Tag Archives: 研究

緊張するわー

 明日12/14(土)は、第33回九州沖縄地区⾼専フォーラムがあります。九州沖縄地区の高専が持ち回りで担当しているフォーラムですが、今回は本校有明高専が主催です。

 オンラインで、誰でもご参加可能です。高専関係者でなくてもOKです。企業の方、学生さん、保護者みんなOKです。

 事前参加申込制ではないので、当日いきなりでも参加できるのですが、それだけに人数が読めませんです。どんな方がどれだけ参加するか分かりません。緊張しますね。

 発表タイトルは、「研究の事前段階を踏まえた担当教育と鷹林研究室における研究展開」と、ちょっと偉そうにしてみました。

 この高専5年弱の生活で思ったこと、考えたことをまとめてみました。スライド間に合いました。

 頑張りまーす。炎上したらイヤだなー。

 

Views: 118

研究室選択に思う

 今週、4Eがそれぞれの研究室に配属されました。鷹林研へは5名です。本エネルギーコースでは4E担任が研究室選択の差配をするので、誰が来るかを私はただ見守るだけでした。事前に各教員に与えられた研究室紹介の時間では、業績の紹介、研究室の組織体制と研究方針についてという、ごく一般的な説明内容としました。研究の楽しさをアピール、なーんて価値観の押しつけはしていませんし、そこまで自身の研究に自負があるわけではありません。「これで良いのかな・・・」と自問自答する日々です。

 研究室の選択はジャンケンでも良いのです。しかし、それだとまとまらない可能性があるので、大抵はそれまでの成績順に選択権を与えるところが多いと思います。しかしながら、それは必要悪であり、悪手でさえあります。

Continue reading

Views: 80

学会のお知らせ(2024年11~12月) (12/4 Update!!)

 2024年11~12月の学会参加予定です。

  • 第40回九州・山口プラズマ研究会
    • 11月2日(土)~4日(月祝) @ 五島コンカナ王国 (長崎県五島市)
    • 11月4日(月祝) 9:45~10:00 (オーラル): 鷹林 将, “光電子制御プラズマによる気相化学反応制御の新展開”.
  • 2024年度応用物理学会九州支部学術講演会
    • 12月7日(土)~8日(日) @ 琉球大学 (沖縄県中頭郡西原町)
    • 12月8日(日) 9:30~9:44 8Ba-1 (オーラル): 西山 輝(5E), 内藤 陽大(6E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電子制御放電による自発的プラズマ閉じ込め”. (※田辺工業(株)との共同研究)
    • 12月8日(日) 10:50~11:04 8Aa-5 (オーラル): 古賀 万尋(5E), 野田 浩矢(6E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の電気特性とバンド構造の推定”. (※熊本大学、福岡大学との共同研究)
    • 12月8日(日) 11:05~11:19 8Aa-6 (オーラル): 出村 翼(5E), 福田 旺土(7E), 内藤 陽大(6E), 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 小野 晋次郎, 恵利 眞人, 古閑 一憲, 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “光電子制御プラズマで成膜したダイヤモンドライクカーボン膜の応力と化学構造の関係”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)
  • 第33回九州沖縄地区⾼専フォーラム
    • 12月14日(土) @ オンライン (※どなたでも無料聴講できます!!)
    • 鷹林 将, “研究の事前段階を踏まえた担当教育と鷹林研究室における研究展開”.
  • 第28回プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部大会
    • 12月21日(土)~22日(日) @ 九州大学 西新プラザ (福岡県福岡市)
    • 12月21日(土) 15:00~15:45 P-23 (ポスター): 出村 翼(5E), 福田 旺土(7E), 内藤 陽大(6E), 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 小野 晋次郎, 恵利 眞人, 古閑 一憲, 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “光電子制御プラズマによるダイヤモンドライクカーボン膜の応力制御”. (※九州大学、熊本大学、福岡大学との共同研究)
    • 12月22日(日) 11:15~11:30 D-1 (オーラル): 内藤 陽大(6E), 西山 輝(5E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電子制御グロー放電による自発的プラズマ閉じ込め”. (※田辺工業(株)との共同研究)

Views: 119

電子工学と化学

 Eコース(電気電子工学)教員として、当然同コース専門科目を担当していますが、一方でCLコース(応用化学/環境生命)の授業も担当しています。5年生向けの電気工学基礎I電気工学基礎IIです。前者は電気の基礎の基礎(2E~3Eのレベル)、後者は半導体(3E~4Eのレベル)について講義しています。

 電子工学すなわち半導体工学は、半分は化学です。特に製造関係ならば、ほぼ化学です。しかしながら、日本の教育カリキュラムでは、電子工学と化学は壁で分けられています。電子工学の学会発表を聴くと、化学的な点で「何言ってんだこいつ?」と思うことがあります。逆に化学の学会発表では、電子回路的な点で「??」と思うこともあります。

 目下、半導体が世間を賑わせています。化学の人で半導体業界に進む人は珍しくありません。今その道でなくても、将来そうなるかもしれません。そんな学生さん達を念頭に置いて、上記授業を展開しています。他コースだからって、手を抜くことはないですよ。学生さん達は、皆平等です。

