Tag Archives: 教育

一日の過ごし方

 6年目となり、今年度は3Eの担任となりました。51名の学生さん達を相手にするので、何かと忙しい日々です。そこで日々の生活を改めて見てみます。

 朝は5時半に目覚まし時計をかけています。けれど歳をとったせいか、それよりも早く目が覚めます。朝の用意をしたら、まず研究室です。8時過ぎでしょうか。研究室は通勤ルート上にあるので、ちょっと立ち寄ります。解錠して装置のイオンゲージ真空度をチェックします。そのうち湿度のチェックも入ります。装置に異常があれは、真空度の値がおかしくなっています。人間の体温みたいなものです。もし異常があれば、朝の時間の許す範囲で応急処置をします。

 続いて8時半から、コースの朝礼が始まります。その日の行事、変更情報の確認や学生さん達の状態などを教員間で確認します。その後8時40分から、3E教室で朝礼です。SHR (short homeroom)と呼ばれています。有明高専では、世間で高校生扱いとなる3年生までSHRがあります。大学生扱いとなる4年生以降はありません。ここでは、当日のクラスの予定や行事、変更情報などを学生さん達に伝えます。ただし月曜日は、副担任へお願いしています。続く8時50分からの授業で、離れた他コース教室へ出向かわなければならないからです(5CL 電気工学基礎I)。

 有明高専での授業時間は90分です。一般的な大学の時間割と同じで、一日最大4コマです。50分授業が基本の高校に例えると8コマにもなりますから、学生さん達は毎日大変だなと思います。特に3Eは毎日4コマと、最も厳しい時間割となっています。必修授業の一つでも欠席回数が全回数(15回)の1/3を超えたら、すなわち半期で4回以上欠席したら即留年という厳しい評価制度になっています。3年生までは完全学年制なので、留年したら全て一からやり直しです。4年生以降は、たとえ留年したとしても、一定の成績を残した科目は単位認定されます。

Continue reading

Views: 15

特許あれこれ

 一昨年に有明高専にて初めて出願した特許が、この度公開されました。当時携わった研究室学生さん達ならびに地元企業との共同発明です。私は博士号を得て研究者すなわち学者として独立してから、偶然ではありますが、企業との共同研究に多くの時間を割いてきました。そこで学生時代に経験することのなかった特許制度を自ずと学び、現在に至ります。というわけで私、機会があれば、論文だけではなく特許をも狙ってきています。

 特許というのは、出願してから1年半後に公開されます。「公開特許」と呼ばれているものです。発明の権利は出願時点から生じますが、重複出願を防ぎ、またその発明がもたらす刺激により新たな発明を社会に促す意味もあって、公開されます。ただし、すぐに公開すると模倣もされやすいので、1年半後なのです。公開特許は、誰でも無料で閲覧することができます。特許は出願時に「特願-○○」という名前が付けられますが、公開後は「特開-△△」に改名されます。○○や△△は整理番号ですが、同じにはなりません。もちろん、相互の関連性は特許内容文に明記されています。

 ただし、特許権を正式に成立させる、俗に言う「権利化する」には、公開後に特許庁に審査請求をする必要があります。特許出願は有料とはいえ誰でもできますが、特許庁は審査請求を受けて、出願された発明が国家として特許権を与える、すなわち独占使用権を与えられるべきもに値するかを審査します。このように特許とは、国家が発明ならびに発明者を保護する制度であり、国家が果たすべき重要な役割の一つです。もし特許制度がなければ、発明は安易に模倣されて発明者の苦労は報われないことになり、科学技術を基盤とする現代社会は廃れてしまいます。

 なお特許の文章というのは独特なもので、たとえ発明者であろうとも素人が容易に書けるものではありません。出願手続きも煩雑です。そのために弁理士制度があります。私は特許を出したい際には毎度、発明内容をスライドなどで弁理士さんにお伝えして案文を書いていただいています。もちろん費用はかかりますが、業務とはいえ、赤の他人の発明をスッキリとした文章に仕上げる弁理士さんの能力には甚だ敬服するものです。自分が弁理士になるつもりはありません。むしろ弁理士さんを通じて、自分の発明(研究)が第三者にどう映るかを楽しみ、学ぶことができます。

