専門分野ってどうよ?

 自分の専門分野を語れる人はすごいと思います。昔、学会でとある先生が「それで10年メシを食ってから専門と言え!!」と仰っていたのを忘れません。

 さて私ですが、

半導体と言うほど半導体でもなく、

プラズマと言うほどプラズマでもなく、

化学と言うほど化学でもなく、

物理と言うほど物理でもないです。

ついでに品質管理がちょっとあります。

 そんな私の専門分野って何だろう・・・。

 「何研究してますか? 専門分野って何ですか?」に対して、答えられない私です。

Views: 56

前略、企業様

 昔から今まで、産学連携とは何かしらご縁があります。以前にも書いてますね

 企業とのお付き合いはwelcomeです。純アカデミック界の中には、企業は短期的成果を求めてくるので敬遠する人もいます。でもアカデミックでの真摯な経験は、後の人生に大切ですよとも。私は、適度な緊張感が得られるという点から、welcomeしています。高専という機関は、地に足を付けた企業が身近な存在なので助かります。我が物顔の大企業ではなくです。

 アカデミック、とりわけ若い学生さん達を相手にする学校という組織にいると、知らず知らずのうちに裸の王様になる恐れがあります。まだ新入社員ですらない学生さん達を基準にすると、教員はさもすごい人間のように見えます。いえいえ、できて当たり前です。威張り散らして何になる? 基準を社会一般に替えたらどうなりますか?

Continue reading

Views: 66

咳喘息中です

 昨年末に、発熱&中耳炎&結膜炎になりました。お医者さんに診て頂き薬をたくさん処方されました。薬を飲んで、年が明けると収まってきましたが、その後は新たに咳喘息が続いています。別の薬を処方されましたが、空咳がなかなか止まりません。困ったものです。

 コロナにもインフルエンザにもなったことはないのに、この症状です。インフルエンザなんて、生まれてこの方罹患したことがありません。親族にもありません。ですから、症状が全く分かりません。

 歳を経て新陳代謝も悪くなってきて、若い細胞が少ないからコロナにもかからないのかなーと思っていましたが、代わりにこの症状です。

 否、新陳代謝が悪い分、一度罹患してしまうと大変なのかもしれません。困ったものです。

Continue reading

Views: 55

寒くない?

 1/10(金)は寒波が九州を襲い、一番の寒さとなりました。朝のニュースでは、福岡でバスが動いていないとのことでした。

 九州は南にありますが、少なくとも北部は意外と寒いです。博多が北の玄界灘に開けているため、北からの寒波をもろに受けます。二日市あたりで平地は狭くなりますが、久留米に向かって再度筑後平野へ開けていきます。久留米から東方にある浮羽では、雪景色の映像が流れていました。

 この夏はかつてないほど暑かったのに、冬はこの寒さです。地球が起こす揺り戻しのバランスには驚きます。自然はまだまだ人間の手には遠く及びません。

Continue reading

Views: 55

ありあけ地域企業紹介フェア

 明けましておめでとうございます。年末年始は大風邪の日々でした。ようやく治ってきたかなとはいえ、咳はまだ出続けています。年末ちょうどダウン中にクラス卒業生のOG訪問がありまして、申し訳なかったです。

居室ドアに置き手紙が・・・。

 さて新年一発目の1/8(水)は、ありあけ地域企業紹介フェア、すなわち有明広域産業技術振興会の会員企業紹介事業がありました。これは毎年恒例の事業で、本校有明高専の企業サポーター集団である有明広域産業技術振興会の会員企業の学生さん達への企業説明会です。会員企業は100社を超える中、そのうち60社が今回参加されました。本説明会では、今春就職活動対象となる本科4年生と専攻科1年生の学生さんに出席を義務づけていますので、参加企業の皆様にとっては自社アピールの絶好の機会となっています。ここで心を決める学生さんも多いです。特に今年度は60社と過去最大の規模で、例年の第一体育館だけでなく、第二体育館も使用した大規模なものとなりました。

Continue reading

Views: 51

研究室業績(2020/4~2024/12)

 有明高専において、鷹林研究室創設以来の研究業績をまとめてみました。この教員鷹林の部屋ホームページの記載内容と同じですが、PDFに書類としてまとめてみました。

 多いと見るか、少ないと見るかは人それぞれでしょうが、ぼちぼち頑張っているつもりではあります。

Continue reading

Views: 120

研究室同窓会と第28回プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部大会

 12/21(土)は、博士後期課程時代の研究室である大阪大学 大学院基礎工学研究科 中戸 義禮研究室の同窓会でした。コロナ前の前々回以来7年ぶりの対面の会となりますので(前回はオンライン)、とても楽しみにしていたんですが、前日19(金)に風邪でダウンとなりました。大阪まで行ける体力もなく、残念至極でした。切符も払い戻ししました。不覚この上なしでした。

