11/16(水)に、「表面技術協会 高機能トライボ表面プロセス部会」と「日本トライボロジー学会 機能性コーティングの最適設計技術研究会」が共催する講演会でお話しします
表面技術協会 高機能トライボ表面プロセス部会 第19回例会 @ 名古屋大学 ベンチャービジネスラボラトリー 3F ベンチャーホール (名古屋市千種区不老町)
13:35~14:30 「DLCをちょっと深く考えてみる」
です。ハイブリッド開催なので、オンライン参加もできます。
よろしくです。
11/16(水)に、「表面技術協会 高機能トライボ表面プロセス部会」と「日本トライボロジー学会 機能性コーティングの最適設計技術研究会」が共催する講演会でお話しします
表面技術協会 高機能トライボ表面プロセス部会 第19回例会 @ 名古屋大学 ベンチャービジネスラボラトリー 3F ベンチャーホール (名古屋市千種区不老町)
13:35~14:30 「DLCをちょっと深く考えてみる」
です。ハイブリッド開催なので、オンライン参加もできます。
よろしくです。
我がチーム鷹林研究室は3年目を迎え、この度4E (創造工学科 4期生)から4名が新たに研究室配属となりました。学生さん合計は11名と規模が大きくなりました。
この第3期生から、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)研究が本格的に立ち上がります。
優秀なメンバーも揃い、装置も整い、あとは私自身が頑張っていくだけです。
校内にいると、たまにではありますが、「ワタシの専門は○○だから~云々」という声が聞こえてきます。誠に残念至極です。
5年と時間制限が厳しい高専時代に教えられる専門学問は、わずかです。高々片手で数えられる年月決められた専門カリキュラムをこなしたからって、専門家気取りをするのは、ただでさえ狭い知識をより狭くするだけでしかありません。気取るメリットは、ゼロです。
昔、ある泊まり込みの学会に行ったときの夜、車座で団らんして話を聞いていると、ある大学の教授が仰せになりました。「それで10年飯を食ってから、専門家と言うべきだ」と。けだし至言でした。
実のところ私自身、未だに何が専門なのかがよく分かっていません。化学・物理・電気の世界を渡り歩き、それぞれそこそこできるのですが、これといって絶対的に胸を張れるものはありません。確かに論文では持論を主張してはいますが、ふとこれで良かったのだろうかと眠れないこと度々です。TVのインタビューやコメントで専門家の先生方が述べられますが、私にはとても真似できません。そんなようでは、専門家として言うのも恥ずかしいですね。
色々考えを巡らせていると、どんどん分からないことが湧いてきます。研究は深く追求するほど、分からなくなってきます。分からないことがあると、専門家ではないですよね。それとも、分からないことが分かっているから専門家なのかな。う~ん。
専門家と言える人が羨ましいです。
選択科目っていうのは本来、Challengingな科目であるべきと思っています。そのココロはと言いますと、
という具合です。
1については、高学年になって研究室所属になったりすると、個々の専門性が深くなります。深い専門学問はその分野には大切であっても、他分野や他の研究室にとっては重要性が低かったり、意味が分からないものだったりします。例えば、プログラミングの人達にプラズマはあまり必要ないかなと。
そんな分野は第一に各研究室で教えれば良いのですが、複数研究室に関係したりすると、選択科目として用意しておいた方が効率的だったりします。
2については、残念ながら学生間で学力に差があることが原因です。特に若い内から専門分化しなければならない高専では、学年が上がるにつれて、ついていくのがしんどい学生さんが出てきたりします。できる子をとことん伸ばすか、それともできない子を手厚くサポートするかは、永遠の課題です。どちらに偏っても、他方からは不満が漏れます。
その解決法の一つに、高度な科目を選択とすることがあります。例えば、担当している電気磁気学(電磁気学)の場合、特殊相対性理論をもって電磁気学の完結とするべきと思っていますが、そこまで必修で引っ張ると、撃沈する子が後を絶たなくなってきます。というわけで現在は、興味ある学生さん達を対象に課外で数回行っています。単位には何も関係しませんが、興味津々な学生さんはいます。
他に量子力学や固体物理学なども同様です。必要なんだけど、必修とするには難しすぎますね。こちらは課外で用意する余裕がないので、研究室で必要な分をぼちぼち教えていくことにしています。
大学は研究と教員の機関です。しかしながら大学教員の中には、教育を疎かにしている人達が残念ながら一定数います。企業からの天下り先としか考えていない人もいます。一部の企業では研究職には役職定年があり、研究を続けたいがために大学へ転職する人がいます。教育なんて二の次です。
一方、高専は教育と研究の機関です。同じ高等教育機関ではありますが、制度上順番が逆になっています。しかしながら高専教員の中には、研究を疎かにしている人達が残念ながら一定数います。
大学では卒業研究は生活の一部であり、朝から晩まで研究室で過ごします。一方高専では授業科目の一つの扱いです。しかしながら実験研究が決まった時間内に終わることはまずないので、事実上は大学とあまり変わらなくなります。
高専では、卒業研究を大学並みに頑張る学生さんもいますが、自習時間のように過ごす人もいます。後者は卒業研究の意味、ひいては高等教育の意味を理解していないと思われるので、手の届く範囲でその意義を説いています。
Continue reading今年度は図書館運営室室員という役職も頂いています。その関係で、年2回発行されている「図書館だより」という有明高専図書館報にこの度寄稿しました。
https://www.ariake-nct.ac.jp/wp3/wp-content/uploads/2016/02/0b7b185400e27b6127a9d658a626bd62.pdf
結構長く書いてしまいました。
よろしくです。
IVC-22@札幌で一週間留守にするので、安全のため、研究室はブレーカーからOFFにしていました。当然、真空装置もOFFです。我らがPA-PECVDは超高真空仕様で、常時ポンプで真空に引き続けておかなければならないのですが、留守中にトラブルがあっても帰ってこられる距離ではないので、バルブを封じ切ってOFFにしていました。
会議も無事に終わり、帰ってきたので、復旧作業開始です。外は台風14号の強風が凄いですが。停電にはなっていないので、助かります。祝日でさらに台風で交通機関は皆ストップしていますので、学生さん達はお休みとして、一人で作業です。
それなりの装置なので、停止しておいても大気圧(1013 hPa = 1.013 x 105 Pa)まで落ちることはないですが、それなりには悪くなります。
Continue reading本日私は一人、定山渓温泉に来ました。札幌市の南端にある奥座敷です。夕方からまたweb会議ですので、朝から出かけました。
学会では、学生さん達には自由行動させています。私も学生時代にそう教えられてきましたし。何を聴講し、何を学ぶか、そしてどのように時間管理するかは、自分自身で決めてもらっています。大枠の目標は示していますから、そこに向けてどう歩んでいくかは彼ら次第です。まあ、その大枠はわりと厳しいようなんですけどね。
学歴を積んで知的職業に就くことに対して最も必要なことは、やたら難しいことが分かるようになることではありません。テストで良い点を取ることでもありません。また、それらを自慢することでもありません。
自分自身をコントロールできるようになることです。
これは残念ながら、今までの人生で高専生(有明に限らず)という者達を見て来て、彼らに最も欠けているものです。
Continue reading9/13(火)は、朝からホテルにカンヅメでした。事務仕事にweb会議と、どこまでも仕事は付いてきます。
ようやく一段落付いて、会場へと出かけました。本夕は5E 福田君のポスター発表でした。
Continue readingIVC-22@札幌です。初日9/12(月)は早速、私の口頭発表と学生さん(5E 古賀君)のポスター発表でした。私がまず露払いをしてですね、夕刻の古賀君がメインとなりました。
会場の札幌コンベンションセンターは、ガチな国際会議場で、とても立派な建物です。こういうところでしゃべらせて頂くのは光栄ですね。
発表は、相も変わらず、適当な準備で適当な英語で済ませました。すいません。資料作りに専念する時間がなかったもので。
とはいえ、無難にこなせたんじゃないかなーと思います。こういうガチな国際会議で、有名大学の人達に交じって高専の人間がしゃべるというのは物珍しいかと思います。でも、決して負けていませんよ。
しかしですね、一つネタを仕込んでいたのですが、見事に滑ってしまいました。若干凹みました。
先週は、4E担任として保護者懇談会を行いました。33名の学生さんの親御さん達とそれぞれ面談をしました。我がクラスは皆さんいずれも優秀な学生さん達でして、担任として楽させてもらっています。ただしそろそろ進路のことを考えて頂かないといけないので、そのお話をという感じでした。
さてそんな仕事を終えてまして、次なるこの1週間は北海道は札幌で国際会議です。IVC-22 (International Vacuum Congress、国際真空会議)というガチの国際会議です。遊びに行くわけではありません。決して。決してですよ。
私と学生さん達それぞれの日頃の研究成果を発表します。
日常の研究活動って、ひたすら地味なものです。でも研究で根を詰めるだけではダメですね。楽しむときは楽しみましょう。お仕事としてね。
Continue reading