Author Archives: 鷹林 将

冬の有明・久留米・北九州高専弓道交流戦

 2/23(日)は、弓道部の有明・久留米・北九州高専交流戦に久留米アリーナへ行ってきました。主管校は本校ですが、開催は便利の良い久留米アリーナでした。6月に行った夏の交流戦に続いて2回目の訪問です。しかしながら、北九州高専は都合により欠席となりましたので、今回は久留米高専との2校戦となりました。

 天皇誕生日を含む三連休の中日だったため、久留米アリーナとその周辺は各種スポーツで大変賑わっていました。

 久留米アリーナは屋内体育館で、弓道場もその内部にあります。ただし、弓道場の矢道だけは開放されています。そのため寒風がもろに入ってきて超寒かったです。日本列島大寒波中ですから。屋内施設なのに・・・。

矢道からの寒風が寒いのなんのです。
Continue reading

Views: 55

株式会社旭製作所本社工場見学

 2/20(木)は株式会社旭製作所(AG!)の本社工場を見学に行ってきました。旭製作所はガラス製理化学機器のメーカーです。化学で使用するフラスコや蒸留器などが身近な例です。熊本県荒尾市に本社があり有明高専から遠くない立地ですが、同分野では世界的シェアを有する企業です。

 上記の機器を製作するためのガラス加工は正に職人技で、化学を専攻している学生さん達の中にはその魅力にハマってしまう人も少なくありません。応用化学出身の私には非常に身近な存在であり、学生時代は研究室で必要なガラス加工をしたものです。ま、下手でしたけど。一方で、電気電子工学を学んでいる研究室学生さん達にとっては珍しい存在と思います。

Continue reading

Views: 61

∩(´∀`∩) 7E 福田 旺土君、有明高専特別賞受賞!! (∩´∀`)∩

 本日2/19(水)は終業式でした。全クラスオンラインで繋いでの全校集会にて、7E 福田 旺土君が有明高専の特別賞を他コース3名と共に受賞したことが公表されました。3年間の研究室生活における学会受賞3回(これこれこれ)の実績が高く評価されましたっ!!

\(゚▽゚=))/…\((=゚▽゚)/

 正に不断の努力の賜物です。

我が有明高専の誇りです。
校長先生を交えて研究室全メンバーで記念写真です。
誇らしげです。

Views: 67

一匹狼

 どうも校内では私は「一匹狼」だと思われているようです。学生さん達がそう教えてくれました。そうなんかなー。

 ま確かに、群れることは好きではありません。宴会も苦手な方です。皆で大騒ぎするよりも、気の置けない少数の人達と一つの小さなテーブルを囲う方が好きです。

 歳を経てキャリアも積んできました。今や研究室の主催者、つまり一国一城の主となりましたから、無理して他と合わせる気はありません。その人が責任取ってくれるのなら別ですけど。

 協調性を声高に叫ぶ人ほど、無責任なものです。合わせて都合が悪い状況になったら、逃げられた、てね。要求してくるくせに、その責任は自分でという人もいます。その人の思考回路と神経がとても理解できないところです。いや、心理学的な研究対象とすれば、一つ賢くなれるのかな。

Continue reading

Views: 76

卒業研究と絆

 週明けで後期は終了し、春休みとなります。2024(R6)年度が終わります。目下卒業研究はまとめの時期です。

 この週末まで、7Eは専攻科研究のまとめ、6Eはその中間報告、5Eは卒業研究のまとめ、4Eはそのレポートと各学年大忙しでした。今期の鷹林研究室は全ての学年が揃っているため、日夜大忙しでした。今週末で全ての書類を済ませることがてきまして、ほっと一息のところです。

 高専は大学と違って、通常授業日程と併行して研究活動が進んでいきます。高校&大学で7年間かけて学ぶところを、5年で済ませようとしますからね。仕方がありません。7Eくらいになって、ようやく研究に専念できる時間的余裕ができます。ですから、研究室に皆で集うのは容易ではありません。同じ研究室に所属しておきながら、違う学年、つまり先輩・後輩を知らないというケースも出てきます。

Continue reading

Views: 70

図書館だより(2025/2/14 Update!!)

