リアクタンス

 インピーダンス(Z)の虚数成分は、リアクタンス(X)です。Z = R + jX ですね。Xは2種類あり、コイルの場合はXL、コンデンサ(キャパシタ)の場合はXCと表記されます。これらは皆さんよくご存知ですね。

 さて、XCについて考えてみます。今までの人生、

XC ≡ -1/ωC ・・・(1-1)

としてきました。ωは角周波数、Cはキャパシタンスですね。

 しかし電気工学では、

XC ≡ 1/ωC ・・・(2-1)

と、負号をつけない方が主流のようです。知りませんでした・・・。

 英語のwikiは(1-1)メインで書いていますが、日本語のwikiは(2-1)メインです。英語の方が詳しく、参考文献も充実しています。時間があったら、文献を読んでみます。でも、時間・・・ないんですよね。次から次へと仕事が降ってきまして。

 確かに、電気回路を解析する際に用いるZ = f (R, L, C)のベクトル図描画にとっては、負号がない(2-1)の方が便利ですね。この場合、

X = XLXC ・・・(2-2)

となります。一方代数計算にとっては、負号は計算間違いの元になりやすいですから、負号を隠せる(1-1)の定義の方が便利です。この場合、

X = XL + XC ・・・(1-2)

となります。

 電磁気学/電気磁気学メインとなる理論物理依りの人達は負号の(1-1)が便利ですが、電気回路依りの人達は正号の(2-1)の方が便利でしょう。私は前者の方です。

 もちろん、最終的な結論は一致します。あっち周りで行くのか、こっち周りで行くのかの違いです。

 私、専攻科授業や卒業研究などで、ネットワークアナライザを使ってスミスチャートで遊んでもいます。スミスチャートにとっては、(2-1)の定義の方が便利なのかなぁ? 考えたことなかったです。

 う~ん。(1-1)をずっと使ってきたので、(2-1)はすぐには慣れないです。教育上どうすべきか、考えていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA