Author Archives: 鷹林 将

というわけで、雪です

 昨日1/24(火)は寒波から雪になり、吹雪きました。仙台東北大学にいた頃は何ともない光景だったのですが、ここは南国九州です。ニュースによると、10年に一度の低温だそうです。

 4限目から一斉休講になりました。ただし、学生達は見慣れぬ雪にはしゃいでいました。

 本日25(水)は自宅待機です。雪への対策ですか? 私には何の問題もありませんよ~。

Eコースの中庭です。吹雪いています。なお、ここは九州です。
担任である4E学生達が雪だるま作っています。
作っています。
これは5E学生達の作。卒業論文の〆切間近なんですけどね・・・。

Nice 真空!!

 本日1/24(火)は寒波です。九州ですが、寒波です。

 寒い環境ではありますが、真空にとっては良い環境でもあります。それは、乾燥して湿度も低いので、真空チャンバー内に残存しているガス分子が大人しくしていてくれるからです。ガス分子の運動は真空を悪くし、実験に悪影響を与えます。

 イオンゲージ(真空計)の値が約6×10-6 Paを示しています。市販品ではここまで下がらないですよね!? Niceな実験日和です。

「追い込み実験して下さい」と言わんばかりですね。

卒研追い込み中!!

 目下5年生の卒研追い込み中です。

 発表資料や論文を書いていますと、足りないものが必ず出てきます。

 卒業研究は、論理的思考力を養う絶好の教科科目です。研究内容に目が行きがちですが、本質はそれの教育です。ですから卒業研究は「総まとめ科目」とも言い、一番取り組むべき科目です。

みずほ号の立ち上げ確認です。
卒業論文を書きながら、足りない実験をします。

無線LAN

 夜は自宅で仕事をしています。校内にずっと残って仕事をしても良いのですが、周囲にお店がないので、お腹が空きます。お腹が空くと仕事能力が落ちるので、帰宅します。頭脳労働には糖分が必要です。

 とはいえ、最近は歳のせいか疲れが早く、晩ご飯食べたら家族みんなで寝ます。夜中一人ふと目が覚めて仕事をするのは以前にも書いたとおりです。ノートPCはONのまま寝て、ふと起きては仕事の続きをします。

 今朝はゆっくり寝て、目覚ましが鳴る5時半前に起きました。さて、メールでもチェックしようかと思いましたら、無線LANが切れていました。接続が切れること自体はPCの節電機能の一部らしく珍しくないのですが、今回はデバイス自体が動いていませんでした。

 修復プログラムを起動させても、デバイスマネージャーで再起動させても、本体再起動でBIOSをいじっても治りません。「やばい、1限から授業だよ・・・」と困り果てました。

 最後の手段として、スマホを手に取り、外付け無線LANアダプターを急遽Am○zonで発注しました。授業は有線LANで対応しようと。

 それで発注完了して、ふとノートPCに目を向けると、なんと無線LANが復活していました。

「???」

 何が何だか分かりませ~ん。何かのたたりか嫌がらせですか。まあ、発注した外付けアダプターは何か使い道があるでしょう。

お金がない!!

 年度末が近づいてきて、お金がないことに気づきました。公費予算システムっていうのは遅れて請求されるので、気がついたらなくなっていました。いや、私の執行計画が悪いだけなんですけどね・・・(ノД`)。

 なんでこんなにお金がなくなるかというと、理由は2つあります。1つは真空装置です。真空装置の各部品はどれも一万円札がたくさん要ります。学生さんに請求書を見せると、ビックリします。良いものは高くて当然ではありますが、もう少し安くならないものかと昔から思います。

 しかしながら、真空部品は取り扱いをきちんとしておければ、ずーっと使えます。つまり初期投資はとてもかかりますが、維持費はさほどでもないです。逆に化学では、機器はさほどでもないけど、消耗品となる薬品代が嵩みます。そう考えると、今年の立ち上げ期は仕方ないのかなと。

 2つめは、出張費です。地方にいるとどうしても出張交通費が嵩みます。会合は何かと東京などの都会で行われますので。その点からすると、都会の研究者ってイイナーと羨ましく思います。

 いや、私一人だけならば何とか賄えます。しかし教育の責務も負っている以上、学生さん達も同様に連れて行きます。そうすると、もちろん出張費は何倍にもなります。一方、特に大学の偉い先生方にいると思いますが、「勉強させてやるんだから自腹で付いて来て当然だ!!」という人達がいます。私は決してそちら側には付かないことをポリシーとしています。「育ちの経済的側面が向学の妨げになってはいけない」と思い、連れて回って見聞を深めさせています。広い世界を知ることはとても大切です。目前だけの世界に挫折したり、またその世界だけでの鳥なき島の蝙蝠ではいけません。特に高専は国立の高等教育機関ですから。

