Category Archives: 連絡

学会のお知らせ(2025年4~9月) (6/29 update!!)

 2025年4~9月の学会参加予定です。

  • 2025年度日本表面真空学会九州支部学術講演会
    • 6月28日(土) @ 福岡大学 (福岡県福岡市)
    • 6月28日(土) 10:45~11:00 No. 4 (オーラル): 内藤 陽大(7E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “閉じ込められた光電子制御プラズマの特性評価”. (※田辺工業(株)との共同研究)
    • 6月28日(土) 11:15~11:30 No. 5 (オーラル): 出村 翼(6E), 内藤 陽大(7E), 小野 晋次郎, 恵利 眞人, 古閑 一憲, 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “定電流規制光電子制御プラズマで成膜したダイヤモンドライクカーボンの応力制御と化学構造”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)
    • 6月28日(土) 11:30~11:45 No. 6 (オーラル): 関本 晃久(5E), 出村 翼(6E), 内藤 陽大(7E), 篠原 正典, 高橋 和敏, 鷹林 将, “光電子制御タウンゼント放電プラズマによるグラフェンへのドーピング制御”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
  • 第86回応用物理学会秋季学術講演会
    • 9月7日(日)~10日(水) @ 名城大学 天白キャンパス (愛知県名古屋市)
    • 9月10日(水) 09:30~09:45 10a-S103-3 (オーラル): 関本 晃久(5E), 出村 翼(6E), 内藤 陽⼤(7E), 篠原 正典, 高橋 和敏, “光電⼦制御プラズマによるグラフェンへのドーピング制御”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
    • 9月10日(水) 13:45~14:00 10p-N323-2 (オーラル): 内藤 陽⼤(7E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “⾃発的に閉じ込められた光電⼦制御プラズマの特性評価”. (※田辺工業(株)との共同研究)
  • 表面技術協会第152回講演大会
    • 9月9日(火)~10日(水) @ 福岡工業大学 (福岡県福岡市)
    • 9月10日(水) 10:45~10:00 10C-06 (オーラル): 出村 翼(6E), ⼤﨑 奎太朗(5E), 内藤 陽⼤(7E), ⼩野 晋次郎, 恵利 眞⼈, 古閑 ⼀憲, ⼭本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “ダイヤモンドライクカーボン薄膜が基材に与える応⼒ならびに密着性の制御と化学構造との関係”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)

Views: 69

∩(´∀`∩) 2025年6月で100,000 views突破しました (∩´∀`)∩

 2025年6月、このホームページのviewが100,000を突破しました。2021年2月9日に開設してから4年半弱経ちました。viewの数え方には色々ありますけれども、とりあえずそこそこ繁盛しているとことで。

 訪問者数は44,000ですから、1回の訪問に付き2 viewsくらいってとこですか。

 改めて申しますけど、このホームページは完全私営です。一切の公金は入っていません。イラストはイラストACさんのものを有料メンバーになって使っています。

 記事内容に関する全ての責任は運営者の鷹林にあるってことで、今後もぼちぼち続けていきます。

Views: 42

2024年度「競輪・オートレースの補助事業」の完了

 2024年度に受けた公益財団JKAによる「競輪・オートレースの補助事業」が完了しました。

「光制御プラズマを用いたナノ構造制御炭素材料の創成とエレクトロニクス応用に関する補助事業」, 公益財団法人JKA, 2024年度競輪とオートレースの補助事業, 研究代表者, 2024年4月-2025年3月 (課題番号 2024M-435), 助成額 5,000,000円.

 この事業は、競輪の補助を受けて実施しました。

 規定により報告書を公開します。

Views: 48

第1種放射線取扱主任者他になりました

 3月末に参加した第1種放射線取扱主任者資格講習を経て、この度晴れて第1種放射線取扱主任者になることができました。放射線管理に関するあらゆる事ができると同時に、その責任を負う立場となります。

 これに付随して、労働安全衛生法に基づいたエックス線作業主任者ガンマ線透過写真撮影作業主任者にもなりました。放射線を利用した非破壊検査等に従事することができます。

Views: 38

図書館だより(2025/2/14 Update!!)

 図書館運営室室員やってます。というわけで、「図書館だより」に寄稿しました。

第19号(2025/02/14)・・・2年生と行ったシンガポール研修について寄稿しています。

第17号(2024/02/15)・・・ブックハンティングについて寄稿しています。

第16号(2023/10/05)・・・貸出ランキングについて寄稿しています。

第14号(2022/10/11)・・・私のイチオシ(読書感想文)を寄稿しています。

よろしくです。

Views: 285

研究室業績(2020/4~2024/12)

 有明高専において、鷹林研究室創設以来の研究業績をまとめてみました。この教員鷹林の部屋ホームページの記載内容と同じですが、PDFに書類としてまとめてみました。

 多いと見るか、少ないと見るかは人それぞれでしょうが、ぼちぼち頑張っているつもりではあります。

Continue reading

Views: 209

学会のお知らせ(2024年11~12月) (12/4 Update!!)

