国際交流に考える (2/2)

 有明高専ではグローバルエンジリアリング講演(GE講演)という制度があり、英語を母国語ないし主要言語としている外国人ないし英語が話せる日本人を講師として招いています。コース別で年2回開催しておりまして、各国際交流担当者が差配しています。エネルギーコースはこの4年間、私です。

 題目は専門的内容に限らず、講師のキャリア形成と将来プランでも良いです。3年生が主対象ですので、前者の内容が深すぎてはついていけません。3E以外にも、2E~7Eのみんなができるだけ聴講できるように段取りしています。

 講師は、人づてに人づてを重ねて毎回素晴らしい方をお招きできています。素晴らしさの基準は、学生さん達にとって有益であるかどうかです。講師の方々の生き方が、学生さん達のうち一人でも良いので、心の柱や人生の目標となってくれればと願っています。

 結局、人は人に育てられます。決してモノではありません。人生の幸福とは、親以外に目標とできる人、「師」とも言いますが、を持つことでしょう。

  • 2022年度第2回 (2023/1/16) : 阿加 賽見先生 (東北大学大学院 工学研究科) How the Choices I Made in My 20s Changed My Life”.
  • 2023年度第1回 (2023/6/13): 増澤 智昭先生 (静岡大学 電子工学研究所) “Materials research for a functional imaging technology”.
  • 2024年度第1回 (2024/6/11): Sukma Wahyu Fitriani先生 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所) “Living a dream as a researcher to make a better world”.
  • 2025年度第1回 (2025/7/15): 阿加 賽見先生 (東北大学大学院 工学研究科) “Work & Life in Japan ― Starting from Tohoku University”.

Views: 1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA