Tag Archives: 研究

学会のお知らせ(2024年7~10月) (9/22 update!!)

 2024年7~10月の学会参加予定です。

  • 第85回応用物理学会秋季学術講演会
    • 9月16日(月)~20日(金) @ 朱鷺メッセ他 (新潟県新潟市)
    • 9月18日(水) 15:00~15:15 18p-A37-6 (オーラル): 福⽥ 旺⼟(7E), 内藤 陽⼤(6E), 野⽥ 浩⽮(6E), 古賀 万尋(5E), 出村 翼(5E), ⻄⼭ 輝(5E), 篠原 正典, ⾼橋 和敏, 鷹林 将, “光電⼦制御タウンゼント放電プラズマによるグラフェンの構造制御と解析”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
    • 9月19日(木) 9:45~10:00 19a-B3-4 (オーラル): 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “窒素ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の合成と電気特性”. (※九州大学、福岡大学との共同研究)
    • 9月19日(木) 10:00~10:15 19a-B3-5 (オーラル): 古賀 万尋(5E), 野田 浩矢(6E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “酸素ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の合成と電気特性”. (※九州大学、福岡大学との共同研究)
    • 9月19日(木) 11:00~11:15 19a-B3-8 (オーラル): 出村 翼(5E), 福⽥ 旺⼟(7E), ⼩野 晋次郎, 恵利 眞⼈, 古閑 ⼀憲, 鷹林 将, “光電⼦制御プラズマで成膜したダイヤモンドライクカーボン膜の応⼒”. (※九州大学との共同研究)
    • 9月20日(金) 11:30~11:45 20a-A32-10 (オーラル): 内藤 陽⼤(6E), ⻄⼭ 輝(5E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電⼦制御プラズマの閉じ込めの初期電極構造依存性”. (※田辺工業(株)との共同研究)
  • 第15回半導体材料・デバイスフォーラム
    • 9月25日(水) @ 福岡国際会議場 (福岡県福岡市)
    • 16:55~17:40 P1-16 (ポスター): 内藤 陽⼤(6E), ⻄⼭ 輝(5E), 渡辺 貴之, 鷹林 将, “光電子制御放電によるプラズマ閉じ込め”. (※田辺工業(株)との共同研究)
    • 16:10~16:55 P2-13 (ポスター): 野田 浩矢(6E), 古賀 万尋(5E), 内藤 陽大(6E), 山本 圭介, 篠原 正典, 鷹林 将, “ナノドープダイヤモンドライクカーボン薄膜の合成と電気特性”. (※九州大学、福岡大学との共同研究)
    • 16:55~17:40 P3-16 (ポスター): 福⽥ 旺⼟(7E), 篠原 正典, ⾼橋 和敏, 鷹林 将, “光電子制御放電プラズマによるグラフェンの構造制御”. (※福岡大学、佐賀大学との共同研究)
  • GEC 2024 (The 77th Annual Gaseous Electronics Conference)
    • 9月30日(月)~10月4日(金) @ The Double Tree by Hilton San Diego, San Diego, California, USA
    • 10月1日(火) 16:00~18:00 HT4.00089 (Poster): Haruhiro Naito (6E), Hikaru Nishiyama (5E), Takayuki Watanabe, Susumu Takabayashi, “Plasma Confinement by Photoemission-assisted Discharge”. (※Collaborative work with Tanabe Engineering Corporation)
    • 10月2日(水) 16:00~18:00 HW6.00025 (Poster): Akito Fukuda (7E), Haruhiro Naito (6E), Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Tsubasa Demura (5E), Hikaru Nishiyama (5E), Masanori Shinohara, Kazutoshi Takahashi, Susumu Takabayashi, “Structure Control and Analysis of Graphene by Photoemission-assisted Townsend Discharge Plasma”. (※Collaborative work with Fukuoka Univ. and Saga Univ.)
    • 10月2日(水) 16:00~18:00 HW6.00026 (Poster): Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Haruhiro Naito (6E), Keisuke Yamamoto, Masanori Shinohara, Susumu Takabayashi, “Synthesis and Electrical Characteristics of Nano-doped Diamond-like Carbon Films”. (※Collaborative work with Kyushu Univ. and Fukuoka Univ.)
    • 10月3日(木) 8:00~8:15 GR1.00001 (Oral): Susumu Takabayashi, “Photoemission-assisted Discharge Plasma and Its Application for Carbon Electronics”.
  • ISSS-10 (The 10th International Symposium on Surface Science)
    • 10月20日(日)~24日(木) @ 北九州国際会議場 (福岡県北九州市)
    • 10月22日(火) 18:00~20:00 3P38 (Poster): Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Haruhiro Naito (6E), Keisuke Yamamoto, Masanori Shinohara, Susumu Takabayashi, “Synthesis and Electrical Characteristics of Nano-doped Diamond-like Carbon Films”. (※Collaborative work with Kyushu Univ. and Fukuoka Univ.)
    • 10月22日(火) 18:00~20:00 3P73 (Poster): Haruhiro Naito (6E), Hikaru Nishiyama (5E), Takayuki Watanabe, Susumu Takabayashi, “Plasma Confinement by Photoemission-assisted Discharge”. (※Collaborative work with Tanabe Engineering Corporation)
    • 10月22日(火) 18:00~20:00 3P77 (Poster): Akito Fukuda (7E), Haruhiro Naito (6E), Hiroya Noda (6E), Mahiro Koga (5E), Tsubasa Demura (5E), Hikaru Nishiyama (5E), Masanori Shinohara, Kazutoshi Takahashi, Susumu Takabayashi, “Structure Control and Analysis of Graphene by Photoemission-assisted Townsend Discharge Plasma”. (※Collaborative work with Fukuoka Univ. and Saga Univ.)
  • 第15回プラズマ橋掛け研究会
    • 10月27日(日) @ 立願寺温泉ホテル 湯里 (熊本県玉名市)
    • 15:05~15:35 話題提供1 (オーラル): 鷹林 将, “有明高専の紹介と高専以降の研究展開について”.

Views: 73

応物 in 新潟

 応物に新潟へ来ています。研究室一同で来ています。全員初めての新潟県です。

 学会へ来て発表すると、なんてことないことをミスっていることに気づかされます。

 学会って何するところかというと、「目を覚ます」ところかと思います。日々の業務に疲れ果てているとはいえ、片手間となってしまっている研究活動を恥じ入るばかりです。

 研究しなければ、苦しむことも悩むこともないんでしょうが、それらがない人生っていうのは退屈かもしれません。体育会系の部活動と一緒なんかなぁ。

 タレカツバスセンターのカレーで心癒します。

米(まい)ちゃんと米(まい)るくんがお出迎え。新潟と言えば、やはり米ですよね。
Continue reading

Views: 70

学会発表と研究活動

 今週は応用物理学会です。今回は新潟開催で、明日9/17(火)に移動して翌18(水)から途中参加です。フル日程は何かと通常業務に支障を来しますし、予算もね・・・。

 今回は研究室から5名5件の発表としました。学生6名と私の総勢7名の小さな研究室から5件です。何とか準備が間に合いました。命削りました。5件という数は初めてですが、ここが限界です。「研究を精力的に進めたい!!」というよりも、学生さん達に学会活動を通じて広い世の中の何かを学び得てほしいと、頑張りました。何も学会活動が全てではないですが、私にできることといったら先ずはこれかなと。

 研究室を開いて早いもので、学生さん達は4代目です。年月を積み重ねていくことで、チームとして上々の仕上がりとなってきました。今や、20歳前後と非常に若いながらも、世の誰に対しても誇ることのできるメンバーだと自負しています。この歳になると、自身が先陣を切るよりもマネージメントの方が楽しく感じたりします。否、先陣を切るのは、万物を創造できる化学者としての誇りですけどね。

 「化学はCentral Science」です。学生時代に有機化学の講義で聴いたフレーズで、今でも心に響いて忘れません。今は電気系にいますけどね。精密制御できる電気エネルギーをCentral Scienceにどう繋げるか。電気化学で博士号を得た私の研究に対する根本思想です。

Continue reading

Views: 59

放射線取扱主任者試験

 8/21(水)と22(木)の2日間にかけて、第1種放射線取扱主任者試験を受けてきました。会場は、福岡市内の中村学園大学でした。以前第3種は講習で取っておいたのですが、第1種を取ると毎年の放射線業務従事者講習を受けなくても良いことを知り、受けてみることにしました。

会場入口です。

 SAGA-LSSPring-8などで放射光分光実験をする際には、放射線業務従事者の資格が必要です。放射光分光により発生する放射線は「密封線源」と呼ばれ、放射線源(放射線発生装置)が裸ではないものです。装置はスイッチ入れないと動かないですからね。元素そのままを裸で用いて常時放射線が出ているものは、「非密封線源」と呼ばれています。扱うのは密封線源だけなので第2種で十分なのですが、毎年の放射線業務従事者講習がめんどくさいので、第1種に挑戦することにしました。

Continue reading

Views: 54

第一種電気工事士技能試験と高知工科大への旅 (2/2)

 続きです。翌日7/7(日)、そういえば世間では七夕でしたが、こちらは高知で朝を迎えました。高知工科大のメインキャンパスである香美キャンパスは、高知から遠く離れています。そのため、まずは高知駅から土佐山田駅までJRで移動しました。普通列車だと途中の待ち合わせで時間を要するので、特急券代を払って特急「南風」号に乗ることにしました。列車はアンパンマン仕様でした。高知と言えば、アンパンマンですよね。

 ちょうどその日の朝のテレビでは、たまたま四国新幹線の話がありました。しかし広島県人で生まれたときには既に山陽新幹線があった者としては、在来線の特急列車ってとても魅力的に映るんですよねー。

メロンパンナちゃんです。
車内です。
Continue reading

Views: 32

第一種電気工事士技能試験と高知工科大への旅 (1/2)

 7/6(土)は、第一種電気工事士の技能試験を受けに朝から熊本大学へ行ってきました。昨年末に第二種試験を受けてから連続です。前回は3E(現4E)学生達と一緒でしたが、今回は一人旅でした。

受験票です。

 熊本大学へは、まずいつものように上熊本で電車を降りました。そこからはタクシーを使いました。

熊本大学入口です。

 試験会場前の貼り紙を見ると、どうやら受験者総数は約240名のようでした。第二種と比べると、人数は少なかったです。

Continue reading

Views: 65

佐賀大学 シンクロトロン光応用研究センター@SAGA-LS

 今週6/18(火)~21(金)の間、福岡大学 篠原先生と共同でSAGA-LSで実験です。ただし、これまでは佐賀県所有のビームラインを使ってきましたが、今回は佐賀大学のビームラインを使いました。有明高専・福岡大学・佐賀大学の三者共同研究です。SAGA-LSは県立ですが、全てのビームラインが佐賀県のものではなくて、一部のものは佐賀大学九州大学住友電気工業(株)の所有となっています。

 授業期間中ですので、スケジュール調整しながら授業の合間を縫って、7E 福田君と共に実験しました。有明高専からは、九州自動車道を使えば1時間以内で到着できます。

 ビームラインは朝10時から夜9時まで使用できます。SPring-8はビーム強度が24時間常に一定になるようにされていますが、こちらは夜はお休みなので健康的です。

 昼ご飯は隣の鳥栖プレミアム・アウトレットのフードコートで、晩ご飯はすぐ傍を通る県道17号沿いの牧のうどんとしました。

鳥栖プレミアム・アウトレットです。
牧のうどんです。
Continue reading

Views: 60

週末はボーナスステージ??

 この土日ならびに先週の土日を合わせて、中間試験の採点と学会予稿を済ませました。さらに週明けからはSAGA-LSで実験ですので、次回分の授業資料も用意しました。

 土日はボーナスステージで、毎週楽しみにしています。遊べるからというのではなくて、溜まった仕事を片付けられるからです。授業が詰まっている平日だけで仕事を片付けるのは不可能です。働きまくりもいいとこですが、まあ、人生で一番忙しい時期なのかなぁと自身を納得させています。学生さん達や共同研究者の方々に満足して頂ければ本望です。

Continue reading

Views: 57

有明広域産業技術振興会と卒業生動向

 6/7(金)午後からグリーンランドのホテルヴェルデにて、2024年度の有明広域産業技術振興会 総会に参加しました。昨年度に引き続いてです。

 今回は、会員企業である田辺工業株式会社様との共同研究を発表しました。昨年の会で田辺様と意気投合しまして、その後特許と論文を出すことができました。地域社会あっての高専、地域社会のための高専ですから、このような産学連携で成果を出すことができたのは大変嬉しいことです。

 パーティーでは多くの企業様とお話することができました。担任は外れましたが、企業様を知りその業界を知ることで、学生さん達の進路の一助になればなと思います。また、教員という立場は実業の世界から離れますので、世間の情報が疎かになりがちです。その情報と自分自身のupdateのためにも、良い機会でした。

 このように、企業様との距離が近いのが高専の強みです。大学だと規模が大きすぎて、こうはいきません。

Continue reading

Views: 39

日本表面真空学会 九州支部学術講演会 (九州表面・真空研究会 2024)

 6/1(土)、日本表面真空学会 九州支部学術講演会 (九州表面・真空研究会 2024)に行ってきました。昨年は佐世保と遠かったですが、今年は会場が県内の福岡教育大学でした。電車で日帰り圏内ということもあって、研究室メンバー全員で参加しました。

 早朝、大牟田駅6:49発のJR快速電車に乗って向かいました。赤間駅で普通電車に乗り換えて1駅目の教育大前駅で降りました。9時少し前到着でした。駅名の通り、会場のすぐ近くの駅です。そこから数分歩くと会場でした。山を背にした長閑さが残るところでした。教育大学なので、教員養成に関する情報が色々ありました。

大学入口です。
会場前の案内板です。
Continue reading

Views: 39

笹井先生&逢坂先生ご来校

 5/29(水)、共同研究打ち合わせのために岐阜医療科学大学 薬学部笹井 泰志先生岡山大学 学術研究院医歯薬学域の逢坂 大樹先生が来校され、打ち合わせと実験を行いました。

 工業高専へ医歯薬系の先生が来られるのは珍しいです。Eコース内をご案内しましたが、先生方にとっては珍しいものだそうでした。

 そう、医歯薬方面にも研究を展開していきますです。

研究室にて記念写真です。

Views: 66

ICMCTF 2024@San Diegoの旅 (4/4)

 講演日5/22(水)の午後、関係者と昼食後に慌ただしく帰路につきました。だって、24(金)午後には4Eの学生実験があるので。旅路を満喫する間もなくです。

 さて冒頭にも述べたとおり、調べてみると、空港へは$2.50で行けることを知りました。トロリーに乗って、2駅隣の”Old Town”という駅で降りると、そこから無料の空港シャトルが出ていることを知りました。シャトルは、日本の昔にあったボンネットバスみたいなものでした(※私の時代にはもうありませんでしたので、歴史で学んだことです)。

Old Town駅で無料空港シャトルを待ちます。

 15分程度からそこらシャトルに揺られて、空港へ着きました。カウンターでチェックインしましたが、そこで「搭乗開始時間が少し早くなるよ」と言われました。「へーそーですかー」と特に気にしていなかったら、”Understand?”と念押しされました。

Continue reading

Views: 38