Continue reading

Views: 53

決算と情報公開

 11月も半ばを過ぎました。年度末までに消化しなければならない予算枠について、決算に向けての整理が必要な時期になりました。幸い今年度は資金が潤沢でして、消化しなければならない予算枠、来年度以降も使える予算枠と多くの選択肢があります。ただし、専属の秘書さんも会計担当者さんもいなくて、一人で事務処理しているものですから、未整理が貯まってきています。そこで事務方の助けを借りつつ、数字とにらめっこしています。

 つい昔の「いや、もうどうしよう・・・」という何もない日々に比べれば、随分楽になりました。予算を稼ぐのは、研究室主催者として一番の仕事です。どんなに綺麗事を言っても、お金がなければ研究も何もできません。学生さん達を学会に連れて行くこともできません。

 研究設備もさりながら、こういう高等教育機関で研究室を主催するにあたって最も大事なことは、「学生さん達の可能性を開花させる」ことだと思います。そう、以前にも書いたように、教育とは、「何人であれ、その者が活きるように導くこと」だと思います。

Continue reading

Views: 43

第40回九州・山口プラズマ研究会(3/4)

 五島には観光に来たわけではありませんよ(^_^;) ちゃんと勉強しに来ました。この九州・山口プラズマ研究会は、九州・山口地区のプラズマ関係の先生方を中心とした歴史ある研究会です。九州はプラズマ関係の先生方が多いです。縁のない九州にやって来て、またプラズマ研究歴の浅い私にとっては、この研究会は並み居る著名な先生方にアピールする絶好の機会です。全くのチャレンジャーです。

会場入口の案内板です。
Continue reading

Views: 42

第40回九州・山口プラズマ研究会(2/4)

 午前中に無事到着したので、少し先に街を観光しました。まずはお城、石田(福江)城です。幕末の異国船に備えて完成された城なので、比較的歴史は浅いです。当時は海に面していたそうです。今は周囲が埋め立てられて中心街となっていますが、堀の水は海水のままだそうです。

石田(福江)城です。堀の水は海水です。
Continue reading

Views: 37

第40回九州・山口プラズマ研究会(1/4)

 11/2(土)-4(月)の間、第40回九州・山口プラズマ研究会に行ってきました。高専はちょうど学祭(ありタムフェスタ)中でした。九州にやってきて、3年前の第37回に初めて参加しました。一昨年と昨年は担任をしていて学祭の方を優先したので、参加できませんでした。今年は副担任ということで、参加しました。

 会場は、長崎県五島列島福江島にある五島コンカナ王国でした。11/2初日は午後からの開催でしたので、始発の西鉄電車で大牟田から発ちました。生憎台風の影響で大雨でした。

5時前の西鉄大牟田駅です。まだ改札が閉まっていました。
Continue reading

Views: 56

∩(´∀`∩) 第1種放射線取扱主任者試験合格!! (∩´∀`)∩

 この夏休み8月に実施された第1種放射線取扱主任者試験に合格しましたっ!! 続く法定の資格講習をこなせば、第1種放射線取扱主任者になることができます。この資格は、放射性物質の取り扱いに関する最難関で最上位の資格です。

 SPring-8やSAGA-LSなどの放射光実験施設に入るには、放射線業務従事者という資格が必要です。これは毎年法定講習を受けることで取れます。しかしながら毎年毎年めんどくさいので、第1種取れば受けなくても良いことを知り、受けたみたわけです。

 ・・・が、勉強不足とはいえ、絶対に落ちたと思っていました。

 試験からしばらく経った昨日、家に帰ると、簡易書留が来ていました。何これ? 合格証在中?

合格証在中?
え?

え?

!!工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工!!

 受かっているではないですか!!

受かってますよっ。
正弦波と共に。

 国家資格なので、官報にも載っています

 エネルギーコース版です。

 というわけで、まあ、頑張っていきます。

Views: 81

第15回プラズマ橋掛け研究会

 10/27(日)は、プラズマ橋掛け研究会に参加しました。この研究会は、プラズマ関係の研究者間の親睦と今後の新展開などを議論するためにできた小さな会合です。岡山理科大学の中谷 達行先生の音頭で始まり、第15回まで積み重ねてきました。

 私は会社員時代の2018年3月の第7回(岡山理科大学開催)から受け入れて頂いて、そこからレギュラー参加してきました。数ヶ月おきに行って来ましたが、2019年11月の第14回(高知工科大学(八田 章光先生)開催)を最後に、ここ5年間はコロナのため開催ができていませんでした。

 今回は私が幹事でした。当初有明高専での開催を計画し、その後の意見交換会を大牟田市内で考えていました。しかしながらその後の話の流れで、「どうせなら、意見交換会は近くの玉名温泉でしよう」→「移動がしんどいので、最初から玉名温泉でしよう」という変更となりました。

順番は前後しますが、解散時の集合写真です。
Continue reading

Views: 80