 2024年11~12月の学会参加予定です。

  • 第40回九州・山口プラズマ研究会
    • 11月2日(土)~4日(月祝) @ 五島コンカナ王国 (長崎県五島市)
    • 11月4日(月祝) 9:45~10:00 (オーラル): 鷹林 将, “光電子制御プラズマによる気相化学反応制御の新展開”.
  • 2024年度応用物理学会九州支部学術講演会
    • 12月7日(土)~8日(日) @ 琉球大学 (沖縄県中頭郡西原町)
    • 12月8日(日) 9:30~9:44 8Ba-1 (オーラル): 西山 輝(5E), 内藤 陽大(6E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電子制御放電による自発的プラズマ閉じ込め”. (※田辺工業(株)との共同研究)
    • 12月8日(日) 10:50~11:04 8Aa-5 (オーラル): 古賀 万尋(5E), 野田 浩矢(6E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の電気特性とバンド構造の推定”. (※熊本大学、福岡大学との共同研究)
    • 12月8日(日) 11:05~11:19 8Aa-6 (オーラル): 出村 翼(5E), 福田 旺土(7E), 内藤 陽大(6E), 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 小野 晋次郎, 恵利 眞人, 古閑 一憲, 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “光電子制御プラズマで成膜したダイヤモンドライクカーボン膜の応力と化学構造の関係”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)
  • 第33回九州沖縄地区⾼専フォーラム
    • 12月14日(土) @ オンライン (※どなたでも無料聴講できます!!)
    • 鷹林 将, “研究の事前段階を踏まえた担当教育と鷹林研究室における研究展開”.
  • 第28回プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部大会
    • 12月21日(土)~22日(日) @ 九州大学 西新プラザ (福岡県福岡市)
    • 12月21日(土) 15:00~15:45 P-23 (ポスター): 出村 翼(5E), 福田 旺土(7E), 内藤 陽大(6E), 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 小野 晋次郎, 恵利 眞人, 古閑 一憲, 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “光電子制御プラズマによるダイヤモンドライクカーボン膜の応力制御”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)
    • 12月22日(日) 11:15~11:30 D-1 (オーラル): 内藤 陽大(6E), 西山 輝(5E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電子制御グロー放電による自発的プラズマ閉じ込め”. (※田辺工業(株)との共同研究)

Views: 115

∩(´∀`∩) 第1種放射線取扱主任者試験合格!! (∩´∀`)∩

 この夏休み8月に実施された第1種放射線取扱主任者試験に合格しましたっ!! 続く法定の資格講習をこなせば、第1種放射線取扱主任者になることができます。この資格は、放射性物質の取り扱いに関する最難関で最上位の資格です。

 SPring-8やSAGA-LSなどの放射光実験施設に入るには、放射線業務従事者という資格が必要です。これは毎年法定講習を受けることで取れます。しかしながら毎年毎年めんどくさいので、第1種取れば受けなくても良いことを知り、受けたみたわけです。

 ・・・が、勉強不足とはいえ、絶対に落ちたと思っていました。

 試験からしばらく経った昨日、家に帰ると、簡易書留が来ていました。何これ? 合格証在中?

合格証在中?
え?

え?

!!工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工!!

 受かっているではないですか!!

受かってますよっ。
正弦波と共に。

 国家資格なので、官報にも載っています

 エネルギーコース版です。

 というわけで、まあ、頑張っていきます。

Views: 50

∩(´∀`∩) 第15回半導体材料・デバイスフォーラム ポスター発表優秀賞受賞!! (∩´∀`)∩

 先立つ9/25(水)に福岡国際会議場にて開催された「第15回半導体材料・デバイスフォーラム」において、本研究室7Eの福田 旺土君が、ポスター発表優秀賞をいただきましたっ!!

\(゚▽゚=))/…\((=゚▽゚)/

 対象発表は、

氏名: 福田 旺土
講演番号・題目: P3-16・光電子制御放電プラズマによるグラフェンの構造制御
共著者: 篠原 正典2, ⾼橋 和敏3, 鷹林 将1
(有明高専1、福岡大学 工学部2、佐賀大学 シンクロトロン光応用研究センター3)

です。

 エネルギーコース版です。

 有明高専公式ホームページ版です。

 福田君は、研究室在室中3回目の受賞となります(1回目2回目)。研究室最上級生として、後輩達の良いお手本です。

Views: 32

学会のお知らせ(2024年7~10月) (9/22 update!!)

