Featured post

∩(´∀`∩) ISIE2023 Student Award 2名同時受賞!! (∩´∀`)∩

 9月25日(月)にUniversiti Teknologi Petronas, Malaysia (マレーシア国ペトロナス工科大学)で開催された「ISIE2023 (International Symposium on Innovative Engineering 2023)」において、5E 野田 浩矢君が第2位、6E 福田 旺土君が第3位でStudent Awardを受賞しましたっ!! なお、第1位は佐世保高専の女子学生でした。

\(゚▽゚=))/…\((=゚▽゚)/

 対象発表は、

  • (oral): Hiroya Noda (5E), Haruhiro Naito (5E), Akito Fukuda (6E), Susumu Takabayashi, “Carbonaceous Electronics with Diamond-like Carbon Synthesized by Photoemission-assisted Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition”.
  • (oral): Akito Fukuda (6E) et al., “Modification of Graphene by Photoemission-assisted Townsend Discharge Plasma”.

です。

現地会場の表彰式です。
帰国後、研究室にて。
Featured post

学会のお知らせ(2023年10~12月) (9/25 update!!)

 2023年10~12月の学会参加予定です。

都度updateしていきます。

よろしくです。

Featured post

∩(´∀`∩) 2023年度日本表面真空学会 九州支部学術講演会 学生講演奨励賞受賞!! (∩´∀`)∩

 先立つ6/11(日)に開催された「2023年度日本表面真空学会 九州支部学術講演会」において、本研究室専攻科1年(6E)の福田 旺土君が、学生講演奨励賞をいただきましたっ!!

\(゚▽゚=))/…\((=゚▽゚)/

 対象発表は、

氏名 福田 旺土
対象発表 8. 光電子制御タウンゼント放電によるグラフェンの活性化
〇福田 旺土A、鷹林 将A、山口 尚登B、小川 修一C、高桑 雄二D、津田 泰孝E、吉越 章隆E
A 有明工業高等専門学校、B ロスアラモス国立研究所、C 日本大学 生産工学部、D 東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター、E 日本原子力研究開発機構

です。

 福田君は本研究室が発足してからの2期生で、初の専攻科生です。

Continue reading
Featured post

特例適用専攻科の学修総まとめ科目担当教員になりました

 高専では、学校教育法第10章第119条に基づいて、本科5年の上に修業年限2年の専攻科を設置しています。大学評価・学位授与機構による審査を受けることにより、専攻科の学生さん達に大学と同じ学士号を授与することができます。

 さらに有明高専は「特例適用専攻科」に認定されていますので、所属教員は上記機構に個別に評価を得ることにより、特別研究すなわち専攻科での研究活動の指導教員になることができます。我が研究室も3期生を迎えて軌道に乗ってきまして、この度その「学修総まとめ科目担当教員」になりました(俗に「適」と呼ばれるようです)。研究課題名は、

「アモルファス炭素材料の電気電子材料応用に関する研究」

です。

 これには相応の研究業績が要るようです。しかしながら前職5年間は企業にいましたので、研究活動はできませんでした。当然ですね。他方で前々職東北大学時代に得たデータは山積しておりました。幸いにも、社長のご理解や周囲の先生方のサポートにより、継続して論文を出していくことができました。

 「適」教員になれたことは偏に、これら皆様のおかげです。この場を借りて厚く御礼申し上げる次第です。

信頼性工学、始まるよ

 後期が始まりした。5E割り当ての授業「信頼性工学」が始まります。

 この科目、選択科目です。第2/3種電気主任技術者になるための認定用科目ではありません。電気の専門でもありません。さらに卒業間近の5E後期において開講ということは、つまりは重要性の低い科目です。無理に取らなくても卒業できます。

 しかしながらこの科目、私が最も気を遣う科目です。なぜなら、社会へと巣立つ彼らにとって、一番必要で大切な科目と思うからです。事実、卒業生からは最も評価を得ている科目です。

Continue reading

わらしべ長者

 最近、何かと仕事周りが調子良いです。怖いくらいに。

 装置や実験環境は充実していくし、学生さん達は頑張ってくれるし、学会では評価されるしと。欲を言ったらキリがありませんが、悪くない今現在です。

 こういうときって、大きな落とし穴に落っこちそうで怖いので、気をなるべく引き締めています。好事魔多しですしね。

 そのベースは何かと考えると、ふと見回して、周りに何かと良くしてもらってきたおかげかなと思います。困っていると、どこからか誰かが手を差し伸べてくれて、何かしら身の回りが充実していきます。物だったり、人だったり。正にわらしべ長者です。

Continue reading

奨学金返済と車のローン

 今月で、奨学金返済(修士分)と車のローンが終わりました。学士分の奨学金は払い終えていましたので、残るは博士分のみです。

 学士分は高校時代に予約で得た旧日本育英会第一種でしたので、本来ならば返済不要にすることができるところですが、何せ人生に悩んで留年してしまったもので、完全返済となりました(ノД`)

 修士分は、大学院入試成績が悪かったので、返済義務のある第二種しかもらえませんでした。入試勉強に全くやる気が起こらなかったので。落ちるとは全く思わなかったんですけどね。

 博士分は、第一種が難なくもらえました。通算15年アカデミック関係に勤めると返済ナシになるところなのですが、途中の企業勤務による期間がちょっとだけ規定より長かったために、一部返済義務が生じました。一応闘ったのですが、敗れ去りました。あとボーナス1回分程度残っています。

