マンガなど物語の世界において、世の中の様々な業務に対して、スポーツが特に分かりやすいですが、普段の練習や訓練をしてなくて、本番でできてイキる人っていますよね。たまたまね。「普段してなくてもできるんだ、凄いだろっ!!」とね。
この手の人というのは、物語という空想の世界ではキャラが立つので必要な存在(※黒子のバスケの青峰君とか)ですが、現実にいたら困ります。ただの迷惑な人だからです。
Continue readingViews: 60
マンガなど物語の世界において、世の中の様々な業務に対して、スポーツが特に分かりやすいですが、普段の練習や訓練をしてなくて、本番でできてイキる人っていますよね。たまたまね。「普段してなくてもできるんだ、凄いだろっ!!」とね。
この手の人というのは、物語という空想の世界ではキャラが立つので必要な存在(※黒子のバスケの青峰君とか)ですが、現実にいたら困ります。ただの迷惑な人だからです。
Continue readingViews: 60
自然科学に実験は付きものです。当然高専でも、というよりガチガチに実験を行っています。授業の一つとしての所謂「学生実験」です。
大学でも学生実験はあります。しかし高専に比べたらなおざりの感があります。大学では4年生になって研究室に入ったら、嫌というほど最先端の実験ができますので、学生実験への注力は弱くなりがちです。
他方、工業高校でも実験はあるでしょうが、設備の面では高専に大きく劣ります。
つまり、高専での学生実験環境はとても充実しています。しかしながら、個々人への用意まではさすがに難しく、グループワークとなります。3~4人が一般的です。
Continue readingViews: 43
今年度も授業が始まりました。毎度授業を実施していく際に最も力を入れていることは、最初に「何のために学ぶか」を説明することです。これを教え込むことさえできれば、授業は冒頭ながら8割方終えたようなものです。
大学の授業って、基本そうですよね。世間的にレベルが高いと言われている大学の学生達は、最初の授業でその学問の内容と意義を聴きさえすれば、その後多くは自分で勝手に勉強していきます。おまえの下手くそな講義を聞くより、自分で勉強した方が早いとね。ただし、私は丁寧にしているつもりですよー。
意義さえ分かれば、以後出遭うどんなに難しい内容でも耐えてこなすことができるでしょう、逆に分からなければ、ただ苦しいだけの道程が待っています。
昨年度の授業評価からは、「試験でヤマが外れた」、「暗記系で学ぶ意味がない」、「難しい」などなど、こちらの本意ではない散々な意見を頂きました。至極残念です。公式を丸覚えでは教育ではないだろうと、数式展開を一から詳しく説明してきたのに、暗記系科目だと解釈されたのは、全く心外なところです。
Continue readingViews: 45
4/3(木)は入学式で、翌日4(金)は始業式でした。2025(R6)年度、早いもので6年目のシーズンが始まりました。同時に入学した学生達6期生は卒業していきました。
振り返れば、同一職場で6年目を迎えるのは初めてです。学士&博士前期課程(3年)、博士後期課程(3年)、近畿大学(0.5年)、広島大学(4年)、東北大学(5年)、そして企業(5年)でしたから。
先月3月は結局半分留守にしていましたので(これとこれとこれ)、あっという間の新年度です。準備が追いついていませんです。
Continue readingViews: 67