後期から回路設計実習の授業が、3E、5E、6Eで始まりました。
私のような化学(C)出身の人が電気(E)の人に期待することは、主に2点挙げられると思います。
1. 回路が設計できる(つくれる)こと
2. 電磁気学(電気磁気学)がわかること
です。「この実験をしたいんだけど、反応制御には電気回路が必要だ(電気化学でのポテンショスタットなど)。しかし、回路つくれんな~」なんて。
Continue readingViews: 5
後期から回路設計実習の授業が、3E、5E、6Eで始まりました。
私のような化学(C)出身の人が電気(E)の人に期待することは、主に2点挙げられると思います。
1. 回路が設計できる(つくれる)こと
2. 電磁気学(電気磁気学)がわかること
です。「この実験をしたいんだけど、反応制御には電気回路が必要だ(電気化学でのポテンショスタットなど)。しかし、回路つくれんな~」なんて。
Continue readingViews: 5