目下のご時世への対応のため、学年末も押し迫っていながら、怒濤の日々です。2年前に有明へ来てから、イベントには事欠きません。
さて、毎年1月は成人式です。私の時代はもう遙か昔ですが、この職に携わってから、成人式が身近になりました。丁度学生さん達が該当しますので。
彼らが生まれ育った20年間は、安定した時代じゃないかと思います。
Continue readingViews: 10
目下のご時世への対応のため、学年末も押し迫っていながら、怒濤の日々です。2年前に有明へ来てから、イベントには事欠きません。
さて、毎年1月は成人式です。私の時代はもう遙か昔ですが、この職に携わってから、成人式が身近になりました。丁度学生さん達が該当しますので。
彼らが生まれ育った20年間は、安定した時代じゃないかと思います。
Continue readingViews: 10
2/16(水)15時より、「第3回日本医用 DLC 研究会」がオンライン開催されます。
「16:15-16:30 一般演題: 光電子制御プラズマ CVD 法を用いた DLC の位置選択的成膜」
というお話を少しばかり。
無料ということです。
よろしくです。
Views: 7
この後期は新規担当科目が3つ(「4E エネルギー工学演習」、「5E 信頼性工学」「5CL 電気工学基礎II」)もあり、授業資料作りが悩みの種です。この悩みを抱えつつ、研究環境も整備していかなければならないので、大変です。
年末年始は休みなく、ひたすらPowerPoint職人でした。毎週土日のどちらかは、モ○スターエ△ジーを片手に同じく。週一日は完全OFFとして。
連休が嬉しかったです。遊べるのではなく、資料作成に集中できるまとまった時間が取れますので。
そんな日々でしたが、何とかゴールへの目処が立ちましたヽ(^o^)丿
資料作成には、最善を尽くします。資料を作り上げ、ライブで講義をするのは、何も学生さん達のためだけでなく、自分自身のレベルアップのためでもあります。あやふやな知識を、他人に教える義務を自身に課すことで、確実なものにできる。とても喜ばしいことです。
マイメロママは「男は仕事を間違えると一生不幸よ」と言っていましたが、自分の就いた仕事は天職かなと。
本日は少し楽に寝られそうです。
Views: 13
無事装置の調整を終えて、帰路の飛行機までの時間、仙台市内を観光しました。
Views: 21
有明高専に移設予定の光電子制御プラズマCVD (PA-PECVD)装置2台の調整とテストのため、今週は東北大学@仙台に来ています。
今回は研究室の4E学生2名を連れまして、彼らに作業経験と放電実験の実習をしてもらっています。真空工学、表面科学、放電プラズマ工学、量子力学、量子化学などなど、新たに勉強すべきことが山積ではありますが、身体を動かし手を動していけば、自ずと身についていきます。
Continue readingViews: 26
この度我が家では、とある動画配信サービスと契約しました。
理由は単純で、「はたらく細胞」と「PUI PUI モルカー」が見たかったからです。
経営幹部の指示により、有料BS放送は解約して、こちらにしました。日常忙しくて、結局カープ中継もなかなか見られなかったし。
ちょっと時代に遅れてしまい、今更という感じですが、すごいですね~、動画配信サービスって。何でも見れちゃう。
タブレットやスマホではなく、Chromecast with Google TVを介して、テレビの大画面で楽しみます。
時代は移り変わります。
まあでも生の迫力、芝居やコンサートはなくなることはないでしょう。授業も同じです。
選択肢っていうものは、多くあるに越したことはありません。少ないと、不正の温床になりますから、適度な競争原理は必要です。
そんな大量情報時代を生きる私達に大切なものは、「情報を如何に取捨選択するか」です。
情報に流されるのではなく、情報を楽しめるように勉強しましょう。
Views: 8
この年末年始は、ファミリーの実家で過ごしています。仕事もこちらでです。残念ながら、著名な文学者が温泉旅館に長期滞在して傑作を執筆する、というイメージではありません。
ここの蛍光灯が軒並み点かなくなっていて暗かったので、調べてみたところ、点灯管が切れていました。蛍光灯本体ではありませんでした。異界の者との戦闘での定番ネタ、「本体はあっちか!!」的な。
蛍光灯って、放電現象によって光らせているんですが、これを開始させるにはちょっと高い電圧が必要です。単純に100 Vをかけただけでは、光りません。一度点いてしまえばそんな高い電圧は要らないのですが、「明日から本気を出す!!」的なモチベーションが要ります。そのモ○スターエナジーが、点灯管です。
そうでないと、簡単に光る、つまり、世の中熱いハートのやる気人間ばかりとなって、疲れますよね。
最新の点灯管は、トランジスタを利用した昇圧回路でできています。電子点灯管、と呼ばれています。トランジスタは基本壊れませんので、非常に長生きです。ただし、300円程度でちょっとお高いです。回路も難しいです。