 図書館運営室室員やってます。というわけで、「図書館だより」に寄稿しました。

第19号(2025/02/14)・・・2年生と行ったシンガポール研修について寄稿しています。

第17号(2024/02/15)・・・ブックハンティングについて寄稿しています。

第16号(2023/10/05)・・・貸出ランキングについて寄稿しています。

第14号(2022/10/11)・・・私のイチオシ(読書感想文)を寄稿しています。

よろしくです。

Views: 281

TRIAL on trial

 2/11(祝)は午前中に、TRIAL荒尾店がOPENしたので行ってきました。TRIALは福岡県福岡市を拠点とする24時間スーパーセンターです。学年末で何かと忙しい日々ですが、たまには息抜きしないとです。有明海に面した旧荒尾競馬場跡の広大な敷地にできました。荒尾駅から徒歩圏内でもあります。

 臨時の駐車場も含めて、車が一杯でした。特に計画もなく訪れたのですが、運良く駐めることができました。

 広島県には出店していないので、郷里からの情報がなく、今回初めて知って訪れました。特徴的なのはIT化が進んだ店舗であり、ショッピングカートで精算できることでした。世の中進んでますねー。

 お店の横には有明海沿岸道路が延伸工事中です。他の土地は住宅地にもなっており、一つの完成した街(あらお海陽スマートタウン)ができる予定です。

お店のやや左正面から。駐車場は車で一杯です。左端に有明海沿岸道路の橋桁が見えます。
Continue reading

Views: 44

1月の仕事

 ようやく体調が戻ってきました。長かったです。歳を取るものではありません。もう一生治らないんじゃないかとさえ思いました。

 この1月にこなさなければならなかった数々の仕事は、無事何とかそれぞれの〆切をクリアできました。学年末や研究のまとめなどが重なって、仕事が山積するわするわと。体調関係なく、土日ブースト使いまくりでした。しばらく学会活動を休みにしておいて良かったです。もししてたら、もう・・・ムリ(>o<)

時間の合間を縫って、広島へ研究打ち合わせの出張もしました。ただし、帰省のヒマなく、日帰りでした。超ビジネスマンでした。

 中でも最大の仕事は、図書館だよりでした。そう、来月2月に次号が発刊されますが、その寄稿です。

Continue reading

Views: 74

専門分野ってどうよ?

 自分の専門分野を語れる人はすごいと思います。昔、学会でとある先生が「それで10年メシを食ってから専門と言え!!」と仰っていたのを忘れません。

 さて私ですが、

半導体と言うほど半導体でもなく、

プラズマと言うほどプラズマでもなく、

化学と言うほど化学でもなく、

物理と言うほど物理でもないです。

ついでに品質管理がちょっとあります。

 そんな私の専門分野って何だろう・・・。

 「何研究してますか? 専門分野って何ですか?」に対して、答えられない私です。

Views: 57

前略、企業様

 昔から今まで、産学連携とは何かしらご縁があります。以前にも書いてますね

 企業とのお付き合いはwelcomeです。純アカデミック界の中には、企業は短期的成果を求めてくるので敬遠する人もいます。でもアカデミックでの真摯な経験は、後の人生に大切ですよとも。私は、適度な緊張感が得られるという点から、welcomeしています。高専という機関は、地に足を付けた企業が身近な存在なので助かります。我が物顔の大企業ではなくです。

 アカデミック、とりわけ若い学生さん達を相手にする学校という組織にいると、知らず知らずのうちに裸の王様になる恐れがあります。まだ新入社員ですらない学生さん達を基準にすると、教員はさもすごい人間のように見えます。いえいえ、できて当たり前です。威張り散らして何になる? 基準を社会一般に替えたらどうなりますか?

Continue reading

Views: 81

咳喘息中です

 昨年末に、発熱&中耳炎&結膜炎になりました。お医者さんに診て頂き薬をたくさん処方されました。薬を飲んで、年が明けると収まってきましたが、その後は新たに咳喘息が続いています。別の薬を処方されましたが、空咳がなかなか止まりません。困ったものです。

 コロナにもインフルエンザにもなったことはないのに、この症状です。インフルエンザなんて、生まれてこの方罹患したことがありません。親族にもありません。ですから、症状が全く分かりません。

 歳を経て新陳代謝も悪くなってきて、若い細胞が少ないからコロナにもかからないのかなーと思っていましたが、代わりにこの症状です。

 否、新陳代謝が悪い分、一度罹患してしまうと大変なのかもしれません。困ったものです。

Continue reading

Views: 55

寒くない?

 1/10(金)は寒波が九州を襲い、一番の寒さとなりました。朝のニュースでは、福岡でバスが動いていないとのことでした。

 九州は南にありますが、少なくとも北部は意外と寒いです。博多が北の玄界灘に開けているため、北からの寒波をもろに受けます。二日市あたりで平地は狭くなりますが、久留米に向かって再度筑後平野へ開けていきます。久留米から東方にある浮羽では、雪景色の映像が流れていました。

 この夏はかつてないほど暑かったのに、冬はこの寒さです。地球が起こす揺り戻しのバランスには驚きます。自然はまだまだ人間の手には遠く及びません。

Continue reading

Views: 55