Tag Archives: その他

肋間神経痛

 島根から戻ってきた後、やけに胸の中央に痛みが走りました。何じゃこりゃ?

 翌日9/15(金)の仕事中、やたらと痛い。いや、まじで痛い。仕事中は、何とか我慢して過ごしました。

 とはいえ、痛みが引くわけでもなく、仕事後結局夜間診療に赴き、さらに今朝整形外科を受診しました。

 その結果、「肋間神経痛」という症状でした。原因は、島根への長距離の移動とホテルカンヅメで無理をしたからのようです。神経痛って、こんなに痛いものなのかと身に染みてわかりました。そして温熱&低周波理学治療が超気持ちいいことも分かりました。歳相応なのかな・・・。

 時間が治してくれるようなので、しばらく安静にします。温泉を考えよう。

Views: 71

ラグビーW杯

 保護者面談も無事終わり、ラグビーW杯が始まりましたね。初戦チリに快勝しましたね。

 前回大会2019年時は会社員でした。終業後すぐ帰宅して見ていました。

 プロ野球の次、いや同等くらい面白いですね。

 終わりない仕事の息抜きです。

Views: 34

八景水谷と熊本市水の科学館

 科研費など重たい仕事を終えて一息つけたので、この週末は、ファミリーで熊本市の八景水谷とそこにある熊本市水の科学館に行ってきました。重たい仕事って、なかなかのプレッシャーですよね。心身に応えます、はい。

 八景水谷は、「はけのみや」と読みます。そのまま読むと「ずの」となるのが、相づちの「の」が入って訛ったんでしょうか? 普通は読めませんねぇ。熊本市の水源の一つです。熊本市は全国で唯一、水源が100%地下水です。川がないわけではありませんが、それだけ阿蘇山からの伏流水に恵まれているということです。一昨年の江津湖も水が綺麗でしたし。羨ましいです。

 さて、移動は電車としました。上熊本駅から熊本電鉄に乗り、北熊本駅で途中下車してまずは昼食を取りました。駅そばに肉肉うどんがありましたので。

北熊本駅です。
Continue reading

Views: 45

SPring-8と肥前旭駅

 今週研究室学生の皆さんは、SPring-8夏期実習です。研究室2年目の昨年から行っていますので、もはや恒例行事かな? 主催は日本原子力研究機構(JAEA)ですが、JAEAはSPring-8にビームラインを有してますので、そこで。

 ただし、今年度は都合上本番の方が先に来てしまいましたので、こちらに参加していたメンバーは順序が逆となりますね。いきなり本番でワケ分からなかったと思いますので、今回で基本から学んでいただきます。

 さて出発の日、学生さん達は西鉄で落ち合いながら、天神経由で博多から新幹線に乗ることにしていました。有明高専の学生さん達で北部方面から鉄道通学する人達(大牟田駅経由)は、西鉄とJRの2通りがあります。西鉄の方が柳川など人口密集地を通りますので、こちらの利用が多いようです。久留米方面からも西鉄の方が便利です。身近な西鉄です。

 私はお留守番です。我がファミリーとしては、お見送りに博多まで出向きました。ただし、JRで。博多に行くにはJRかなと。

Continue reading

Views: 54

お盆休み、南阿蘇・高森への旅

 先週のお盆休みは、1日だけ休みました。だって仕事終わらないから・・・(ノД`)

 その一日は、南阿蘇の高森にドライブに出かけました。前回は阿蘇山そのものでしたが、今回はその南側へと。阿蘇の雄大な山々の景色を見ながらのドライブは格別でした。熊本ならではですね。

展望スポットからの写真です。
Continue reading

Views: 67

Team国際交流

 お盆休みを翌日に控えた8/10(木)は昨日に引き続いて休講となりましたが、結局ほとんどのクラスで事実上の前期最終日になりました。午前中は、休講に伴う授業再調整で終わりました。疲れました。午後は、研究室卒業生の塚嵜君が帰省してきて、現役の後輩諸君へ研究指導でした。

 陽が落ちてからは、一般教育科数学の田端先生を交えて3人で慰労会となりました。田端先生は私が所属している国際交流室の副室長で、青年海外協力隊の経験もある、要は偉い人です。塚嵜君の低学年時の担任でもありました。塚嵜君はかつて、文部科学省主催の令和2年度「トビタテ!留学JAPAN #せかい部×SDGs探究」に参加しました。

 そう、「Team国際交流」ですね。でも会話は日本語です。

 2軒を回って、合計5時間半話しました。時間が過ぎるのは早いものですねー。

塚嵜君(左)と田端先生(右)です。

Views: 72

前期終わりました・・・!?