 2024年7~10月の学会参加予定です。

  • 第85回応用物理学会秋季学術講演会
    • 9月16日(月)~20日(金) @ 朱鷺メッセ他 (新潟県新潟市)
    • 9月18日(水) 15:00~15:15 18p-A37-6 (オーラル): 福⽥ 旺⼟(7E), 内藤 陽⼤(6E), 野⽥ 浩⽮(6E), 古賀 万尋(5E), 出村 翼(5E), ⻄⼭ 輝(5E), 篠原 正典, ⾼橋 和敏, 鷹林 将, “光電⼦制御タウンゼント放電プラズマによるグラフェンの構造制御と解析”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
    • 9月19日(木) 9:45~10:00 19a-B3-4 (オーラル): 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “窒素ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の合成と電気特性”. (※九州大学、福岡大学との共同研究)
    • 9月19日(木) 10:00~10:15 19a-B3-5 (オーラル): 古賀 万尋(5E), 野田 浩矢(6E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “酸素ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の合成と電気特性”. (※九州大学、福岡大学との共同研究)
    • 9月19日(木) 11:00~11:15 19a-B3-8 (オーラル): 出村 翼(5E), 福⽥ 旺⼟(7E), ⼩野 晋次郎, 恵利 眞⼈, 古閑 ⼀憲, 鷹林 将, “光電⼦制御プラズマで成膜したダイヤモンドライクカーボン膜の応⼒”. (※九州大学との共同研究)
    • 9月20日(金) 11:30~11:45 20a-A32-10 (オーラル): 内藤 陽⼤(6E), ⻄⼭ 輝(5E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電⼦制御プラズマの閉じ込めの初期電極構造依存性”. (※田辺工業(株)との共同研究)
  • 第15回半導体材料・デバイスフォーラム
    • 9月25日(水) @ 福岡国際会議場 (福岡県福岡市)
    • 16:55~17:40 P1-16 (ポスター): 内藤 陽⼤(6E), ⻄⼭ 輝(5E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電子制御放電によるプラズマ閉じ込め”. (※田辺工業(株)との共同研究)
    • 16:10~16:55 P2-13 (ポスター): 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の合成と電気特性”. (※九州大学、福岡大学との共同研究)
    • 16:55~17:40 P3-16 (ポスター): 福⽥ 旺⼟(7E), 篠原 正典, ⾼橋 和敏, 鷹林 将, “光電子制御放電プラズマによるグラフェンの構造制御”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
  • GEC 2024 (The 77th Annual Gaseous Electronics Conference)
    • 9月30日(月)~10月4日(金) @ The Double Tree by Hilton San Diego, San Diego, California, USA
    • 10月1日(火) 16:00~18:00 HT4.00089 (Poster): Haruhiro Naito (6E), Hikaru Nishiyama (5E), Takayuki Watanabe, Susumu Takabayashi, “Plasma Confinement by Photoemission-assisted Discharge”. (※Collaborative work with Tanabe Engineering Corporation)
    • 10月2日(水) 16:00~18:00 HW6.00025 (Poster): Akito Fukuda (7E), Haruhiro Naito (6E), Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Tsubasa Demura (5E), Hikaru Nishiyama (5E), Masanori Shinohara, Kazutoshi Takahashi, Susumu Takabayashi, “Structure Control and Analysis of Graphene by Photoemission-assisted Townsend Discharge Plasma”. (※Collaborative work with Fukuoka Univ. and Saga Univ.)
    • 10月2日(水) 16:00~18:00 HW6.00026 (Poster): Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Haruhiro Naito (6E), Keisuke Yamamoto, Masanori Shinohara, Susumu Takabayashi, “Synthesis and Electrical Characteristics of Nano-doped Diamond-like Carbon Films”. (※Collaborative work with Kyushu Univ. and Fukuoka Univ.)
    • 10月3日(木) 8:00~8:15 GR1.00001 (Oral): Susumu Takabayashi, “Photoemission-assisted Discharge Plasma and Its Application for Carbon Electronics”.
  • ISSS-10 (The 10th International Symposium on Surface Science)
    • 10月20日(日)~24日(木) @ 北九州国際会議場 (福岡県北九州市)
    • 10月22日(火) 18:00~20:00 3P38 (Poster): Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Haruhiro Naito (6E), Keisuke Yamamoto, Masanori Shinohara, Susumu Takabayashi, “Synthesis and Electrical Characteristics of Nano-doped Diamond-like Carbon Films”. (※Collaborative work with Kyushu Univ. and Fukuoka Univ.)
    • 10月22日(火) 18:00~20:00 3P73 (Poster): Haruhiro Naito (6E), Hikaru Nishiyama (5E), Takayuki Watanabe, Susumu Takabayashi, “Plasma Confinement by Photoemission-assisted Discharge”. (※Collaborative work with Tanabe Engineering Corporation)
    • 10月22日(火) 18:00~20:00 3P77 (Poster): Akito Fukuda (7E), Haruhiro Naito (6E), Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Tsubasa Demura (5E), Hikaru Nishiyama (5E), Masanori Shinohara, Kazutoshi Takahashi, Susumu Takabayashi, “Structure Control and Analysis of Graphene by Photoemission-assisted Townsend Discharge Plasma”. (※Collaborative work with Fukuoka Univ. and Saga Univ.)
  • 第15回プラズマ橋掛け研究会
    • 10月27日(日) @ 立願寺温泉ホテル 湯里 (熊本県玉名市)
    • 15:05~15:35 話題提供1 (オーラル): 鷹林 将, “有明高専の紹介と高専以降の研究展開について”.

Views: 74