 まあ、しょうがないかなというところです。

 ああ、一般に組織においては、物事は一応闘わないとダメですよ。闘わずに難を避けようとして変に忖度すると、結局それが根拠のない悪しき前例となって、組織を腐らせていきます。忖度した本人に悪気がないというのが最悪ですね。そいつは善人の仮面を被った極悪人です。無責任の極み。日本って、そんなの多いですよね。民間企業だったら、お客様や世間が審判するからまだ救いの道が残されていますが、お役所はねぇ・・・。いや、お客様から遠くなる大企業でもそうですよね。いやいや、話がずれました(^_^;)

Continue reading

2023秋の応物の旅 (1/3)

 2023年秋の応物は9/19(火)~23(土)の間、熊本城ホール他で行われました。熊本大学ではなくて、熊本市中心部で開催されました。我々有明高専からは電車で通えますので、泊まりではなく日々通うことにしました。

 熊本市は、駅が中心街から離れています。熊本駅が最大の駅ですが、一つ手前の上熊本駅も中心街からほぼ等距離にあります。どちらからも路面電車で行けますので、一駅近くて比較的空いている上熊本駅に降りました。プライベートで何度も来ていますし、慣れたものです。

上熊本駅です。
Continue reading

春日公園と東脊振への旅

 肋間神経痛も日毎に和らいできました。当初はどうなることかと思いましたが、無事何とか。

 さてこのシルバーウィークは、福岡市にある県営春日公園へドライブに出かけしました。いや、何となくです。公園大好きお息子さんなので。高速使わずに行って、2時間くらいですかね。近づくにつれてだんだん渋滞となってきましたけど、無事着きました。

春日公園でもトップを目指します。
まだ暑いです。
Continue reading

【9/27(水)と10/4(水)】有明広域産業技術オンラインサロン

 有明高専には、有明広域産業技術振興会という有明高専の企業サポーター集団みたいな組織があります。会員企業は地元大牟田・荒尾地域だけではなく、東京などの遠隔地の企業もあります。

 どこの高専にも同様の組織がありますが、有明高専では特にお互いの関係が密接です。高専生と企業を結ぶ橋渡しとしての役割も重要です。このような小回りが効くところが、大学とは異なる高専の良さの一つですね。

 そんな企業と有明高専教員を繋ぐツール、もしくは企業同士を繋ぐ協業のインキュベーションの一つとして、毎週水曜16:00-16:30にオンラインサロンという定例の発表会や情報交換をしています。私も常連さんの一人として、毎度色々勉強させていただいており、進路指導を担う5年担任業務にも大いに活かせています。

 次回9/27(水)と次々回10/4(水)の2回分は、鷹林がお話しします。鷹林祭りです。

┗(゚ Д゚ )┛ワッショイ ┗( ゚Д ゚)┛ワッショイ ┗(゚ Д゚ )┛

よろしくです。

肋間神経痛

 島根から戻ってきた後、やけに胸の中央に痛みが走りました。何じゃこりゃ?

 翌日9/15(金)の仕事中、やたらと痛い。いや、まじで痛い。仕事中は、何とか我慢して過ごしました。

 とはいえ、痛みが引くわけでもなく、仕事後結局夜間診療に赴き、さらに今朝整形外科を受診しました。

 その結果、「肋間神経痛」という症状でした。原因は、島根への長距離の移動とホテルカンヅメで無理をしたからのようです。神経痛って、こんなに痛いものなのかと身に染みてわかりました。そして温熱&低周波理学治療が超気持ちいいことも分かりました。歳相応なのかな・・・。

 時間が治してくれるようなので、しばらく安静にします。温泉を考えよう。

ISATE2023の旅 (3/3)

 発表後翌日の9/14(木)、朝から長崎で線状降水帯が発生したとのニュースで出ましたので、早めに切り上げて帰ることにしました。翌日15日も別の仕事が詰まっていましたので。

 結局期間中は、ずっとホテルにカンヅメでした。翌週に控えた応用物理学会の準備など、宿題が山積でしたので。玉造温泉とかでゆっくりしたかったのですが、そんなヒマ全くなく。そういえば、どこかの国会議員が研修先のフランスで遊んでニュースになっていましたね。羨ましい限りですわ。高専の人手不足は深刻ですよ~。

 珍しくもないことですが、「何しにここまで来たんだ?」でした。

 で、松江駅です。しまねっこよ、すまぬ。

しまねっこよ、また来るよ。指定席だけど。
Continue reading

ISATE2023の旅 (2/3)

 さて、本番です。発表資料は先週何とか仕上げることができました。3学年にわたる教育プログラムをたった20分弱で説明するために、カットにカットを重ねて、絞り上げた内容となりました。

 国際会議ですから、もちろん英語です。最近は忙しくて発表練習する時間的余裕はないので、イメージトレーニングを軽くこなしてからのアドリブです。イメージトレーニングとは、展開を考えることです。ここでこれをアピールしようとか、ここで間を取ろうとか、色々とイメージします。ドラゴンボールでやっていたやつです。優しい人は気を遣い、ドラゴンボールでは気を使います。

始まるよ。
教育プログラムの概要です。詳しくはお問い合わせください。
Continue reading