Continue reading

Views: 16

春はイキリ

 マンガなど物語の世界において、世の中の様々な業務に対して、スポーツが特に分かりやすいですが、普段の練習や訓練をしてなくて、本番でできてイキる人っていますよね。たまたまね。「普段してなくてもできるんだ、凄いだろっ!!」とね。

 この手の人というのは、物語という空想の世界ではキャラが立つので必要な存在(※黒子のバスケの青峰君とか)ですが、現実にいたら困ります。ただの迷惑な人だからです。

Continue reading

Views: 139

実験する意義

 自然科学に実験は付きものです。当然高専でも、というよりガチガチに実験を行っています。授業の一つとしての所謂「学生実験」です。

 大学でも学生実験はあります。しかし高専に比べたらなおざりの感があります。大学では4年生になって研究室に入ったら、嫌というほど最先端の実験ができますので、学生実験への注力は弱くなりがちです。

 他方、工業高校でも実験はあるでしょうが、設備の面では高専に大きく劣ります。

 つまり、高専での学生実験環境はとても充実しています。しかしながら、個々人への用意まではさすがに難しく、グループワークとなります。3~4人が一般的です。

Continue reading

Views: 67

学ぶ意義

 今年度も授業が始まりました。毎度授業を実施していく際に最も力を入れていることは、最初に「何のために学ぶか」を説明することです。これを教え込むことさえできれば、授業は冒頭ながら8割方終えたようなものです。

 大学の授業って、基本そうですよね。世間的にレベルが高いと言われている大学の学生達は、最初の授業でその学問の内容と意義を聴きさえすれば、その後多くは自分で勝手に勉強していきます。おまえの下手くそな講義を聞くより、自分で勉強した方が早いとね。ただし、私は丁寧にしているつもりですよー。

3E対象である電気磁気学Iの説明スライド(その1)
3E対象である電気磁気学Iの説明スライド(その2)

 意義さえ分かれば、以後出遭うどんなに難しい内容でも耐えてこなすことができるでしょう、逆に分からなければ、ただ苦しいだけの道程が待っています。

 昨年度の授業評価からは、「試験でヤマが外れた」、「暗記系で学ぶ意味がない」、「難しい」などなど、こちらの本意ではない散々な意見を頂きました。至極残念です。公式を丸覚えでは教育ではないだろうと、数式展開を一から詳しく説明してきたのに、暗記系科目だと解釈されたのは、全く心外なところです。

Continue reading

Views: 75

6年目のシーズン到来

 4/3(木)は入学式で、翌日4(金)は始業式でした。2025(R6)年度、早いもので6年目のシーズンが始まりました。同時に入学した学生達6期生は卒業していきました

 振り返れば、同一職場で6年目を迎えるのは初めてです。学士&博士前期課程(3年)、博士後期課程(3年)、近畿大学(0.5年)、広島大学(4年)、東北大学(5年)、そして企業(5年)でしたから。

 先月3月は結局半分留守にしていましたので(これこれこれ)、あっという間の新年度です。準備が追いついていませんです。

Continue reading

Views: 86

英語上手かなあ・・・

 今月のフィリピン視察デ・ラ・サール・アラネタ大学(De La Salle Araneta University)では、各自自己紹介の機会がありました。当然英語ですね。私は2番目に回ってきまして、しゃべりました。文法も適当に場当たり的に。事前にアナウンスされていたんですが、適当に。

 そしたら後で「留学されていたんですか?」と質問されました。要するに、英語が上手かったらしいです。いや、留学経験もなく、ただ適当にしゃべっただけなんですけど・・・。

