Tag Archives: 真空工学

油回転(ロータリー)ポンプのオイル交換

 このお盆休み期間中に装置メンテナンスの一環として、油回転(ロータリー)ポンプのオイル交換を行いました。ロータリーポンプ(rotary pump, RP)は、オイルにより機密性を高めることで気体を圧縮して排気する真空ポンプです。

 RPが引ける真空は100 (10+2) Pa弱と低くはなく、そしてオイルによる汚れも懸念されますが、ターボ分子ポンプ(turbo molecular pump, TMP)などの高真空ポンプの背圧ポンプとして欠かせない装置です。TMPは単独で動かすことができません。必ず排気側にRPもしくはそれと同等性能のドライポンプ(dry pump, DP)をつける必要があります。

 最近はDPの性能向上が著しく、RPに取って代わる勢いです。しかしながらまだ価格が高いので、鷹林研究室ではRPを使用しています。

 RPのオイルはもちろん経年劣化します。車と同じように定期交換が必要です。車ほど厳密ではありませんが、1年毎の交換が良いですね。

 鷹林研究室には、光電子制御プラズマ装置1台につき2台、計4台のRPがあります。各RPは約30 kgと重く、オイル交換は結構な重労働となります。腰で踏ん張ると腰を痛めるので、足の裏で踏ん張るように気をつけました。若い学生さん達に手伝ってもらったら良かったのですが、一息つけるお盆休み中にのんびりと独りで行うことにしました。

Continue reading

Views: 13

真空度の遠隔モニター

 8/11(月祝)本日は、朝からひたすらNHKニュースで大雨の動向を見ています。南隣の長洲町と玉名市に特別警報が出ており、予断を許しません。本日は自宅で仕事かなどうしようかなと思っているところです。用水路見てくるフラグは立てたくないですからね。

 こういう災害の時に最も気にするのが、装置の真空度です。停電ないし瞬停で装置が落ちると、真空ポンプが止まります。我が光電子制御プラズマ装置は高真空なので、24時間真空ポンプで真空引きをしています。真空装置が停電で止まるのは非常に困ります。

 もし止まったら、即座に出動してバルブを閉めて真空を保持しなければなりません。油回転(ロータリー)真空ポンプを大気リークさせて、油の逆流を防がなければなりません。

 以前SAGA-LSに行ったとき、そこでは真空度を遠隔監視できるようにしていました。鷹林研究室でもそうしたいなーと思いつつ、どうすれば良いのか分かりませんでした。この春先は停電が連発して、都度対応に四苦八苦しましたので、何とかしたいと。

Continue reading

Views: 39

フランジの加工と洗浄

 メカニクス(M)コース実習工場に装置フランジの改造を依頼しました。新しい実験展開のためです。

 加工を終えたフランジが返ってきましたので、早速装置に取り付けることにしました。その前に、洗浄です。フランジを含む真空チャンバーは、一般にステンレス鋼(Steel Use Stainless, SUS)製です。SUSを用いるのは、丈夫さと錆びないこともさることなから、磁性の影響がないのと、ガス吸着による真空劣化が小さいためです。真空を悪くするのは、チャンバー内壁に吸着した水などのガス分子です。

 しかしながら、SUSを加工しようとすると、その硬さのために切削油を併用しなければなりません。当然真空にとって、残って付着(残存吸着)している切削油は邪魔者ですので、加工後は洗浄して除く必要があります。また、加工の際に指紋も付いてしまいます。人間の手汗も真空にとって好ましくありません。というわけで、加工していただいたフランジを研究室で洗浄しました。

