Category Archives: 未分類

ICMCTF 2024@San Diegoの旅 (1/4)

 5/20(月)、ICMCTF 2024という国際会議へ参加のためアメリカへ旅立ちました。会場はカリフォルニア州のサンディエゴ(San Diego)で、メキシコとの国境の都市です。人生初めての国際会議での招待講演です。九州大学の近藤 博基先生のお世話によりです。人生よくもここまで来れたものです。

 と言いつつも、目下前期開講中ですので、授業の合間を縫っての強行軍となりました。国際会議というものは開催半年以上前から動くので、当然その時は時間割が決まっていません。5/20出発当日は1-3限の90分x3コマをこなした後、JR荒尾駅に車を置いて福岡空港へと電車移動しました。車は後でファミリーが回収しました。荒尾駅の駐車料金は激安ですからね。

 で、まずは福岡空港から羽田空港へと移動しました。東京便は相変わらず人が多いです。ANA便なので第2ターミナルに到着後、国際線への乗り継ぎバスで第3ターミナルへ移動しました。

第3ターミナルの乗り継ぎバスを待ちます。

 第3ターミナルで出国手続きと行くところでしたが、いきなり出発遅延アナウンスがありました。サンディエゴへはサンフランシスコ経由で向かうので、乗り継ぎ不可は困ります。心配になって、カウンターの方に尋ねましたところ、問題なしの回答でした。接続不可は「misconnection」と言うのですが、「misdirection」に聞こえてしまい、この方が思い浮かびました。

いきなり遅れました。
Continue reading

Views: 50

第一種電気工事士学科試験@広島

 5/4(土)、第一種電気工事士一次(学科)試験を受けました。帰省中なので、実施日時と場所を自由選択できるCBT (Computer Based Testing)方式を利用して広島で受けました。世の中はゴールデンウィーク中ですが、仕事兼趣味ということろです。

 何かと仕事があり、ほぼ一発勝負の感じになりました。前日に勉強しようと思いましたが、ついつい「薬屋のひとりごと」の第1期24話を一気に見て、寝てしまいました。こちらの感想はまた後程。

 呉駅から都市間高速バスクレアラインに乗って、会場のある広島市内中心部へ出ました。終点直前の平和大通りの車窓は、フラワーフェスティバル(FF)真っ最中でした。「花が輪になるぅ~」で有名な広島市内の一大イベントです。広島でFFとはフラワーフェスティバルのことで、ファイナルファンタジーではありません(^_^;)。

FF会場の平和大通りはすごい人だかりです。
Continue reading

Views: 79

ゴールデンウィーク中の平日

 世間はゴールデンウィークですが、高専は平日通常営業中です。なんで休みじゃないのかなーとは、皆々思っているところです。世の中とは、かくも難しいものです。

 別にゴールデンウィークを温泉とかでのんびりまったり休みたいのではなくて、その間に溜まった仕事を片付けたいのです。新年度開始早々が何かと忙しいのは仕方ないと思っていましたが、担任を外れたのでまぁ楽だろうとタカをくくっていました。しかしながら、その分研究の仕事がどっさり降ってきまして、要するに忙しさはあまり変わらない日常となっています。研究の仕事が多いということは、世の中に認められてることですから有り難いことではありますが、歳のせいか、量をこなすのがしんどいです。

 幸い研究室は安定軌道に乗り、学生さん達が頑張ってくれているので、私が衰えても研究自体は回っています。有り難いことです。

 もちろん授業も通常営業です。授業は、PowerPoint職人スライドを駆使して行っています。でもそれだけだと退屈なので、板書で適宜補っています。補うというか、アドリブで思い出した知識を書いていってます。

思いつくまま板書です。
Continue reading

Views: 72

弓道部デビュー

 今年度は弓道部顧問になりました。サッカー(1年)、ハンドボール(1年)、研究奨励教員(2年)を経てなりました。私のようにコロコロ顧問を代わるのは珍しい存在です。特定の部活動に拘りがあるわけではないので、色々経験しておくのも良いかもという感じです。弓道は高校に部がありましたが、確か文化祭の際に一度だけ覗いただけで、全く縁のない人生でした。弓道部のクラスメイトはいましたが、卒業以来縁は切れています。というわけで、全くの素人です。

 4/20(土)・21(日)はそのデビュー戦として、「福岡県高等学校総合体育大会弓道選手権大会南部ブロック予選会(個人戦)」の引率に出かけました。学生達単独の行動は許可されていないので、顧問教員が引率する必要があります。高校生の大会ですので、5年生の有明高専では1~3年生までが対象です。

 といっても右も左も全く分かりませんので、第一顧問の先生にくっついて行きました。私は第三顧問なので、一番下っ端です(そりゃそうですよね)。会場は八女市弓道場でした。筑後地方北部の八女市の街中にありますが、八女市街自体を歩くのも初めてでした。通過はいくらでもしてきましたけど。

八女市弓道場です。この一日目早朝は晴れていましたが、その後は悪天候となりました。
Continue reading

Views: 90

春の交通安全県民運動

 4/17(水)朝、春の交通安全県民運動の一環として、大牟田警察署や近隣の高校の方々と合同で、有志学生さん達と共に大牟田駅前で通行人の方々に資料配付をしました。校務の一環です。

