Tag Archives: その他

1月の仕事

 ようやく体調が戻ってきました。長かったです。歳を取るものではありません。もう一生治らないんじゃないかとさえ思いました。

 この1月にこなさなければならなかった数々の仕事は、無事何とかそれぞれの〆切をクリアできました。学年末や研究のまとめなどが重なって、仕事が山積するわするわと。体調関係なく、土日ブースト使いまくりでした。しばらく学会活動を休みにしておいて良かったです。もししてたら、もう・・・ムリ(>o<)

時間の合間を縫って、広島へ研究打ち合わせの出張もしました。ただし、帰省のヒマなく、日帰りでした。超ビジネスマンでした。

 中でも最大の仕事は、図書館だよりでした。そう、来月2月に次号が発刊されますが、その寄稿です。

Continue reading

Views: 76

咳喘息中です

 昨年末に、発熱&中耳炎&結膜炎になりました。お医者さんに診て頂き薬をたくさん処方されました。薬を飲んで、年が明けると収まってきましたが、その後は新たに咳喘息が続いています。別の薬を処方されましたが、空咳がなかなか止まりません。困ったものです。

 コロナにもインフルエンザにもなったことはないのに、この症状です。インフルエンザなんて、生まれてこの方罹患したことがありません。親族にもありません。ですから、症状が全く分かりません。

 歳を経て新陳代謝も悪くなってきて、若い細胞が少ないからコロナにもかからないのかなーと思っていましたが、代わりにこの症状です。

 否、新陳代謝が悪い分、一度罹患してしまうと大変なのかもしれません。困ったものです。

Continue reading

Views: 65

寒くない?

 1/10(金)は寒波が九州を襲い、一番の寒さとなりました。朝のニュースでは、福岡でバスが動いていないとのことでした。

 九州は南にありますが、少なくとも北部は意外と寒いです。博多が北の玄界灘に開けているため、北からの寒波をもろに受けます。二日市あたりで平地は狭くなりますが、久留米に向かって再度筑後平野へ開けていきます。久留米から東方にある浮羽では、雪景色の映像が流れていました。

 この夏はかつてないほど暑かったのに、冬はこの寒さです。地球が起こす揺り戻しのバランスには驚きます。自然はまだまだ人間の手には遠く及びません。

Continue reading

Views: 57

2024年度応用物理学会九州支部学術講演会(3/3)

 OISTツアーは、ゆいレール終点のてだこ浦西駅で解散となりました。そこからゆいレールに乗って那覇空港を目指しました。まだ飛行機までの時間はあったので、国際通りを散策しようと思いましたが、その手前途中で首里城が見えてきました。というわけで、途中下車して首里城を目指すことにしました。ちなみに学生さん達とは別行動でした。せっかく沖縄まで来たんですしね。

 やはりお城なので、坂道を歩きました。守禮門、いやー来ましたよ-。

守禮門です。近くにいた台湾人観光客の方に撮っていただきました。
Continue reading

Views: 31

なんやかんやで年の瀬

 2024年も仕事納めとなりました。今月師走は毎週末学会で、休む暇がありませんでした。それが起因してか、最悪なことに、先週来風邪を引いています。39℃の発熱を皮切りに、中耳炎と結膜炎まで合わさったトリプルコンボとなりました。内科・耳鼻科・眼科のコラボとなりました。土日を含めて4日間ダウンでした。まだ完治とはいっていません。

 というわけで、仕事が山積してしまい、年末年始はぼちぼちこの宿題を片付けていかなきゃです。

 年賀状? それどころではなかったです。高専に来てからというもの、作る習慣が廃れてしまいました。

 今月師走も色々あったので、この日記も遅れてぼちぼち更新していきます。

 今年は優秀な学生さん達のおかけで、相当数学会をこなせて、田舎の高専の小さな研究室をアピールできました。成果は十分挙げたと思いますので、以後しばらく学会はお休みして、論文など執筆作業に専念していきます。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

Views: 41

PCが遅い!!

 五島から帰ってきて、メインのノートPCをWindows11 24/H2にアップデートしました。そしたらやたら遅くなりました。PCはWindows10時代に買ったものですが、スペック的には11に上げても十分動くようなので、何ヶ月か前に11に上げていました。しかし最新の24/H2にアップデートすると、とにかく遅くなりました。ブラウザが重いのなんのって。

 PCが遅いと、仕事の効率が格段に落ちます。もう遅いのなんのって。そのため、考えられる高速化を試しまくってみましたが、改善しませんでした。

 治らないので、10にダウングレードしようと思いました。ただし、そうするとクリーンインストールになってしまい、日常業務に支障を来すので、思い切って新しいPCを発注しました。来月来ます。痛い出費です。

Continue reading

Views: 624

第40回九州・山口プラズマ研究会(2/4)

 午前中に無事到着したので、少し先に街を観光しました。まずはお城、石田(福江)城です。幕末の異国船に備えて完成された城なので、比較的歴史は浅いです。当時は海に面していたそうです。今は周囲が埋め立てられて中心街となっていますが、堀の水は海水のままだそうです。

石田(福江)城です。堀の水は海水です。
Continue reading

Views: 30

保身とは何か?

