてみました。この教員鷹林の部屋ホームページの記載内容と同じですが、PDFに書類としてまとめてみました。

 多いと見るか、少ないと見るかは人それぞれでしょうが、ぼちぼち頑張っているつもりではあります。

Continue reading

Views: 216

Featured post

∩(´∀`∩) 論文出しました(有明高専産第1号)!! (∩´∀`)∩

 AVS(旧名 アメリカ真空学会)の学術誌Journal of Vacuum Science & Technology Bに論文を出しました。純有明高専産第1号です。こちらに来て5年目、研究室を立ち上げてようやくです。

R. Tsukazaki et al., J. Vac. Sci. Technol. B 42, 034201 (2024).

です。

 タイトルは、「Plasma confinement by an optoelectronic system (光電子システムによるプラズマ閉じ込め)」です。光電子制御プラズマを使うと、プラズマを閉じ込めることができたというお話です。プラズマは電離した気体で、全体として電荷中性の状態のことです。プラズマは漠然と広がったもので、その位置制御は困難でした。非常に大きなスケールにはなりますが、核融合でもプラズマを如何にして閉じ込めるかが課題の一つです。今回、その閉じ込めを光電子制御プラズマで圧力制御をすることにより達成できました。この現象により、新たな気相化学反応場の構築が期待されます。

 おまけにEditor’s Picksの一つにも選ばれました。これはマンガ雑誌で言う巻頭カラーのことで、とても名誉なことです。初めてのことです。

 第一著者は、卒業生(創造工学科 エネルギーコース 第3期生)の塚嵜 琉太君です。彼の偶然の発見から全てが始まりました。電流‒圧力特性というPaschenの法則宜しく、基本的な実験スキル練習の中で見つけたものでした。これまで10年以上二桁の多くの人達がこの光電子制御プラズマに関わってきましたが、誰も気づきませんでした。正にセレンディピィティーであり、それは実験化学者として最も誇りに思うことです。

 塚嵜君の卒業後、第二著者である現6Eの内藤 陽大君が後を継いでまとめ上げてくれました。第三・第四著者の古賀 永君と福田 旺土君(現7E)は塚嵜君の同期として、装置立ち上げに尽力して頂きました。第五・第六著者の田辺工業株式会社 加藤 直樹様と渡辺 貴之様には議論と多大なるサポートをいただきました。

 また今回はPI (Principal Investigator、研究主催者)として、初の最終著者となりました。ここまで来られたことを全く不思議に思います。正に皆様のご支援の賜物です。

 有明高専公式HPにも報告しました。

Views: 53

Featured post

特例適用専攻科の学修総まとめ科目担当教員になりました

 高専では、学校教育法第10章第119条に基づいて、本科5年の上に修業年限2年の専攻科を設置しています。大学評価・学位授与機構による審査を受けることにより、専攻科の学生さん達に大学と同じ学士号を授与することができます。

 さらに有明高専は「特例適用専攻科」に認定されていますので、所属教員は上記機構に個別に評価を得ることにより、特別研究すなわち専攻科での研究活動の指導教員になることができます。我が研究室も3期生を迎えて軌道に乗ってきまして、この度その「学修総まとめ科目担当教員」になりました(俗に「適」と呼ばれるようです)。研究課題名は、

「アモルファス炭素材料の電気電子材料応用に関する研究」

です。

 これには相応の研究業績が要るようです。しかしながら前職5年間は企業にいましたので、研究活動はできませんでした。当然ですね。他方で前々職東北大学時代に得たデータは山積しておりました。幸いにも、社長のご理解や周囲の先生方のサポートにより、継続して論文を出していくことができました。

 「適」教員になれたことは偏に、これら皆様のおかげです。この場を借りて厚く御礼申し上げる次第です。

Views: 744

真空度の遠隔モニター

 8/11(月祝)本日は、朝からひたすらNHKニュースで大雨の動向を見ています。南隣の長洲町と玉名市に特別警報が出ており、予断を許しません。本日は自宅で仕事かなどうしようかなと思っているところです。用水路見てくるフラグは立てたくないですからね。

 こういう災害の時に最も気にするのが、装置の真空度です。停電ないし瞬停で装置が落ちると、真空ポンプが止まります。我が光電子制御プラズマ装置は高真空なので、24時間真空ポンプで真空引きをしています。真空装置が停電で止まるのは非常に困ります。

 もし止まったら、即座に出動してバルブを閉めて真空を保持しなければなりません。油回転(ロータリー)真空ポンプを大気リークさせて、油の逆流を防がなければなりません。

 以前SAGA-LSに行ったとき、そこでは真空度を遠隔監視できるようにしていました。鷹林研究室でもそうしたいなーと思いつつ、どうすれば良いのか分かりませんでした。この春先は停電が連発して、都度対応に四苦八苦しましたので、何とかしたいと。