 英語が上手いとは昔からよく言われます。けど、本人にはその自覚は全くありません。アメリカのテレビドラマなんかサッパリ聞き取れませんからね。最近は便利な世の中になりまして、YouTubeで少し勉強しています。

Continue reading

Views: 70

フィリピンへの旅 (4/4) ~ 帰国へ ~

 4日目3/13(木)は帰路でした。早朝に宿舎を後にして、ニノイ・アキノ国際空港へと向かいました。車社会ですから、早く出ないと渋滞に遭いますので。

広いチェックインロビーです。

 チェックイン時、セブ島から一日おいて出発でしたので、カウンターの方から”Are you working at an airline?”なーんて聞かれました。最初は何を言っているのか??分かりませんでしたが、”No, No, I’m just a passenger.”と答えました。そう見えた・・・のかなぁ?

Continue reading

Views: 29

フィリピンへの旅 (2/4) ~ セブ島 ~

 3/11(火)の2日目は、Joyful Education Centerという英語専門学校を見学しました。といっても、宿泊したT-shineというホテルと一体化しています。日本人の多くがフィリピンに対して治安の懸念を持っていると思いますが、ここはホテルと一体化することで安全面を確保しています。

ホテルは上質でした。
ホテル隣のJOYFUL EDUCATION校舎です。
Continue reading

Views: 34

フィリピンへの旅 (1/4) ~ 事前研修からスタート ~

 ちょっと時間を遡りますが、卒業式直前の3/10(月)~13(木)の間、フィリピン共和国へ行ってきました。フィリピン政府観光省主催による公的な現地語学研修施設の視察です。西日本の各高専や九州の高校で国際交流を担当している先生方と一緒に行きました。石川、徳山、宇部、新居浜、神山まるごと、北九州、熊本、佐世保、そして有明の高専の他に、福岡県の東福岡高校と熊本県の慶誠高校からという大集団でした。

 フィリピンの国語はタガログ語(※正しくはフィリピン語ですがほぼ同じらしい)ですが、英語も公用語として広く用いられています。特に韓国から最も近い英語公用語の国とあって、同国が国策レベルでフィリピンに英語学校の建設を進めてきました。一方で日本の国立高専も国際化に力を入れていまして、学生達に海外留学を薦めています。我が有明高専もGlobal Education Center (GEC)を組織して国際展開を行っています。今回新たにフィリピンへの道を開拓することになり、室員の一人である私と事務方1名の計2名が代表として派遣されることになったわけです。

 まずは全員福岡空港に集合して、ブリーフィングを行いました。ただし、ちょうどお息子さんの風邪攻撃の第2波をくらっている最中だったので、事前に処方された薬を飲みまくって臨みました。

福岡空港でブリーフィングです。向かって右端前列にいます。風邪でマスクでした。
Continue reading

Views: 54

2024年度卒業式

 3/14(金)は2024年度の卒業式でした。今年度はいつもの校内体育館開催とは異なって、大牟田文化会館で挙行されました。郊外の有明高専と違って、大牟田駅のすぐ近くで交通至便です。大牟田市の市街デザインはちょっと変わっていて、駅目前にメイン国道208号が通っていて、これに沿って市役所、銀行、そしてこの文化会館など主要施設が並んでいます。繁華街(大正町など)は、逆側のJR&西鉄の複々線を越えた西側にあります。街の真ん中を複々線が貫いているんですよね。踏切事故がよく話題となる広島県の者としては不思議でならないところです。

 さて、式は午後からでした。午前中は研究室のエアコン工事で養生と足場構築を監督するために、校内にいました。失礼ながら、業者さんはさすがプロですね。この狭い研究室によく足場を構築されました。

さすがプロの仕事の足場です。

 監督終了後、急いで文化会館へと向かいました。これまでの体育館開催では教職員が総出で準備していたのですが、今回は先方の方達が準備してくださるので、特に事前用務はありませんでした。

メカニクスコースの卒業証書です。
Continue reading

Views: 68