Tag Archives: 国際

KRIS2023の旅 (2/2)

 翌日3/2は学生さん達(5E 古賀君と福田君)のポスター発表でした。前日の私の発表ではいつもの如く、学生さん達の前振りをしたので、お客さん来るかな~と期待していました。

5E 古賀君です。
5E 福田君です。古賀君の2つ右隣です。

 多くの来客があり、両名とても頑張っていました。結局、古賀君と福田君はこの1年、計3回ポスター発表することになりました(これこれこれ)。スケジュールの都合上、全て国際会議となってしまい、全て英語で対応して頂きました。本当にご苦労様でした。

 この会議を通じて、他高専の先生方とも知り合えることになり、また貴重な意見交換もできて、とても有意義な日々となりました。また、他高専の学生さん達の中には非常に素晴らしい発表をされる方々もいて、本校はもっと頑張らなければならないよな~と、一同気を新たにしました。

Continue reading

Views: 66

KRIS2023の旅 (1/2)

 3/1(水)~2(木)、東京の一橋講堂で開催されKRIS2023 (The 1st KOSEN Research International Symposium)に参加してきました。5E学生2名と私の計3人で発表してきました。

 3月は卒業シーズンで何かと多忙のため、当日早朝の移動としました。

早朝の西鉄大牟田駅です。
大牟田駅の全景です。西鉄ホームからJRホームを。

 早朝の西鉄大牟田駅でしたが、通勤の人達で電車は割と混んでいました。

Continue reading

Views: 104

阿加先生

 ちょっと日付を遡りますが、1/16(月)に有明高専のグローバルエンジニア(Global Engineer)育成事業の一環として、東北大学大学院 工学研究科の阿加 賽見(あか さいけん)先生にご講演いただきました。本年度は国際交流室のメンバーとして、このGE講演の企画運営に携わっています。

 阿加先生は、私の東北大学時代(前の前の職場)の共同研究先の大学院生でして、現在は別研究室の助教をされています。今回そのご縁で、遠く有明高専までお越しいただきました。講演内容については、有明高専の公式HPにて報告しています。司会はもちろん、私ですね。

準備中です。右の私は学生の出欠を取っています。
スタートです。

 ご講演後は、近年の研究についてのDiscussionの他、校内をご案内しました。

Continue reading

Views: 72

ISIE2022

 12/20(火)と21(水)の2日間、ISIE2022 (International Symposium on Innovative Engineering 2022)という国際シンポジウムに参加しました。有明高専からは学生3名が発表し、内2名は当研究室の5E学生でした。これは、九州・沖縄地区(第5ブロック)の9つの高専(北九州・久留米・佐世保・熊本・大分・鹿児島・都城・沖縄・有明)とマレーシアのペトロナス工科大学(Universiti Teknologi PETRONAS, UTP)との間で毎年共同開催されている学生向け国際シンポジウムです。

 本年は北九州高専が主管でしたが、コロナ下のためオンラインで開催しました。学内会議室に配信セットを用意しました。いわゆる女優ライトも用意し、万全の体制で臨みました。

まずは福田君です。丸い女優ライトが光っていますね。写っていないところに鷹林他、担当教職員が控えていました。もっとも撮影者自身が鷹林ですけどね。
続いて、古賀君です。

 まだ5年生には英語での発表は重荷かもしれません。しかし色々チャレンジしていくことで、世の中の広さを知り、自分自身への課題を把握してもらい、今後の飛躍の糧にしてもらえればと思います。経験に損はありません。「若い時の苦労は買ってでもせよ」というやつですね。

Views: 28

英語ってどうよ?

 イギリスで政権交代が短期間に続きました。新しい首相ですが、元よりこの方がなるだろうなーと以前よりNHKニュースを見て思っていました。でもあれれ別の方になり私の予想は外れたかーと残念に思っていたら、その施政方針も遠く日本ではあまり聞かないまま、結局この方になりました。当たりと言って良いのかな?

 新首相の演説をニュースで聞きましたけど、やはりイギリス英語は日本人にとって聞き取りやすいです。

 イギリス英語とは、屋上屋の変な言葉ですね。日本日本語みたいな。と言いますのも、英語教育の主流はアメリカ英語、すなわちアメリカ合衆国で使われている英語となっています。綴りはアメリカ英語の方が合理的な感(centreとcenterなど)がありますが、発音は低くて聞き取りにくいです。

 歴史を紐解けば明治維新の志士たちは、伊藤博文のように英語が堪能だったそうです。その当時の英語は、日本人に聞き取りやすいイギリス英語ではなかったのかなーと思ったりします。当時はまだ大英帝国の時代でしたし。

 さて現代の私、今年度は国際交流室というところにも所属していて、学内での英語の講演会のお世話などをしています。有明高専ではグローバルエンジニア育成事業というものを行っておりまして、国際社会に対応できる人材の育成を行っています。先日は講演会の司会も行いました。

Continue reading

Views: 56

発表(一日目)です

 IVC-22@札幌です。初日9/12(月)は早速、私の口頭発表と学生さん(5E 古賀君)のポスター発表でした。私がまず露払いをしてですね、夕刻の古賀君がメインとなりました。