 ・・・などとカッコいいことを言っても、空からお金が降ってくるわけではありません。

 来年度はよく考えましょう。

旭精機さん

 昨年は、光電子制御プラズマCVD装置2台を東北大学から移設しました。過去に慣れ親しんでいた装置ではあるものの、東北生まれ東北育ちの装置ですから、はるばる九州にやってくると何かとトラブルが頻発しました。

 このような真空装置をメンテナンスするには、専門業者さんが絶対に必要です。しかし九州には縁がないので心配でした。幸い、ここ大牟田には株式会社旭精機さんという専門業者さんがいて、何かと助けて頂きました。

 知ったきっかけは、地域FM局のFMたんとをいつも通勤車内で流しているのですが、旭精機さんのCMが流れているのを聴いて、「ここだ!!」と思いました。有明高専では地域企業との産学連携活動が活発でして、校内担当部署に問い合わせて、早速ご挨拶に伺いました。ちなみにFMたんとでは、有明高専の番組も学生主体でやっています。地域FMですけど、インターネット経由で世界中で聴くこともできます。着任当初インタビューにも出ました。

 おかげさまで、装置も稼働でき、研究も軌道に乗ってきました。

 旭精機さんは昨年創立40周年だったということです。企業人だったら分かりますが、企業が一世代40年続けることができたというのは、信用の証です。御祝い申し上げます。

記念品の扇子です。大蛇山まつりですね。

学会のお知らせ(2023年1~3月) (3/18 update!!)

 2023年1~3月の学会参加予定です。

  • KRIS2023 (The 1st. KOSEN Research International Symposium)
    • 3月1日(水)~2日(木) @ 一橋講堂 (東京都千代田区)
    • 3月1日(水) 17:30~17:50 B-O-3-1 (オーラル): S. Takabayashi, “Diamond-like Carbon Films Synthesized by Photoemission-assisted Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition”.
    • 3月2日(木) 10:45~11:45 P2-11 (ポスター): H. Koga (5E) et al., “Controlled Doping into Diamond-like Carbon by Photoemission-Assisted Townsend Discharge Plasma”.
    • 3月2日(木) 10:45~11:45 P2-12 (ポスター): A. Fukuda (5E) et al., “Modification of Graphene Sheet by Photoemission-assisted Townsend Discharge Plasma”.
  • 第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 3月15日(水)~18日(土) @ 上智大学 四谷キャンパス (東京都新宿区)
    • 3月15日(水) 13:15~13:30 15p-A408-2 (オーラル): 福江 紘幸(岡山理科大学) 他, “HiPIMSおよび高周波HiPIMS法を用いたDLC膜の化学結合評価”. (※岡山理科大学他との共同研究)
    • 3月15日(水) 13:30~13:45 15p-A408-3 (オーラル): 福江 紘幸(岡山理科大学) 他, “高周波HiPIMS法を用いたDLC膜の膜密度と炭素結合の関係”. (※岡山理科大学他との共同研究)
    • 3月15日(水) 14:00~14:15 15p-A408-5 (オーラル): 鷹林 将, 古賀 永, “ダイヤモンドライクカーボンへのナノ制御ドーピング”.
    • 3月15日(水) 18:30~18:45 15p-B309-19 (オーラル): 鷹林 将, 塚嵜 琉太, 古賀 永, “ガス制御による光電子制御プラズマの形状制御”.
    • 3月17日(金) 11:15~11:30 17a-B309-10 (オーラル): 鷹林 将 他, “光電子制御プラズマ処理によるグラフェンの修飾”.

都度updateしていきます。

よろしくです。

導波管

 専攻科6Eの授業で導波管を教えています。3E(通年)&4E(前期)で電気磁気学を1年半、5Eで電子回路設計を半期教えていまして、その総まとめとして、導波管を用意しています。電気磁気学で電磁波を導き、電子回路設計でインピーダンスマッチングを実習させています。その両面を併せ持つのが、導波管です。

ネットワークアナライザと導波管。中3対象のオープンキャンパスでも展示しています。在校生からは引かれていますけど。

 電気磁気学(電磁気学)の面白さと醍醐味は、Maxwell方程式から電磁波を導けることから始まります。それらは授業カリキュラムでは4Eの後半で行っています。それまでの1年と少しの間はひたすら○△の法則ばかりの話です。これらを面白いという人は、世の中にまずいないでしょう。学生さん達には、「面白くないけど耐えて頑張ってね」と言っています。

 19世紀末のMaxwell方程式からの電磁波の予言とその実証により、電気工学は劇的に発展しました。無線通信ですね。量子力学はまだ産声を上げたかどうかの時期ですから、当時の研究者はMaxwell方程式の魅力に取り付かれたのでしょうね。分かります、その気持ち。しかし導波管の等価回路とか、また使用先の例であるマグネトロンとか、当時よくもまあこんなの考えたなあと関心します。シミュレーションやネットワークアナライザがあるわけでもないのによく開発できたなと。理論書も今読んでも分かりません。

