Twitterに登録しました。今はXになったのですかね。
といっても、何も炎上tweetしたいのではなくて、西鉄とJR九州の公式運行状況がTwitter発となっているからです。職務上、通学学生さん達の状況把握に必要ですから。
使い方がよく分からないので、ぼちぼち勉強していきます。
というわけです。
Twitterに登録しました。今はXになったのですかね。
といっても、何も炎上tweetしたいのではなくて、西鉄とJR九州の公式運行状況がTwitter発となっているからです。職務上、通学学生さん達の状況把握に必要ですから。
使い方がよく分からないので、ぼちぼち勉強していきます。
というわけです。
昨日7/12(水)も豪雨でした。1限の授業中、外では大きな雷鳴が轟いていました。
案の定、2限になると、停電してしまいました。どうしようもなくなりました。
・・・と、悲しんでいる場合ではなく、急いで研究室の真空装置の緊急停止に向かいました。空き時間だったのが幸いでした。
ですね。
停電による装置停止は珍しくありませんので、研究室の学生諸君には、良い実践訓練になったのかなぁ。あっては困りますけどね。
Continue reading本日7/10(月)も豪雨でして、3回目の自宅待機となりました。モーニングコールが自宅待機指示の連絡だもんなー。月末の前期末試験が迫っている状況では、ホントに困りますです。補講のやりくりに必死です。
テレワークと行きたいところですが、授業資料準備他諸々の仕事が溜まっていますので、出勤しました。
その上で、パスポートの再申請にも行かないとなりません。大変です。
ところが、今の世の中便利ですね。必要書類の戸籍謄本が、マイナンバーカードを使えばコンビニで発行できるのです。本籍地が遠い私としては、大助かりです。ありがとう、マイナンバーカード!!
さらに熊本県では、パスポート申請が市町村でできるのです!! パスポート業務は都道府県の管轄ですが、一部の都道府県では市町村に部分的な業務が委託されています。福岡県では久留米などのパスポートセンターに行かなければなりませんが、熊本県では荒尾市でできるのです。ありがとう、熊本県!!
荒尾市の手続きは、ゆめタウンシティーモール(旧あらおシティーモール)内にある市民サービスセンターでできます。有明高専のすぐ近くです。
というわけで、本日手続きが無事完了しまして、後は受け取りを待つだけとなりました。
ここ最近の大雨のため、有明高専では6/30(金)と7/3(月)の両日が自宅待機となりました。休校と表現しないのは、オンライン授業で対応している科目が一部あるためです。
本日7/9(日)も天候不順です。いつもなら休日出勤して仕事をするところなのですが、さすがに危ないかなということで、自宅で仕事することにしました。ま、やることは一緒ですけど。
そんな日ですが、仕事の前にちょっとゆめタウン大牟田へ買い物に出かけました。
そこには、先月開店したバーガーキングがあります。つい先日行ったときは長蛇の列で諦めましたが、本日OKだろうとチャレンジしました。以前久留米のゆめタウンで食べましたところ、美味しかったので、大牟田に進出されて何よりです。
Continue reading6/24(土)、山積しまくる仕事はさておき、福岡県 商工部 商工政策課様のご紹介により、ダイハツ工業株式会社様のダイハツグループ九州開発センターに見学に行きました。
ダイハツ工業はその名の由来(大阪の発動機)通り大阪の企業で、私の出身大学と縁が深くかつ本社が近くにありましたので、九州とは関係ないと思っていましたが、開発センターは福岡県にあったんですね。知りませんでした。
まずはJR久留米駅に集合でした。いつも使っている東口ではなくて、西口(水天宮口)に集合でした。西口デビューでした。
迎えに来られたマイクロバスに揺られること小一時間、現地に着きました。久留米市東端の田主丸町というところでした。
Continue reading同窓会が終わり、千里中央からバスで阪急北千里駅へ向かいました。親戚を訪ねてです。この辺りは生まれる前から親しみ、長じては大学&大学院時代を過ごしましたから、思い出と懐かしさで一杯です。
Continue reading6/17(土)は、学士&修士の研究室同窓会に大阪へ行ってきました。前回は有明に来る直前の2019年にもありまして、その後コロナとなりましたので、大阪に行くこと自体久しぶりでした。
今回、恩師の桑畑 進先生が工学研究科長の要職に就かれたことや、昨秋の名古屋大学の訪問で話が出たこともあって、行くことにしました。
博士の研究室では下の方ですが、こちらは修士修了時に桑畑教授研究室が正式に発足した(それまでは助教授)のを見届けてから出たので、メンバーとしては上過ぎる上に、分野の電気化学からは15年以上遠ざかっていることもあり、どうかなと思ったのですが、現在の5E担任&進路指導業務の一環として、名前売っておけば有明の学生さん達にも何か良いことあるかなーと思って参加しました。
Continue reading6/7(水)に、有明広域産業技術振興会の総会に参加してきました。本会は一言で言うと、有明高専の企業応援団です。昨年は研究者として参加しましたが、今年は進路指導を担う5年生担任として、企業の皆様に挨拶してきました。
こういうパーティーの場って苦手なんですが、「地位は人を作る」ですね。色々学べて有意義な会となりました。
電気料金が高騰している昨今、原子力発電所の反対運動が静かになったような気がします。こちらエネルギーコースにいますと、その専門授業があることもあってか、自ずと原発の話が耳に入ってきます。耳を立ててみると、原発は安全設計に万全を期していることが分かります。へー、よくできているなと。
時を遡ると、2011年3月の福島のときは仙台で被災しました。地震後間もなく、避難所で河北新報という地元紙に目を通すと、メルトダウンのトップ記事。我が目を疑ったものでした。
さて、昔からずーっと思っていたことがあります。原発反対運動自体は否定するものではないですが、その人達は併行して「節電」を唱えたり実践しているのだろうかと。原発の低コストは魅力的であり、かつメルトダウンしない限り、例えば火力と比較したクリーンさは棄て難いものがあります。資源の乏しい我が国にあって、エネルギー供給の安全保障の点から、原発を選択することは現実的な選択かと思います。
これから暑くなってきます。まさか、クーラーつけまくって運動しませんよねぇ?
Continue reading