Continue reading

Views: 21

コストと良心

 目下、お盆休み中です。今年度はカレンダーの関係で、長いです。しかし九州は忘れた頃の梅雨状態で、線状降水帯が思いっきり暴れています。お出かけどころではありません。横殴りに打ち付ける雨が、玄関の隙間から染み込んでくる始末です。猛暑&水不足はどこかに吹っ飛びました。

 そんなお盆休みですが、何かとすることはありますし、明けたら学会ラッシュですので、仕事しています。平日は学生さん達の相手で一日があっという間に終わってしまうので(※基本業務ですけどね(^_^;))。休み期間中は落ち着いて自分のしたい仕事ができます。主に研究関係ですね。

 さてさて、公の組織にいて不思議に思うことは、コストの概念がないということです。

Continue reading

Views: 22

佐賀の右折

 何かと佐賀にはお出かけしまして、佐賀県には大変お世話になっております。しかしながら、唯一佐賀県には困った事があります。それは、「佐賀の右折」です。

 佐賀市には、中心部を囲うように環状に幹線道路があります。環状南通り・西通り・北通り・東通りとあり、いつも時計回りに通っています。片側2車線の広い幹線道路です。

 そう、幹線道路なんですが、佐賀では追越車線から右折して逆車線側のお店に入ろうとする車が後を絶ちません。当然、後列は渋滞となります。佐賀以外では見られない光景かと思います。○阪だったら怒号が聞こえてくるかと思いますが、佐賀の皆さんは受け入れているようです。

Continue reading

Views: 20

九大から佐賀大を通る帰り道

 以前より、共同研究諸々のために九大伊都キャンパスへよく通っています。筑紫キャンパスも行きますし、伊都キャンパスも行きます。この夏休みでは、前日8/7(木)の九工大に続いて行ってきました。運転しまくりです。有明高専には残念ながら研究に必要な実験装置が不足していますが、有明には福岡・佐賀・熊本3県の研究機関に気軽に足を伸ばせるという立地のメリットがあります。交通至便です。有明になくても近隣の施設にはあるというわけです。必要な設備全てを揃えられたらそりゃ幸せでしょうが、そんなに世の中甘くないです。いや、むしろ足りないからこそ、何とかしようと脳みそを絞り鍛えてきて、ここまでやって来られたのかもしれません。「及ばざるは過たるよりまされり」ですね。

 さて、その伊都キャンパスへは、有明から車で九州自動車道&福岡高速道路(福岡都市高速)を使って1時間半ほどの距離です。ただし高速代がかかりますので、目的を終えた帰りは、一般道を使って帰りたいところです。しかし、福岡市内を抜ける直下の道では大渋滞にハマって非常に難儀をしますので、別の道といきたいところです。

 幸いなことに、南にそびえる福岡県と佐賀県の県境となっている脊振山地を超えるルートを使えば、渋滞に巻き込まれずに帰ることができます。以下、見ていきましょう。写真はドライブレコーダーの映像からです。

九大から戻ります。
Continue reading

Views: 22

九州工業大学 マイクロ化総合技術センター

 2025年度前期は、8/6(水)に慌ただしく終業となりました。毎度のことですが、キツかった・・・ホント。

 翌夏休み初日の8/7(木)は、九州工業大学 マイクロ化総合技術センター(CMS)へ学生さん達と行ってきました。CMSは、九州工業大学が全国に誇る半導体デバイスの実験研究施設です。CMSは、同学飯塚キャンパス(福岡県飯塚市)にあります。

CMSに着きました。有明からは車で2時間弱でした。

 実は私、飯塚市、正確に言うと当時合併前の庄内町に半年間住んでいました。同市にある近畿大学 福岡キャンパス研究員として働いていました。しかし近畿大学は同市の東側、九工大は西側ということで、当時は全くご縁がありませんでした。まだ現在の研究や半導体に携われる前の無名時代でしたから。あれから早20年が経ち、半導体に片脚以上突っ込むことになろうとは、当時は全く思いもよりませんでした。 どうやって研究者として生きていくか・・・大いに悩んでいた無名時代でした。それが学生さん達を率いる存在になろうとは・・・、世の中は不思議なものです。

Continue reading

Views: 22

ChatGPT

 最近、研究者仲間内でChatGPTが流行っています。便利だということで。このような人工知能を使った研究としては、膨大な実験データから既存の理論式を経由せずに任意の要素間の関係を見出す「機械学習」が挙げられます。

 人工知能を研究活動に適用することに対しては、賛否両論があります。いつの時代でも新しいことを導入する際には異論は付きものです。全面賛成というわけには行くものではありませんが、世間に揉まれていく中で適切な妥協が見出せれば良いなと思います。

 さて、「実験データ&グラフとひたすらにらめっこ」を基本としてきた私にとっては、時代に取り残されてきたなという感があります。といっても、教え子達に養っていただくにはまだ年月を要するので、ぼちぼちchatGPTを経験してみることにしました。