 会場の札幌コンベンションセンターは、ガチな国際会議場で、とても立派な建物です。こういうところでしゃべらせて頂くのは光栄ですね。

 発表は、相も変わらず、適当な準備で適当な英語で済ませました。すいません。資料作りに専念する時間がなかったもので。

 とはいえ、無難にこなせたんじゃないかなーと思います。こういうガチな国際会議で、有名大学の人達に交じって高専の人間がしゃべるというのは物珍しいかと思います。でも、決して負けていませんよ。

 しかしですね、一つネタを仕込んでいたのですが、見事に滑ってしまいました。若干凹みました。

発表開始です。オンラインとのハイブリッド開催なので、マイク使用が必須だったのですが、忘れています(その後すぐ注意されました)。普段の授業のノリのままでした。ハイブリッド方式は慣れないです。写真では人が少ないように見えますが、写っていないところにわりといました。
北海道まで来て何ですが、会場の向かいにコ○ダ珈琲店があったので、発表後の昼食はそこで味噌カツサンドにしました。なお、これは普通サイズです。
Continue reading

Views: 60

北海道に来ました

 先週は、4E担任として保護者懇談会を行いました。33名の学生さんの親御さん達とそれぞれ面談をしました。我がクラスは皆さんいずれも優秀な学生さん達でして、担任として楽させてもらっています。ただしそろそろ進路のことを考えて頂かないといけないので、そのお話をという感じでした。

 さてそんな仕事を終えてまして、次なるこの1週間は北海道は札幌で国際会議です。IVC-22 (International Vacuum Congress、国際真空会議)というガチの国際会議です。遊びに行くわけではありません。決して。決してですよ。

 私と学生さん達それぞれの日頃の研究成果を発表します。

 日常の研究活動って、ひたすら地味なものです。でも研究で根を詰めるだけではダメですね。楽しむときは楽しみましょう。お仕事としてね。

毎度おなじみ福岡空港です。今回は北海道の航空会社AIR DOで行きます。奥の黒いのは、我らが北九州のスターフライヤーですね。色が対称的です。
Continue reading

Views: 55

国際会議復帰

 8/3(水)に、九州大学で行われた「IUMRS-ICYRAM 2022」という国際会議で発表してきました。

・15:45~16:00 K-O3-006 (オーラル): S. Takabayashi, Novel Synthesis of Diamond-like Carbon by Photoemission-Assisted PECVD.

 期末試験最終日でしたので、午前中試験を行ってからお出かけしました。場所は九州大学でも、馬出の九州大学 医学部 百年講堂でした。九州大学って散らばっていますから。

 大牟田駅から西鉄福岡(天神)駅経由で行きました。最後に地下鉄の馬出九大病院前で降りて、地上に出たら、目の前が九大病院なのでした。馬出は「まいだし」て読むんですね。だがしかし地上は、

暑い!!

の一言でした。アスファルトの照り返しが暑さを倍増させました。百年講堂まではそこそこ歩きました。これでは、百年講堂に来たのか、熱中症搬送されに来たのかわかりませんでした。

Continue reading

Views: 40

国際会議のお知らせ(2022年8月)

 8/3(水)~6(土)に九州大学で行われる「IUMRS-ICYRAM 2022」(第5回先進材料に関する若手研究者のための材料研究学会国際連合国際会議)という国際会議で発表します。(※( )の和訳は、正式な和訳名がないので自分で考えてみました。)

・8/3(水) 15:45~16:00 K-O3-006 (オーラル): S. Takabayashi, Novel Synthesis of Diamond-like Carbon by Photoemission-Assisted PECVD.

よろしくです。

Views: 48

国際会議のお知らせ(2022年9月)

 9/11(日)~16(金)に札幌で行われる「IVC-22 (第22回国際真空会議)」という国際会議で発表します。

 学生さん達も発表予定です。Global Engineerの本領発揮です。

・9/12(月) 14:45~15:00 G1-5 (オーラル): S. Takabayashi, Diamond-like Carbon Synthesized by Photoemission-Assisted PECVD.
・9/12(月) PO1-100 (ポスター): H. Koga (5E) et al., Controlled Doping into Diamond-like Carbon by Photoemission-Assisted Townsend Discharge Plasma.
・9/13(火) PO1-98 (ポスター): A. Fukuda (5E) et al., Modification of Graphene Sheet by Photoemission-Assisted Townsend Discharge Plasma.

よろしくです。

Views: 71

国際会議のお知らせ(11/2 update)

 ”International Symposium on Dry Process” (ドライプロセスに関する国際シンポジウム)という11月18-19日に行われる国際会議で、共同研究者が発表することになりました。その連名末席に名を連ねることになりました。九州大学 古閑 一憲先生のグループとの共同研究です。

ポスターセッション: P-32

S. H. Hwang et al.

Reduction of compressive stress of hydrogenated amorphous carbon films by inserting carbon nanoparticle layer using plasma CVD

 ご時世に従い、オンラインです。

 以下ちょっとした業界説明まで。

Continue reading

Views: 8