Continue reading

Views: 49

今年も線状降水帯

 今年も線状降水帯がやって来ました。毎年、休校まで追いやられるアレです。

大雨の中庭です。

 先週6/28(金)は昨夜から大雨でしたが、通常授業でした。天候の急変が懸念されていましたけど、何とか一日無事に終わりました。

 研究室の湿度管理に除湿機を置いています。場合によっては、3日と経たずに100 Lのタンクの大半が埋まります。毎朝タンクをチェックです。

除湿機タンクは小まめに排水です。
Continue reading

Views: 45

年内最終日

 本日12/29(火)は、研究室年内最終日としています。明日から年末年始休みにしておりまして、広島へ帰省します。

 結局12月も、怒濤の日々となってしまいました。ようやく校務のなくなった昨日から、ぼちぼち居室と研究室の片付けをしています。散らかりましたよ。

 その傍ら、PA-PECVD装置のベーキングもしています。ベーキングとは、装置を起動させておきつつ外からヒーターで温め加熱することで、チャンバー内部に吸着したガス分子を熱脱離させて真空引きして追い出して、装置の真空度を上げる作業です。吸着ガス分子の挙動が真空度に大きな影響を与える超高真空領域(おおよそ10-5 Pa以下)においては、欠かせない作業です。とはいっても手間のかかる作業ですので、今回は全体ではなくてガスラインのみを行っています。

背面に写っているガスラインの温度を測っています。150℃の計画ですので、良い感じです。温度計測には、料理用の温度計が便利です。
熱いですよ。
Continue reading

Views: 63

イオンゲージの交換

 PA-PECVD装置みすぼ号のターボ分子ポンプ(Turbo Molecular Pump, TMP)の調子が悪くて、何やかんや対応してたらイオンゲージ真空計が切れてしまいました。「切れる」とは、イオンゲージのフィラメントが断線することです。イオンゲージも俗称でして、正式には「B-A (Bayard-Alpert) ゲージ」言います。

 イオンゲージのフィラメントに電流を流すと、加熱されます。加熱されると、そこから熱電子というものが出できます。真空管と同じ原理です。その熱電子はらせん状のグリッド、まあ余計なものを防ぐ門番みたいなものですね、を通過して、その中央にある細いコレクターへと到達し、結局電流としてカウントされます。電流値と真空度との関係(比例定数)を予め求めておけば、真空度が分かるという仕組みです。

 ただしこの熱陰極型と呼ばれる種類では、真空度が悪くて残存ガスが多いと、フィラメントが燃え尽きてしまいます。非常に低い真空度を測定できるんですけど、非常に低い真空度でしか機能できないわけです。ざっと、10-3 Paより下というところでしょうか。大気圧が1013 hPa = 1013 x 102 hPa = 101300 Pa = 1.013 x 105 Paでてすから、8桁落ち、すなわち空気の密度が一千万分の一より下の環境ということです。想像を絶しますね。TMPが緊急停止して、その対応してたら切れちゃいました。

中央手前のフィラメントが断線しています。
Continue reading

Views: 727

停電resal weaponと真空装置緊急停止

 昨日7/12(水)も豪雨でした。1限の授業中、外では大きな雷鳴が轟いていました。

 案の定、2限になると、停電してしまいました。どうしようもなくなりました。

 ・・・と、悲しんでいる場合ではなく、急いで研究室の真空装置の緊急停止に向かいました。空き時間だったのが幸いでした。

  1. イオンゲージを切る(真空度が悪くなると、フィラメントが切れてしまいます)。
  2. 全てのバルブを閉めて真空を確保する。
  3. ターボ分子ポンプを停止させる(出入り両バルブを閉めて真空を確保しながら、自然回転停止を待つ)。
  4. ロータリーポンプを停止させる。
  5. ロータリーポンプを大気リークさせる(オイル逆流防止のため)。
  6. 念のため、電源ブレーカーを落とす。

ですね。

 停電による装置停止は珍しくありませんので、研究室の学生諸君には、良い実践訓練になったのかなぁ。あっては困りますけどね。

Continue reading

Views: 75

Nice!! 真空

 みずほ号の真空度が、4.0×10-6 Paを切りました。Nice!! 真空です。

 もちろん、ずーっと引きっぱなしではなく、日々の実験の都度大気開放しての値です。なかなか素敵です。春先にベーキングした効果か、最近真空度は絶好調です。

 奥のかもめ号も10-6 Pa台に突入しました。みずほ号との差に関しては、かもめ号の方が性能が悪いというわけではなく、真空ポンプの組み合わせによる問題かと思います。