 導波管の理論導出の授業資料をつくっていると、スライド50枚になりました。2日くらいかけてつくりました。一応授業1回分です。低学年の授業では1回につきスライドは大体15枚弱ですから、3倍の量になりますね。

 低学年では懇切丁寧に教えていますが、専攻科ともなれば、資料を渡して「勉強しておいてね」で良いと思います。丁寧に教えていたらとても時間が足りないし、丁寧すぎるとかえって自学習しなくなります。学齢に合わせて、段々と離していくべきかと。

 授業資料を作るのはかなりのプレッシャーですが、作ることで自分自身も理解が進みます。なるほどね、と。教うるは学ぶの半ばです。この仕事の醍醐味でもあります。

修業年限と教養

 人生長くやっていると、後悔することはたくさんあります。中でも最も選択を誤ったなと思うのは、中学受験をしなかったことです。

 中学受験をする先というのは、まず中高一貫進学校ですね。高校受験からそんな進学校に行き、それなりに有名な大学に入って、今は准教授という肩書きを得たのですから、中学受験をしていたとしてもゴールは結局同じだったかもしれません。

 しかし後悔するのはそういう受験的なことではなくて、教養を積む時間を失ったということです。大学受験からまだ程遠い中学3年間で、高校受験に囚われずに教養を積んだり(たとえば読書)、はたまたスポーツに勤しむ時間を失いました。これらの点では、今でも引け目を感じます。

 中学受験をしなかったのは、一人みんなと別れるのが寂しかったからというセンチメンタルな理由でした。けど小学校の卒業を迎えて、親しかった友人達が進学していくのを見て、とても後悔しました。

 さてさて、本題はそんな昔話ではありません。高等教育を目指す者にとって、学校の選択は修業年限が長いものが望ましいと思います。中高一貫校なら前半の3年間、高専なら2年間、大学も2年間程度は、進学や就職活動といった世俗なことに囚われず、好きなことやりたいことをじっくり深く掘り下げることができます。そんなゆったりとした時間、冒険であり修養である時間が、若い頃には絶対に必要です。テストは必要悪でしかありません。

 高専の初めの2年間はほぼ一般科の範疇ですので、専門課程所属の私にとってはほぼ縁がありません。高専のカリキュラムは厳しいのですが、学生の皆さんには教養を積んで欲しいなと思います。それだけの学力はあるので。専攻科も、研究半分教養半分といけば良いのですがね。専門バカは、やはりバカです。

 大学&大学院は結局10年間いました。けれど、教養を積むという点では不十分だったと思います。もっともそれは環境のせいではなくて、私の無知のせいだったのですが。無知はどこから来たのか? やはり中学の無為な時間だよなと。

 そんな訳でこんな歳になっても、教養、すなわち真の知を追い求めます。

たかが同窓会

 同窓会というものが日本では充実しています。旧交を温めることですね。たとえば、年末年始などの一斉にまとまった長期休みには、課外活動などにおいてOB/OGが訪問してきたり、またそのための会を開くことがあります。

 でも、注意すべき点があります。組織をダメにする最速切符は、OB/OGでもあるということです。ほとんどの人は、他人特に若い人達に対して自分の過去を美化するものです。それが度を過ぎて、現在の体制にちょっかいを出してくる。正当な資格や現行職務があれば別ですが、大体は「過去に在籍していたから」という理由だけです。現行職務といっても、常勤ではないので、過去に比較して権限は大幅に限られます。けど、昔を今に持ってきたがるんですよね。

 大体そんな人は、現在の自分と置かれた境遇に満足できていない人です。満足できないから、美化した過去に逃げるのですね。人間の心の弱さです。

 かくいう私も、若い頃はそんなことがありました。しかし今は天職を得て、過去はどうでも良いです。強い心がなければ、自分の名前で商売できません。

 長く生きていれば、複数の同窓会に入ることになります。今の人達にはその人達の考えがあるでしょうから、遠くから見るだけです。それよりも今ですよ、今。

 もっとも、学会活動自体が同窓会の側面を含んでもいますけどね。ただし皆さん、今を持っている人達ばかりです。

 さあ、春は学会のメインシーズンです。企業生活とコロナでだいぶご無沙汰していましたが、鷹林ここに有りといきますか。生きてますよと。

新年生活

 年が明けました。今年の初めは比較的ゆっくりしています。といっても、3月の春の学会や今月の卒業研究発表、そして授業の準備がありますけど・・・。論文も書かなきゃしけないし。エンジンかけなきゃ。

 こういうときいつも頭に思い浮かぶのは、藤子不二雄先生の「まんが道」での一話です。その中で、帰郷してリラックスしてしまい、連載を落としてしまうという話があります。

 自分の名前で商売をしているからには、肝に銘じなきゃと常々。

 そんな一方、ファミリーの者達の中では、中国ドラマが流行っています。

 まあ、確かに面白い。仕事をしながら付き合いつつも、一人ネットでネタバレを先回りしています。