 幸いオンラインで参加できましたので、画面を通じて皆様にご挨拶できました。中戸研の同窓会は約3年毎に行ってきており、今回が4回目でした。先代教授の故坪村 宏先生からのメンバーを含みますので、基礎工の第1期生(中戸先生もそう)から始まる幅広い年代で構成されています。

 ただし通常の同窓会と違って、中戸研の同窓会はパーティー形式ではなくて、セミナー形式です。諸先輩方のご講演の後に学食でちょっとしたものはありますけど。登壇される諸先輩方は、無論、この社会で名を上げた大物ばかりです。私もいつかはこの舞台に立てるような実績を上げたいなと思う次第です。登壇のレベルは、私の中では最高峰に位置します。どんな国際会議も相手にはなりません。

Continue reading

Views: 51

第3回交通マナーアップ運動

 GE講演の翌日12/11(水)は、4月に続いて第3回目の交通マナーアップ運動といきました。4月は第1回、9月の第2回は有明高専は非番でして、第3回の今回再び参加となりました。場所は同じ大牟田駅西口(西鉄側)を担当しました。メンバーも前回と一緒の学生会の皆さんでした。

降車のお客さんを待ちます。
Continue reading

Views: 38

大阪公立大学 呉 準席先生ご来校

 12/10(火)は、今年度第2/2回目のGE講演でした。今回は大阪公立大学呉 準席(お じゅんそく)先生をお招きました。とはいっても、呉先生とは先々月に玉名温泉でご一緒していますので、間を開けずに再度九州までお越し頂きました。

 呉先生は韓国のご出身です。韓国の光雲大学 大学院修士課程を修了後、日本に留学され、京都大学で博士号を取得されました。その後、英国リバプール大学、高知県の高知工科大学、愛知県の名城大学を経て現在、大阪府の大阪公立大学 工学部 電子物理工学科で教授をされています。大阪公立大学は2022年に、大阪市立大学と大阪府立大学が統合されてできた公立大学です。

 呉先生には長年お世話になっており、今回のご無理も快く引き受けてくださいました。感謝感激です。

Continue reading

Views: 65

2024年度応用物理学会九州支部学術講演会(3/3)

 OISTツアーは、ゆいレール終点のてだこ浦西駅で解散となりました。そこからゆいレールに乗って那覇空港を目指しました。まだ飛行機までの時間はあったので、国際通りを散策しようと思いましたが、その手前途中で首里城が見えてきました。というわけで、途中下車して首里城を目指すことにしました。ちなみに学生さん達とは別行動でした。せっかく沖縄まで来たんですしね。

 やはりお城なので、坂道を歩きました。守禮門、いやー来ましたよ-。

守禮門です。近くにいた台湾人観光客の方に撮っていただきました。
Continue reading

Views: 31

2024年度応用物理学会九州支部学術講演会(2/3)

 今回の支部大会ではオプションで、沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Science and Technology, OIST)への見学ツアーが組まれました。OISTは、大学院大学の一つです。大学院大学とは、学部組織を持たず大学院のみで構成され、研究に特化した組織です。同様の組織に石川県の北陸先端科学技術大学院大学(Japan Advanced Institute of Science and Technology, JAIST)と奈良県の奈良先端科学技術大学院大学(Nara Institute of Science and Technology, NAIST)があります。中でもOISTは最も新しく、最も日本政府が力を入れている国際的な機関です。

 OISTは、琉球大学よりもさらに離れた沖縄県国頭郡恩納村にあります。遠くて普段訪れる機会はないので、ツアーに参加してみました。

入口から全体を見渡します。
建物入口です。
Continue reading

Views: 23

2024年度応用物理学会九州支部学術講演会(1/3)

 12/7(土)・8(日)は、2024年度応用物理学会九州支部学術講演会に参加してきました。昨年・一昨年に引き続いて3回目です。毎年九州支部大会は、5年生メインでデビュー戦ということで考えています。ただし今年度は内2/3名が先の全国大会でデビュー済という華々しく優秀ということで、気楽にやってきました会場は沖縄県の琉球大学でした。私も含めて参加メンバー全員、沖縄は初めてでしたヽ(^o^)丿

 前日12/6(金)はクラスマッチでした。終了後直ちに福岡空港へ移動して前泊インとしました。

夜の那覇空港です。
Continue reading

Views: 34