 8/9(水)は正規の前期終了日でした。やれやれ、大雨で休講続きで大変だったなぁ・・・と思いきや、当日も台風で休講になりました。トドメの一発です。

 それで翌日8/10(木)にスライドしましたが、台風の影響は止まずに結局休講。もうライフはゼロです。

 そしてお盆休みの今日11日を迎えました。コロナの上に天候にも振り回された前期となりました。

 楽しいお盆休み? 仕事終わらんわ!! ・・・です。

頑張りますよ・・・(ノД`)

Views: 71

In a taxi

 先日の夜、大牟田市内で知人と会食をしました。教育や研究談義に花が咲き、あっという間にラストオーダーの時間が過ぎました。夜も遅くなったので、タクシーを呼んで帰りました。

最後のデザート

 タクシーの運転手さんともお話をしました。話の流れの中でふと、私が有明高専の関係者であり教員であることを切り出し名刺を渡すと、息子が有明高専卒業生であると言われました。卒業してもう四十歳くらいになるが、東京で働いて幸せに暮らしいてるとのことでした。有明高専には感謝しているとのことでした。

Continue reading

Views: 84

Twitterですか、Xですか

 Twitterに登録しました。今はXになったのですかね。

 といっても、何も炎上tweetしたいのではなくて、西鉄とJR九州の公式運行状況がTwitter発となっているからです。職務上、通学学生さん達の状況把握に必要ですから。

 使い方がよく分からないので、ぼちぼち勉強していきます。

というわけです。

Views: 60

停電resal weaponと真空装置緊急停止

 昨日7/12(水)も豪雨でした。1限の授業中、外では大きな雷鳴が轟いていました。

 案の定、2限になると、停電してしまいました。どうしようもなくなりました。

 ・・・と、悲しんでいる場合ではなく、急いで研究室の真空装置の緊急停止に向かいました。空き時間だったのが幸いでした。

  1. イオンゲージを切る(真空度が悪くなると、フィラメントが切れてしまいます)。
  2. 全てのバルブを閉めて真空を確保する。
  3. ターボ分子ポンプを停止させる(出入り両バルブを閉めて真空を確保しながら、自然回転停止を待つ)。
  4. ロータリーポンプを停止させる。
  5. ロータリーポンプを大気リークさせる(オイル逆流防止のため)。
  6. 念のため、電源ブレーカーを落とす。

ですね。

 停電による装置停止は珍しくありませんので、研究室の学生諸君には、良い実践訓練になったのかなぁ。あっては困りますけどね。

Continue reading

Views: 72

本日も豪雨とパスポート申請

 本日7/10(月)も豪雨でして、3回目の自宅待機となりました。モーニングコールが自宅待機指示の連絡だもんなー。月末の前期末試験が迫っている状況では、ホントに困りますです。補講のやりくりに必死です。

 テレワークと行きたいところですが、授業資料準備他諸々の仕事が溜まっていますので、出勤しました。

 その上で、パスポートの再申請にも行かないとなりません。大変です。

 ところが、今の世の中便利ですね。必要書類の戸籍謄本が、マイナンバーカードを使えばコンビニで発行できるのです。本籍地が遠い私としては、大助かりです。ありがとう、マイナンバーカード!!

 さらに熊本県では、パスポート申請が市町村でできるのです!! パスポート業務は都道府県の管轄ですが、一部の都道府県では市町村に部分的な業務が委託されています。福岡県では久留米などのパスポートセンターに行かなければなりませんが、熊本県では荒尾市でできるのです。ありがとう、熊本県!!

 荒尾市の手続きは、ゆめタウンシティーモール(旧あらおシティーモール)内にある市民サービスセンターでできます。有明高専のすぐ近くです。

 というわけで、本日手続きが無事完了しまして、後は受け取りを待つだけとなりました。

ありがとう、市民サービスセンター。

Views: 39

大雨とバーガーキング

 ここ最近の大雨のため、有明高専では6/30(金)と7/3(月)の両日が自宅待機となりました。休校と表現しないのは、オンライン授業で対応している科目が一部あるためです。

 本日7/9(日)も天候不順です。いつもなら休日出勤して仕事をするところなのですが、さすがに危ないかなということで、自宅で仕事することにしました。ま、やることは一緒ですけど。

 そんな日ですが、仕事の前にちょっとゆめタウン大牟田へ買い物に出かけました。

 そこには、先月開店したバーガーキングがあります。つい先日行ったときは長蛇の列で諦めましたが、本日OKだろうとチャレンジしました。以前久留米のゆめタウンで食べましたところ、美味しかったので、大牟田に進出されて何よりです。

Welcome to Omuta!!
Continue reading

Views: 78