昨日は卒業式でした。創造工学科3期生で、私がこちらに着任してから初めての専門コース学生達でした。
いきなりコロナでオンラインなったりして、手探りの状態で専門教育をイチから行いました。
4年生後期になって研究室配属になってからは、装置の立ち上げに尽力いただきました。
前途ある将来に乾杯です。
第70回応用物理学会春季学術講演会に行ってきました。春の応物ですね。私のメイン学会の一つです。企業生活や高専に来てからのコロナ対応と研究室立ち上げ作業もありましたので、実に8年振りの参加、8年振りの全国大会となりました。
この間、発表がハイブリッド形式に変更されてたりと、いやもう、過去の浦島太郎ですよ(※ハイブリッド形式の準備があり、タイトルページの写真は撮れませんでした)。なお、学生さん達は卒業式がありますので、私だけの参加となりました。
田舎の高専からやって来たので、そこそこ話を聞いてもらえれば良いかと思っていました。秋は熊本で行われまして、学生さん達に頑張って欲しいと思っていますので、その事前調査ということでやって参りました。このコロナで学術の進捗も停滞していたことが、せめてもの救いかと。
下記、共同研究2件を加えて計5件発表しました。最初の2件は、共同研究先の岡山理科大 中谷 達行先生の博士課程学生の福江さんです。直接お目にかかるのは初めてでしたが、非常に優秀な方でした。本来ならば私が露払いをするところですが、プログラムでは逆に編成されていました。
ポスターコーナーに続いて、研究室に雑誌コーナーを作りました。狭い研究室はありますが、整備しております。
私が所属している学会の学会誌を揃えています。学生さん達に手を取って覗いてみてもらえばなと。世の中の広さと、学ぶべきかつ目指すべき道の標になれば良いかなと。研究室所属したら、もうテストの点数を競う時期でも年齢でもありませんよ。
と言いつつも、私はこの手の雑誌をあんまり読まない人なので、学生さん達には何か面白い記事があったら教えてもらえればなと。
と言うのも、学生時代に恩師から、「論文雑誌を読むよりも、教科書を読みなさい」と教えられことを何となく律儀に守っておりまして。論文雑誌は最先端のことではありますが、最先端はグレーゾーンです。ホントかもしれないしウソかもしれない。まあそれが面白いことではありますが。一方で教科書は最先端のことではないですが、まず間違いはない。先でバタつくよりも、しっかりと基礎を固めなさいということで。
いやいや、話が変な方向に行きました。雑誌コーナーは、元に立ち戻って、道しるべとしてですね。
本日は午前にショッピングに行ってきました。帰って来て、遅い昼ご飯にお持ち帰りのSUBWAYを食べていると、サイレンが鳴りました。
「どこかで野球か?」と思ったら、本日は3/11でした。あれから12年です。早いものです。
当時の光景は、今でも脳裏に焼き付いています。午前中のポカポカ陽気が一転して、終わらない揺れが続きました。そして吹雪となりました。よく生き残れたものだと。
12年後の今、高専准教授で次年度就職担当として、学生さん達と日々やり取りをしています。忙しいですが、前途ある学生さん達と過ごせるのは楽しいものです。平和な一日です。
高専の就活は専願制です。大学と違って、併行就活は認めていません。そのため、まだ若い学生さん達は目下、就職先の選択に悩んでいます。一応、5年間の企業経験があるので、それを元にできる限りのアドバイスをしています。
企業経験は、この立場になってとても役に立ちます。研究者としてはリスクある選択でしたが、今となってはとても有意義な人生を過ごせたと、神さまと皆々様に感謝しています。
今年度初めての担任で、その締めくくりとしての就活指導です。幸い、学生さん達は揃って優秀ですので、就職は全く心配していません。どの学生も、自信を持って企業の皆様に薦められます。むしろ、私の事務手続きミスを恐れます。
さて、SUBWAYを食べ終わりました。本日は、たまの休みでのんびりしましょう。
翌日3/2は学生さん達(5E 古賀君と福田君)のポスター発表でした。前日の私の発表ではいつもの如く、学生さん達の前振りをしたので、お客さん来るかな~と期待していました。
多くの来客があり、両名とても頑張っていました。結局、古賀君と福田君はこの1年、計3回ポスター発表することになりました(これとこれとこれ)。スケジュールの都合上、全て国際会議となってしまい、全て英語で対応して頂きました。本当にご苦労様でした。
この会議を通じて、他高専の先生方とも知り合えることになり、また貴重な意見交換もできて、とても有意義な日々となりました。また、他高専の学生さん達の中には非常に素晴らしい発表をされる方々もいて、本校はもっと頑張らなければならないよな~と、一同気を新たにしました。
Continue reading3/1(水)~2(木)、東京の一橋講堂で開催されKRIS2023 (The 1st KOSEN Research International Symposium)に参加してきました。5E学生2名と私の計3人で発表してきました。
3月は卒業シーズンで何かと多忙のため、当日早朝の移動としました。
早朝の西鉄大牟田駅でしたが、通勤の人達で電車は割と混んでいました。
Continue reading今回も科研費落ちました。3年連続敗退です。
落ちるには落ちる理由があるんでしょうが、凹むことには変わりありません。
さーて、4月からの研究室の生活費どうしようか・・・。