 「保身」という言葉は、良い意味で使われることはありません。しかしながら、世の中にはそう見えてしまう、ないしそう断言せざるを得ないケースが多々あります。良い意味ではない言葉が何故このように多く使われるのでしょうか?

 それは、「能力もないのにその地位に就いている」ということが根本かなと思います。年功序列とかで。日本の組織ではありがちです。ならば潔く辞すれば良いとなりますが、そう簡単ではありません。それは、その人は能力がないのですから、その地位をなくすと生きていけないかもしれないからです。生存本能ですね。能力に相応しくない肥大化したプライドもあるでしょう。

 保身はベクトルを狂わせます。本来顧客、アカデミックで言えば学生さん&保護者、の方を向いていなければならないベクトルが、我が身と組織内政治に向きます。そうして行くうちに、組織は次第に腐敗していきます。大企業や親方日の丸組織にありがちです。自身の腐敗ごときで大船は沈まないと思うからです。何かをすると目立つし、しんどいから、何もせず黙って定年まで過ごせればOKみたいな。

Continue reading

Views: 88

九州の新幹線

 ISSS-10では、新大牟田駅から九州新幹線小倉駅へと向かいました。在来線で大牟田駅からも行くことができます。先の門司港駅までの直通列車もあり、快速便もあります。今回は時間が制限されていましたので、新幹線で向かいました。

 しかしながら途中で乗り換えを要しました。久留米駅でさくら号に乗り換えなければなりませんでした。つばめ号は博多駅までしか行きませんから(※早朝夜間の数本を除いて、乗降客の少ない新大牟田駅には各駅停車のつばめ号しか停まりません)。早朝の一本を除いて、「九州」新幹線であるのに小倉まで直通で行けません。小倉は九州で、堂々旧豊前国の中心です。不便です。なお乗り換えは、2面2線でホーム移動の必要ない久留米駅が便利です。

 小倉‒博多間は山陽新幹線で、JR西日本の管轄です。博多駅で必ず乗務員交代があります。しかしこれは運営側の都合上で、乗客にとっては関係ないことです。同じ九州、同じ県内なのに不便です。

陽も落ちてきたISSS-10の帰りの小倉駅新幹線下りホーム。博多行のこだま号に列を成しています。小倉から博多へ向かう乗客は多いです。
Continue reading

Views: 65

National Border

 さらにGEC2024でのお話です。空いた時間にトロリーに乗って、メキシコとの国境(National Border)に行ってきました。トロリーの南の終点San Ysidro駅が国境地帯手前になっています。島国日本では経験できないことですね。

 トロリーはPetco Parkのあるダウンタウン地域を過ぎると、郊外になります。風景も一変して、ちょっと大丈夫かなぁ((((;゚Д゚))))という感じになってきます。

 しばらく乗り続けて、終点San Ysidroに着きました。降りて少し真っ直ぐ歩いて行くと、メキシコとの国境でした。出稼ぎやちょっとした観光などで国境の行き来は多いようです。通貨両替ができるお店がある一方で、両国の通貨が使えるお店もありました。

San Ysidro駅に着きました。すぐ先がメキシコとの国境です。
Continue reading

Views: 48

For the Faithful

 時を遡って、GEC2024@サンディエゴのお話の続きです。10/3(木)の会議を終えた夕方に、同行した先生方と一緒にメジャーリーグを見に行きました。ちょっとお高かったので、学生さん達はお留守番ということで。サンディエゴと言えば、パドレスですね。ダルビッシュや松井 裕樹が所属しているチームですね(※本日の試合では出場はありませんでした)。

 今シーズン、パドレスはナショナルリーグ西地区ドジャースに次いで2位で通過し、ポストシーズンのワイルドカードシリーズ出場権を得ました。そしてアトランタ・ブレーブスとの試合を重ねて、この日を勝てばディビジョンシリーズに進んでドジャースと対戦できることになります。

 実はパドレスはワールドシリーズを一度も制覇したことがなく、「For the Faithful」を合い言葉に、今年こそはと盛り上がっていました。パドレ(Padre)という言葉はスペイン語で神父という意味ですので、そのファンを信者(faithful)としているわけです。

 会場であり本拠地であるPetco Parkは、トロリーで行くことができます。Gaslamp Quarter駅もしくは12th & Imperial駅で降りて少し歩くと着きます。交通は至便です。車社会のアメリカでは異色ですね。

本拠地Petco Parkです。
Continue reading

Views: 51