保護者面談も無事終わり、ラグビーW杯が始まりましたね。初戦チリに快勝しましたね。
前回大会2019年時は会社員でした。終業後すぐ帰宅して見ていました。
プロ野球の次、いや同等くらい面白いですね。
終わりない仕事の息抜きです。
Views: 34
保護者面談も無事終わり、ラグビーW杯が始まりましたね。初戦チリに快勝しましたね。
前回大会2019年時は会社員でした。終業後すぐ帰宅して見ていました。
プロ野球の次、いや同等くらい面白いですね。
終わりない仕事の息抜きです。
Views: 34
明日から保護者面談です。有明高専では、全学年全クラス一斉に行います。5年担任なので、渦中です。5年生は最後の面談になります。今月は学会準備で多忙度Max、まぁいつもそうなんですが、何とか時間をつくりました。
3月の面談は進路が議題でしたので、学生さんと揃ってお越し頂きました。もう卒業を半年後に控えていますので、今回は保護者だけでOKです。だけど最後の機会なので、学生さんと一緒でも一族で揃ってきても構わないです。
高専はこのように、高校の延長で5年生になっても面倒見が良いです。別の見方をすれば、過保護かもしれません。意見の分かれるところです。
Continue readingViews: 59
九州大学 筑紫キャンパスにお邪魔して、フォトリソグラフィーを始めました。残念ながら、本校にはその設備がないので。車や電車で共に1時間程度ですから、近いです。
同学グローバルイノベーションセンター(GIC)の山本 圭介先生にご指導頂くことになりました。
研究対象であるダイヤモンドライクカーボン(DLC)の電気特性を調べたいため、フォトリソグラフィーを用いて、電極などを付けます。
昔、東北大学 電気通信研究所 ナノ・スピン実験施設にいたときは毎日バリバリやっていましたが、もう歳を取って身体にガタが来るようになりましたので、若い学生さん達に頑張ってもらいます。彼らにとっても、世界が広がると思います。
Views: 49
2023年4~9月の学会参加予定です。
都度updateしていきます。
よろしくです。
Views: 124
生きていると、自分に不利な状況にいくらでも遭遇します。ある意味、毎日です。
例えば、「面倒な仕事を押しつけられた」なーんてのが一番分かりやすいですかね。
しかし、そんな一見不利な状況に際して、それをどのように自分の有利な状況、自分が得する状況に持っていくかを考えることが最も大事なことと思います。実は自分が得する展開になるかもしれない、自分が成長できる機会になるかもしれないと。
もし不幸な状況に陥っても、それを他人のせいにしても仕方がないです。その人の信用を失うだけで、不幸の上塗りです。それよりも、その状況を如何に克服し、自分にとって有利で得な展開に持っていくか。腕の見せ所です。
Continue readingViews: 64
科研費など重たい仕事を終えて一息つけたので、この週末は、ファミリーで熊本市の八景水谷とそこにある熊本市水の科学館に行ってきました。重たい仕事って、なかなかのプレッシャーですよね。心身に応えます、はい。
八景水谷は、「はけのみや」と読みます。そのまま読むと「はっけいみずのや」となるのが、相づちの「の」が入って訛ったんでしょうか? 普通は読めませんねぇ。熊本市の水源の一つです。熊本市は全国で唯一、水源が100%地下水です。川がないわけではありませんが、それだけ阿蘇山からの伏流水に恵まれているということです。一昨年の江津湖も水が綺麗でしたし。羨ましいです。
さて、移動は電車としました。上熊本駅から熊本電鉄に乗り、北熊本駅で途中下車してまずは昼食を取りました。駅そばに肉肉うどんがありましたので。
Continue readingViews: 45
今週研究室学生の皆さんは、SPring-8で夏期実習です。研究室2年目の昨年から行っていますので、もはや恒例行事かな? 主催は日本原子力研究機構(JAEA)ですが、JAEAはSPring-8にビームラインを有してますので、そこで。
ただし、今年度は都合上本番の方が先に来てしまいましたので、こちらに参加していたメンバーは順序が逆となりますね。いきなり本番でワケ分からなかったと思いますので、今回で基本から学んでいただきます。
さて出発の日、学生さん達は西鉄で落ち合いながら、天神経由で博多から新幹線に乗ることにしていました。有明高専の学生さん達で北部方面から鉄道通学する人達(大牟田駅経由)は、西鉄とJRの2通りがあります。西鉄の方が柳川など人口密集地を通りますので、こちらの利用が多いようです。久留米方面からも西鉄の方が便利です。身近な西鉄です。
私はお留守番です。我がファミリーとしては、お見送りに博多まで出向きました。ただし、JRで。博多に行くにはJRかなと。
Continue readingViews: 52
先週のお盆休みは、1日だけ休みました。だって仕事終わらないから・・・(ノД`)
その一日は、南阿蘇の高森にドライブに出かけました。前回は阿蘇山そのものでしたが、今回はその南側へと。阿蘇の雄大な山々の景色を見ながらのドライブは格別でした。熊本ならではですね。
Continue readingViews: 65
8/18(金)、福岡県主催の企業見学会に行ってきました。見聞を深めながら、学生さん達にフィードバックしたいと思いまして。それと、山積しまくる校務からの気晴らしに。
筑後市のローム・アポロ社様筑後工場と北九州門司区の旭国際テクネイオン様真空機器工場に伺いました。
ローム・アポロ社さんでは、テレビに映ってきました。
全然関係ありませんが、帰りのバスの中から撮った福岡貨物ターミナル駅です。いいですね。
Views: 54
8/11(金)の朝は、前日長かったTeam国際交流慰労会の疲れが残りました。ゴロゴロしながらようやく起きて、昼頃高専へ出て、ちょっと前期の残務を片付けました。一応本日からお盆休みですが、仕事はたくさん残っています。それから、田辺工業株式会社様の大牟田支店を訪問しました。
田辺工業様は新潟県に本拠を置く、独立系プラント企業です。プラントとは、要は工場をつくる仕事です。どんな製造業も、一から工場を作るのは難しいです。そこはその、餅は餅屋です。旧財閥系が多いプラント企業の中でも、独立系として、業績を伸ばしている企業です。近年遠く九州の地、この大牟田まで進出されました。それだけ顧客が多く、実力があるということですね。地元有明高専も親しくさせて頂いております。かくいう私もそのご縁に預かって、所用のため訪問しました。
Continue readingViews: 105
お盆休みを翌日に控えた8/10(木)は昨日に引き続いて休講となりましたが、結局ほとんどのクラスで事実上の前期最終日になりました。午前中は、休講に伴う授業再調整で終わりました。疲れました。午後は、研究室卒業生の塚嵜君が帰省してきて、現役の後輩諸君へ研究指導でした。
陽が落ちてからは、一般教育科数学の田端先生を交えて3人で慰労会となりました。田端先生は私が所属している国際交流室の副室長で、青年海外協力隊の経験もある、要は偉い人です。塚嵜君の低学年時の担任でもありました。塚嵜君はかつて、文部科学省主催の令和2年度「トビタテ!留学JAPAN #せかい部×SDGs探究」に参加しました。
そう、「Team国際交流」ですね。でも会話は日本語です。
2軒を回って、合計5時間半話しました。時間が過ぎるのは早いものですねー。
Views: 72