でも今注目したいのは、バイメタルを使った基本的な点灯管の方。50円程度とお安い。いやねぇ、よくこの仕組みを思いついたなあと、つくづく感心します。ピ○△ラスイッチ的な賢さがあります。
(※電子点灯管の価格は6倍でも、寿命は10倍なので、投資するなら電子点灯管かな。)
Continue readingViews: 15
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて新年早々、大きなニュースが入ってきましたね。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220102-OYT1T50031/
今年も忙しくなりそうです。
なお、私見はこちら。
Views: 9
今年も24(金)まで授業詰めで、怒濤の如く終わりました。
この後期は、新規担当科目(5E 信頼性工学、5CL 電気工学基礎II、4E エネルギー工学演習)の上に、初の卒業研究(5E 卒業研究II)があります。そして研究設備を整えるために予算確保に奔走。
もう、年賀状を用意する余裕が全然ありませんでした。去年もでしたけど、今年はさらに。
すいません、遅れて届きます。年末年始は年賀状をデザインしながら、年初の授業準備(ノД`)。あと、もう一息。
というわけで、来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
Views: 7
研究室の学生さんに連れられて、校内図書館へ行きました。卒業研究に関係する真空工学の本を探しに。図書館に行くのは有明に来て3回目です。ほとんど縁がありません。
本校では真空工学に関する本科授業科目はないですし、館内蔵書は開講授業の教科書に近しいものだけだろうなーと思っていたら・・・、おおーっ、魅力的な蔵書に溢れているではないですか!! スイマセンでした。反省します。
書棚を眺めていると、時間が経つのを忘れます。図書館は良いものです。
ただし私、図書館で本を借りるのは嫌いです。学術論文雑誌を除いて、本は「自分で買う」ことをモットーにしています。論文雑誌の場合は、必要な論文はその号内の一報だけなので、一々買い揃えていてはコスパが悪いです。
「必要なときに、必要な本がすぐ手元にある」状態にしておきたいので、魅力的な書籍は買い揃えます。
Continue readingViews: 8
今年の大学院時代の研究室の同窓会は、オンラインでありました。ご時世のため、大学に多くが集まって行うという形式は取れませんので、Zoomにて。コアなメンバーだけが集まった小さな研究会みたいになりました。
互いにの近況(= 研究進捗の話など)を話すだけで1時間半が過ぎ、結局飲み食いするわけでもなく議論だけで4時間近くがあっという間に過ぎました。
要するに、研究会です。正常な世の中でも、結局夜明けまで話するかなぁ。
特に私は今や化学の世界を遠く離れておりますので、とても魅力的なお話ばかりでした。正に隣の芝生は青いです。
フラスコを持たず、化学合成法を考えなくなって割と年月が経ちますが、あ゛ー、化学実験したいーと思いました。
いやいや、Eで頑張りますよ。真空ドライプロセスです。
その環境は与えられるものではありません。今や自分が創っていかなければならない立場です。頑張ります。
研究室で研究するって、一番楽しいことなんですよね。楽しさは、
研究 >>>>>>>>>>>>>>>> 学生実験 >>>>>>> 座学
であり、世間の評価基準もこの順です。でも学生さん達を見ると、多くは価値基準を、
座学 (テストの点数) >>>>>> 学生実験 >>>>>>>>>>>>>>>>> 研究
と置くんですよね。いやはや、摩訶不思議でなりませんな。
研究であれ何であれ、自分の現在と未来を語れるって、この上なく幸せなことだと思います。
Views: 11
以前にも載せたように、今期からCL(応用化学/環境生命)コースに「電気工学基礎II」という科目で、電子工学の基礎を講義しています。ダイオードやトランジスタの基本的なお話です。
授業をするからには、授業資料をつくるために勉強し直します。私はEコースにはいますが、彼らと同じ化学出身なので、自身の経験を基に授業計画をつくることができます。全ての物事を一気に叩き込んでは消化不良を起こしてしまいますので、必要なものを必要なだけ絞って、根本と基本をと取捨選択しています。
さて世の中の報道で誰もが耳にするように、日本はかつて電子立国と呼ばれ、電子工学は日本のお家芸でした。しかし現在は、韓国や台湾などの周辺諸国に置いてけぼりにされています。それで、「俺たちは何故失敗したのか?」という様々な反省論は後を絶ちません。
化学と物理と電気を渡り歩いてきた私からすれば、それは「電気と化学の不融和」にあるんじゃないかと思います。授業を進めていきながら特に最近強く思うようになりました。
Continue readingViews: 23