所属学会の一つである「日本医用DLC研究会」に、初心者向けのDLC解説記事を挙げました。よろしくです。
Views: 77
担当授業で受講学生さん達からアンケート評価(匿名)を受けるというシステムがあります。先日結果が出ました。反省する点もあれば、う゛~んと思う点もありました。
担当している電気磁気学(電磁気学)のような基礎理論は、忌避されるものです。今も昔も。電磁気学を大好きという人はあまりいないと思います。
しかし、化学を専攻してきたものの立場から見れば、電磁気学ができる電気の人は尊敬に値します。回路理論は何とかなるかと思えますが、電磁気学は一朝一夕にとはいきません。
Continue readingViews: 26
本日、プロ野球開幕です。チケットは手に入れていませんが、ちょいと帰省してきます。
・・・ていうか、まさかの逆転負け(ノД`)
Views: 4
学会に登壇します。5年間企業人やっていましたから、久しぶりです(※機密がありますからね)。「日本学術振興会(JSPS) プラズマ材料科学第153委員会」という、権威あるところです。
http://plasma153.org/meetings/data/150.html
です。
トリのパネルディスカッションに出ます。
そうです、舞台デカすぎです。スパルタなリハビリです。
こりゃ、ド緊張しますね。どうしたものかしら。高専のプラズマの先生方、偉そうにしてすいません。
「フトンが吹っ飛んだ・・・」なーんてこと言える雰囲気ではないですな。
頑張ります。生暖かく見守ってください。
Views: 4
縁あって、産学連携活動とは長年の付き合いです。企業との連携研究や現地訪問はとても楽しみであり、かつ大事にしています。
有明高専へは求人や納品に来られる企業の方々が日々多くおられますが、それはこちらが迎える立場。そこでのトークも楽しいのですが、訪問者の立場の方が学ぶことがより多くあります。
Continue readingViews: 14
前回の続きです。震災後しばらくの間は、みんなで電気通信研究所に集まっては、片付けや買い出しをしていました。週末などの空いた時間は、区役所に行ってボランティア活動をしていました。区役所は大勢のボランティアで溢れかえっていました。
自宅の電気は比較的早く復旧しました。たまたま自宅にいて、コンセントに差しっぱなしだった掃除機が突然動き出してビックリしたものです。ガスもプロパンガスだったので、問題なく。被害は比較的軽い方で幸いでした。
仙台の街を東に迂回するように、国道4号線バイパスが通っています。前回述べた東二番丁通りが旧4号線です。バイパスのすぐ東脇に、「浪分神社」という小さな神社があります。「江戸時代初期に起こった地震津波がここまで来たよ」という印として建てられたものだそうです。つまり、「子孫の皆さん、ここから東は危ないよ」ということです。
しかしながら時は流れて、開発はいつの間にやら海岸線にまで達していました。
Continue readingViews: 9
早いもので、2011年3月11日から10年経ちます。東日本大震災の日です。
当時私は東北大学 電気通信研究所に博士研究員として勤務しており、当日は大阪大学 産業科学研究所の先生方を招いての共同研究会でした。私は大学院生達とともに聴講者の一人でした。午後からでしたが、学生が一人寝坊をしていたので、「早く来いよ~」と連絡していました。当時の光景は今でも覚えています。良い天気でした。
Continue readingViews: 12