 信頼性工学で言うところの「補機(待機冗長系)」の概念に沿った設計と運転をしています。大小の真空ポンプを並列で動かしています。みずほ号よりもかもめ号の方が大小の排気量差が大きく、そのバランスの関係でちょっと悪くなるのかと思います。単独運転にすると良くなりますけど、万が一のトラブルに備えて、補機も運転させています。つまり、待機ではない冗長系ですね。

 いずれにしろ、市販の装置では良くても精々10-5 Pa台に入るか入らないか程度ですから、1桁以上性能が良いです。

手前がみずほ号、奥がかもめ号です。

Views: 51

高桑先生ご来校 (1/3) ~ 真空ベーキング ~

 3/22(水)~25(土)の間、東北大学 高桑雄二先生のご来校いただきました。今回は、真空ベーキングの実地教育のためにお越し頂きました。以前にも同様の件でお越し頂きましたが、前回はかもめ号だったので、今回はみずほ号を行いました。月日を経て装置も安定稼働でき、学生さん達も使い慣れてきましたので、再度の教育でマスターするための機会としました。

 卒業式は経ましたが、5E・4E有志一同で行いました。

 3/22当日午前はWBCの決勝だったので、まずはそれが終わってからということにしました。校内事務方でも盛り上がっていました。

なんやかんや言っても、日本は野球の国です。
作業開始です。
Continue reading

Views: 89

Nice 真空!!

 本日1/24(火)は寒波です。九州ですが、寒波です。

 寒い環境ではありますが、真空にとっては良い環境でもあります。それは、乾燥して湿度も低いので、真空チャンバー内に残存しているガス分子が大人しくしていてくれるからです。ガス分子の運動は真空を悪くし、実験に悪影響を与えます。

 イオンゲージ(真空計)の値が約6×10-6 Paを示しています。市販品ではここまで下がらないですよね!? Niceな実験日和です。

「追い込み実験して下さい」と言わんばかりですね。

Views: 33

旭精機さん

 昨年は、光電子制御プラズマCVD装置2台を東北大学から移設しました。過去に慣れ親しんでいた装置ではあるものの、東北生まれ東北育ちの装置ですから、はるばる九州にやってくると何かとトラブルが頻発しました。

 このような真空装置をメンテナンスするには、専門業者さんが絶対に必要です。しかし九州には縁がないので心配でした。幸い、ここ大牟田には株式会社旭精機さんという専門業者さんがいて、何かと助けて頂きました。

 知ったきっかけは、地域FM局のFMたんとをいつも通勤車内で流しているのですが、旭精機さんのCMが流れているのを聴いて、「ここだ!!」と思いました。有明高専では地域企業との産学連携活動が活発でして、校内担当部署に問い合わせて、早速ご挨拶に伺いました。ちなみにFMたんとでは、有明高専の番組も学生主体でやっています。地域FMですけど、インターネット経由で世界中で聴くこともできます。着任当初インタビューにも出ました。

 おかげさまで、装置も稼働でき、研究も軌道に乗ってきました。

 旭精機さんは昨年創立40周年だったということです。企業人だったら分かりますが、企業が一世代40年続けることができたというのは、信用の証です。御祝い申し上げます。

記念品の扇子です。大蛇山まつりですね。

Views: 31

ドライポンプ勉強しました

 12/7(水)はクラスマッチでした。担任として、学生達が楽しみ頑張っている姿を写真に収めつつ、一方でドライポンプ(Dry Pump, DP)に関するオンライン講演会を聴講していました。

 私が無知だったのか、最近のDPの進化は著しく、その性能はロータリーポンプ(Rotary Pump, RP)と遜色ありません。RPはオイルの逆流が懸念材料なものの、歴史が古く、安価で安定な性能です。ですから、これまでDPをさほど注視してきませんでした。パワーがあるものはうるさいし、まあ、真空デシケーター用かなと。

 しかし過日のIVC-22での企業展示とその説明を受けて、最近のDPの高性能さと静音に衝撃を受け、勉強し直すことを決心した次第です。スミマセン。

 ただし、価格はRPの3倍ですね。う~ん、お金があればナー・・・。

Views: 22