3/25(土)最終日は、車で熊本へ行きました。昨今話題持ちきりのTSMC工場の建設現場見学をメインに行きました。まあ要するに、ただのお上りさんです・・・。
牛さん達がたたずむのどかな風景の中に、突如としてできた世界の大工場です。
Continue readingViews: 105
3/25(土)最終日は、車で熊本へ行きました。昨今話題持ちきりのTSMC工場の建設現場見学をメインに行きました。まあ要するに、ただのお上りさんです・・・。
牛さん達がたたずむのどかな風景の中に、突如としてできた世界の大工場です。
Continue readingViews: 105
翌日3/23(木)は朝から、ベーキング状況の確認と他の作業を行いました。無事稼働中を確認できたので、後は時間を待つだけとなりました。。
昼食は、5E卒業生有志と高専ダゴに行きました。言わずと知れた有明(大牟田・荒尾)地域の名物で、その名の通り、本校有明高専が由来です。高専は全国各地にありますが、このようにブランド化しているのは珍しいと思います。
ただし、一番美味しかったのは、追加注文したやきそばでした。
その後、柳川に移動しました。大牟田からは、西鉄特急に乗れば約15分と至近です。まずは名物川下りと行きました。
Continue readingViews: 105
既に授業にも取り入れている昨今話題のNanoVNAベクトルネットワークアナライザ(ネットアナ)ですが、この度前職で同僚だった大井 克己氏がそのテキストを出版されました。前職時代からその話は伺ってはいましたが、晴れて表舞台となりました。
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/49/49581.html
そんなちょうど、あるネットアナのメーカーさんが私を訪ねてこられました。貧乏な私のところに来られても何もないですよと。「この220 GHzのネットアナはいくらですか?」と尋ねると、「○億です」とのこと。う~ん、MBLで活躍しないと無理な金額ですね。
現在行っている一連のインピーダンスマッチングから導波管ネットアナ評価までの授業スタイルは、そのうち教育関係の学会で発表したいなと思っています。研究と教育は車の両輪ですからね。
Views: 86
ちょっと更新が空きました。それは以下の理由です。
お息子さんは、幼稚園でよく風邪をもらってきます。いつもはファミリーに移してダウンさせ、自分は回復して再び元気に走り回るというパターンです。私は影響を受けません。我ながら強いです。
しかしながら今月は、とうとう私もくらってしまいました。一年を終えての疲れも溜まっていたのでしょうか。喉は痛むわ鼻は詰まるわということで、弱りました。幸いコロナやインフルエンザではなかったので、ゴホゴホ言いながら研究室の学生指導でした。その間に耳鼻科に行き、診てもらいました。
すると、副鼻腔炎&花粉症のコンボということでした。薬を処方していただきました。
薬というのはよく効くもので、ようやく体調が元に戻ってきました。
Continue readingViews: 43
最近休日によくファミリーで福岡のうどんを食べに行きます。大牟田市内でですね。福岡のうどんは讃岐うどんと違って、コシ勝負ではなくてやわらかツルツル勝負です。伊勢うどんに近い感じでしょうか。同じうどんでも全然違いますが、これはこれで美味しいです。量も食べられます。
学生時代を大阪で過ごし、また親類縁者も大阪が多かったので、どうしてもうどんは副食(うどん定食)のイメージが強いのですが、これは単品でもいけるかなと。ちなみにいつの頃からか、きつねうどんが大好きです。
あ、そうだった!! 学生時代は大阪で過ごしてたんだ!! と、我ながら遠い過去になっていますね。
Views: 44
目下世間では、疫病や他国間の戦争などの影響で物価が高騰しています。先日コンビニにポテチを買いに行ったら、えらく高くなっていて買うのを止めました。いや、むしろ毎度Suicaで支払っていて現金を使っていないので、気づかなかっただけかもしれませんが。
物価高なのに給料は変わらないどころか減るので、生活は苦しくなるばかり。しかしそんな世の中でも業績好調な企業があります。何か画期的なモノや経営法があるのかと思えば、確かにあるのかもしれませんが、最も分かり易い相違点は「外国と商売している」ことです。貿易ですね。
貿易が何故儲かるかといえば、「適正な価格で」商売できているためです。
日本国内の企業は大抵、コストダウンに涙ぐましい努力をします。それは取引先にも要求します。どの業界も複数の企業の繋がり、いわゆるサプライチェーンで成り立っていますから、一つの支配的な企業のコストダウン要求はサプライチェーンを渡り歩くにつれて、非常に厳しい要求となっていきます。