 有明高専チーム(4名+鷹林)は、大牟田駅西口の西鉄側で配りました。西口は裏口的な位置づけですが、東口のJRよりも西鉄の利用者が1.5倍以上多いです。

大牟田駅西口で配りました。西鉄側です。2名x2チームで待機しました。この直後に西鉄特急が到着して、怒濤の人だかりとなりました。

 西鉄電車が到着するまで少しの間は人通りもなくて、退屈しました。しかし一旦西鉄特急が到着するや否や、怒濤の如く駅前が人で溢れかえりました。あっという間に配布物はなくなってしまいました。

Continue reading

Views: 45

日本表面真空学会 九州支部 総会

 4/13(土)に、日本表面真空学会 九州支部 総会に行ってきました。会場は福岡工業大学(福工大)でした。こういう運営的な会には縁がなく、あまり参加したことはないのですが、近くだし行ってみようと思いました。

 福工大は、JR福工大前駅に隣接しています。交通は至便でした。キャンパスも綺麗で、緑の芝生が美しかったです。美観に関しては、私立大学って手が行き届いていて羨ましいです。

駅や降りてすぐが大学です。
Continue reading

Views: 33

便りがないのは良い便り

 本日4/8(月)から新年度授業開始です。本日は90分×2コマ=180分でした。久しぶりの講義なので、喉が枯れてしまいました。

 今朝の地元紙有明新報に、送り出した卒業生の記事が載っていました。合同入社式にて代表で宣誓したようで、まだ巣立って1ヶ月足らずながらもその成長がとても嬉しいです。「男子三日会わざれば刮目して見よ」ですね。

 皆々、便りがないのは良い便りです。いつか遠目にその活躍を見るときが来るでしょう。私も取り残されないように頑張らねばです。

Views: 81

令和6年度始まりました

 新年度令和6年度が始まりました。5年目です。今期は担任を降り、第7期生3E 副担任として再出発することになりました。3年前、卒業生第4期生が3Eの時に副担任を務めて以来です。彼らがまだ3Eだった頃が昨日のことのように思い出されます。

 多忙だった昨年度と打って変わって、自由な時間が多くできました。振り返ると、昨年度どうして時間が作れなかったのだろうと反省します。

 新年度早々チャレンジしたことは、PayPayを登録したことです。これまで電子マネーはモバイルSuica一本に絞ってきましたが、周囲のPayPay人口が多くなってきましたので、やってみることにしました。

 もう一つは、新幹線のエクスプレス予約モバイルSuicaを合体させました。昔は合体できなくて、新幹線‒在来線の乗り換えの都度有人窓口に駆け込んでいましたが、いつの間にやら合体できるようになっていました。九州へ来てからというもの出張には飛行機を使う場合が多くて、updateに気がつきませんでした。

 研究を過分にもお引き立ていただいていますので、今期は研究に邁進していきます。

Views: 57

春休み研究グランドツアー (3/3) ~ 日本医用DLC研究会 ~

 ツアーの最後は、岡山でした。日本医用DLC研究会の第7回総会・研究会に参加しました。本会は、岡山の先生方を中心に結成されている医工連携の研究会です。私もメンバーなのですが、コロナで全然現地参加できなくて、ようやく訪れることができました。最後は一人旅としました。

桃太郎さんがお出迎えです。

 会場は、岡山大学医学部でした。岡山はバス会社の競争が激しくて路線がよく分からないので、分かりやすい路面電車で向かうことにしました。清輝橋という終点から徒歩で行けますので。

Continue reading

Views: 59

春休み研究グランドツアー (2/3) ~ 応用物理学会 ~

 グランドツアーその2は、第71回応用物理学会春季学術講演会でした。「春の応物」ですね。今回は、学生さん達2名の発表と座長でした。学生さん1名の発表は初日に、残り1名と座長が最終日に設定されたため、全日程の参加となりました。

 会場は、東京都世田谷区の東京都市大学世田谷キャンパスでした。高級住宅街の田園調布から遠くなく、周囲も高級住宅街でした。高級住宅街近くにあり、東急沿線で東急と繋がりの深い同大学なので、キャンパスはとても綺麗でした。

着きました。
看板です。
Continue reading

Views: 43

春休み研究グランドツアー (1/3) ~ 東北大学 多元物質科学研究所 ~

 卒業式にて無事クラス学生達を送り出し、担任の肩の荷を降ろしました。身軽になったので、これからは研究者として本腰を入れていきます。春休み残りの日々は、研究関連で3連続出張というグランドツアーとしました。最初は、東北大学へ出張実験でした。学生さん1名を連れての二人旅でした。

 福岡空港から仙台空港へと飛行機で行ったのですが、当日は仙台空港付近が強風のため出発が危ぶまれました。春の仙台は風が強いんですよねー。仙台平野が太平洋に面していている一方で、山側は奥羽山脈ですから。風が抜けて抜けて、道路標識や信号がはためくはためくですので。

 ただし空路は雲のない快晴でして、地表が美しく見えました。写真撮りまくりました。ちゃんと機内モードにして。

周防灘を臨みます。左手に北九州空港、右手に山口宇部空港です。空から見ると、両空港はとても近いですね。
Continue reading

Views: 49