Continue reading

Views: 54

フランジの加工と洗浄

 メカニクス(M)コース実習工場に装置フランジの改造を依頼しました。新しい実験展開のためです。

 加工を終えたフランジが返ってきましたので、早速装置に取り付けることにしました。その前に、洗浄です。フランジを含む真空チャンバーは、一般にステンレス鋼(Steel Use Stainless, SUS)製です。SUSを用いるのは、丈夫さと錆びないこともさることなから、磁性の影響がないのと、ガス吸着による真空劣化が小さいためです。真空を悪くするのは、チャンバー内壁に吸着した水などのガス分子です。

 しかしながら、SUSを加工しようとすると、その硬さのために切削油を併用しなければなりません。当然真空にとって、残って付着(残存吸着)している切削油は邪魔者ですので、加工後は洗浄して除く必要があります。また、加工の際に指紋も付いてしまいます。人間の手汗も真空にとって好ましくありません。というわけで、加工していただいたフランジを研究室で洗浄しました。

Continue reading

Views: 46

実験は最高の教師との対話

 ここ最近、人一倍実験しています。複数の共同研究との兼ね合いもあるのですが、まず目に映る範囲の人達の中では一番実験しています。

 歳を取った准教授です。若い頃、そんな歳の人はひたすらデスクワークで実験しないものだと思っていました。「何で実験しないんだろう?」と疑問に思ったものですが、そういうものだと納得していました。

 歳を取ったら、自分も自ずとそうなるのだろうな・・・と思っていたら、いやいや、目下めっちゃしてますです。さすがにあれこれデスクワークがあり過ぎて若い頃のようにはいきませんが、その隙間をかいくぐってやっています。まあそうすると、デスクワークが滞ったりしますけど・・・、困ったものです。

 実験していると、この歳になっても新たな発見があります。新たな理解、ひいては既存の理解の修正ないし再検討が得られます。机上の書籍で理解していたつもりでも、実際に実験してみると甚だ不足していたことに気づかされます。

Continue reading

Views: 45

It’s Media

 7/20(日)は参議院選挙でした。当然ながら私も有権者の一人でして、投票してきました。長年きちんと投票してきていますが、今回初めて出口調査なるものを経験しました。へー、こうやっているんですねー。

 民主主義では、本来全ての有権者が議論に参加する直接民主主義であるのが理想です。しかし古代と違って世の中が複雑化している現代では、自身の仕事だけで手一杯でなので、政治のプロである政治家さんに託すわけです。間接民主主義ですね。今の目の回る業務量に、政治の仕事が入ってきたらもう無理無理無理ですので、政治家さん達に頑張って頂ければと。

 政治と言えば、演説です。演説と言えば、揚げ足取りです。”It’s Media“ですね。一連の話のごく一部分を切り取って叩くというのは、長年マスコミの常套手段でした。しかし昨今はSNSなど他の情報伝達手段が発達して、そんなハーメルンの笛も効かなくなってきました。

Continue reading

Views: 46

大阪公立大学テクノラボツアー

 7/18(金)は、大阪公立大学で開催された同学のテクノラボツアーに参加してきました。テクノラボツアーとは、同学産官学共同研究会主催の産官学連携を志向した研究講演会です。今回第149回は、昨年度本校にお越し頂いた同学呉 準席先生のグループの医工連携に関する一連の講演ということで、聴講に出かけました。本会はハイブリッド方式なのでわざわざ出向かなくてもオンラインでできるのですが、会合はやっぱり対面が基本です。対面の場の雰囲気に勝るものはありません。直接関係者と接することで何か良いことあるかもしれませんし。

 というわけで、担任としての朝のSHRの務めを終えてすぐに、新大牟田駅へ移動して新幹線で出かけました。新大牟田駅は基本つばめ号のみの停車駅ですが、朝の上りと夜の下りの少しに停車するさくら号があります。今回の往路はそのさくら号で向かいました。新大阪まで直通は楽ですねぇ。

Continue reading

Views: 38

阿加先生Again

 本日7/15(火)は、本2025年度1/2回目のEコースGE講演でした。はい、今年度も引き続いて、ていうかずっと国際交流担当です。

 今回の講師は、東北大学の阿加 賽見(あか さいけん)先生にお願いしました。そう、先生には約2年半前にお越し頂いて以来2回目のご来校でした。当時ご講演を受けた学生さん達は卒業しましたので、メンバーを入れ換えてのご講演となりました。

 ただし、先生は2年半前より一層ご活躍華々しくあり、ご多忙なところを無理にお時間を割いて遠路お越し頂きました。感謝の限りです。

2回目のご講演です。ただし、学生さん達は初回当時と総入れ替えです。
Continue reading

Views: 115