このような厳しい要求は、結局給料に跳ね返ることは言うまでもありません。一生懸命コストダウンに努力したのに、もらえる給料は雀の涙。その上日本人は大の貯蓄好きです。当然、支出は削減し生活は切り詰めます。
結局、世の中にお金が回らなくなり、経済は疲弊していきます。お金は、世の中を豊かにするための触媒です。
このような話は昔々にもありましたね。ダイエー・松下戦争ですね。今から見れば、当時は高度成長時代でしたから、そのようなことをしても経済へのダメージはなく、それどころか購買層が増えて経済は好転していったと思います。今やったら、自滅かと思います。
Continue readingViews: 32
昨日1/24(火)は寒波から雪になり、吹雪きました。仙台東北大学にいた頃は何ともない光景だったのですが、ここは南国九州です。ニュースによると、10年に一度の低温だそうです。
4限目から一斉休講になりました。ただし、学生達は見慣れぬ雪にはしゃいでいました。
本日25(水)は自宅待機です。雪への対策ですか? 私には何の問題もありませんよ~。
Views: 40
夜は自宅で仕事をしています。校内にずっと残って仕事をしても良いのですが、周囲にお店がないので、お腹が空きます。お腹が空くと仕事能力が落ちるので、帰宅します。頭脳労働には糖分が必要です。
とはいえ、最近は歳のせいか疲れが早く、晩ご飯食べたら家族みんなで寝ます。夜中一人ふと目が覚めて仕事をするのは以前にも書いたとおりです。ノートPCはONのまま寝て、ふと起きては仕事の続きをします。
今朝はゆっくり寝て、目覚ましが鳴る5時半前に起きました。さて、メールでもチェックしようかと思いましたら、無線LANが切れていました。接続が切れること自体はPCの節電機能の一部らしく珍しくないのですが、今回はデバイス自体が動いていませんでした。
修復プログラムを起動させても、デバイスマネージャーで再起動させても、本体再起動でBIOSをいじっても治りません。「やばい、1限から授業だよ・・・」と困り果てました。
最後の手段として、スマホを手に取り、外付け無線LANアダプターを急遽Am○zonで発注しました。授業は有線LANで対応しようと。
それで発注完了して、ふとノートPCに目を向けると、なんと無線LANが復活していました。
「???」
何が何だか分かりませ~ん。何かのたたりか嫌がらせですか。まあ、発注した外付けアダプターは何か使い道があるでしょう。
Views: 25
同窓会というものが日本では充実しています。旧交を温めることですね。たとえば、年末年始などの一斉にまとまった長期休みには、課外活動などにおいてOB/OGが訪問してきたり、またそのための会を開くことがあります。
でも、注意すべき点があります。組織をダメにする最速切符は、OB/OGでもあるということです。ほとんどの人は、他人特に若い人達に対して自分の過去を美化するものです。それが度を過ぎて、現在の体制にちょっかいを出してくる。正当な資格や現行職務があれば別ですが、大体は「過去に在籍していたから」という理由だけです。現行職務といっても、常勤ではないので、過去に比較して権限は大幅に限られます。けど、昔を今に持ってきたがるんですよね。
大体そんな人は、現在の自分と置かれた境遇に満足できていない人です。満足できないから、美化した過去に逃げるのですね。人間の心の弱さです。
かくいう私も、若い頃はそんなことがありました。しかし今は天職を得て、過去はどうでも良いです。強い心がなければ、自分の名前で商売できません。
長く生きていれば、複数の同窓会に入ることになります。今の人達にはその人達の考えがあるでしょうから、遠くから見るだけです。それよりも今ですよ、今。
もっとも、学会活動自体が同窓会の側面を含んでもいますけどね。ただし皆さん、今を持っている人達ばかりです。
さあ、春は学会のメインシーズンです。企業生活とコロナでだいぶご無沙汰していましたが、鷹林ここに有りといきますか。生きてますよと。
Views: 55
12/10(土)と11(日)、大牟田市文化会館でデザコンが行われました。デザコンとは「全国高等専門学校デザインコンペティション」の略で、高専が行う何とかコンの一つです。ロボコンが最も有名ですが、プログラミングのプロコンやこの建築関係のデザコンもあります。本年度第19回大会は有明高専が主管校でして、会場は大牟田文化会館でした。教職員とA(建築)コースの学生さん達は総動員で運営に当たりました。
前日9(金)の準備から動いていました。私は、構造デザイン部門の審判をしました。構造デザイン部門では、紙製の橋の耐力(何kgまで耐えられるか)の勝負でした。軽くて丈夫でデザイン性のあるものが優れているのですが、出場作品の中には一見軽くて華奢だけど、ものすごく丈夫なものがありました。もちろんそんな橋は上位入賞となったのですが、いや、素人ながらすごいなーと思いました。
Continue readingViews: 57