前職で同僚だった大井 克己氏を研究室に招きました。氏は無線の専門家で、前職時代に氏から導波管やアンテナなどの通信技術を教えていただきました。
研究室学生達が卒業研究で行っている導波管の話、70歳を超えた今でも人工衛星プロジェクトに参加している話、社会で働きそして勉強を続けるという話など、色々な話で盛り上がりました。
コロナが落ち着き涼しくなった頃に、今度はゆっくりとお話できたらと思います。
Views: 20
前職で同僚だった大井 克己氏を研究室に招きました。氏は無線の専門家で、前職時代に氏から導波管やアンテナなどの通信技術を教えていただきました。
研究室学生達が卒業研究で行っている導波管の話、70歳を超えた今でも人工衛星プロジェクトに参加している話、社会で働きそして勉強を続けるという話など、色々な話で盛り上がりました。
コロナが落ち着き涼しくなった頃に、今度はゆっくりとお話できたらと思います。
Views: 20
人間は組織的な動物です。必ず何らかの組織に属しています。小さいのは家族から、大きいのは国家まで。複数に跨がって。学校や会社など中規模の組織に参加することを表す英語の動詞には、enterとjoinがあります。例えば、学校に入学するときはenterを使い、部活に入るときはjoinを使います。じゃあ会社に入るときは? 答えは、joinです。
権威ある辞書であるOxford English Dictionaryに依りますと、
enter: to become a member of an institution
join: to become a member of an organization, a company, a club, etc.
という意味となっています。どちらも似たようなものですね。でも、enter schoolとは言いますが、enter the schoolとは言いません。join the companyとは言いますが、join companyとは言いません。theがないのは、具体的な枠のない「機能」を表します。theがあるのは、具体的な枠のある「入れ物」を表します。enter the schoolを敢えて使うなら、それは校舎の工事業者さんなどか言うことですね。学校は工事現場の一つに過ぎないということです。
つまり、enter schoolは学校教育(という機能)に参加する、すなわち入学するという意味になるので、受け身の学生の立場となります。一方、join the comapnyは会社という人の集団に参加するので、自身は対等なメンバーの一員となります。
Continue readingViews: 215
ちょっと時間が遡りますが、論文出しました。OPEN ACCESSなので皆さん読めます。
九州大学大学院 システム情報科学研究院 古閑一憲教授との共同研究です。こちらもこれから発展させていく予定です。まあ、コロナが終息すればなんですけど。
本科ではプラズマってあまり触れないんですけど、電気の世界にはこんな地方もあります。
よろしくです。
Views: 9
電気磁気学や回路設計など、様々な授業を担当しています。しかしどの一つも、大学時代に机に座って教えられたものはありません。研究関係の量子力学も真空工学も物理化学もそう。いや、最後の物理化学は真面目に勉強しておかなきゃならなかったのですが・・・。
学問とは本来、強いられて行うものではありません。強いられていくら良い成績を取ったとしても、それはほとんど頭に残らず、血肉にはなり得ません。
誤解を恐れずに言えば、高専生に決定的に足りないもの。それは、学ぶ意欲であり動機。学ばされ、厳しく評価されているから、彼らは見た目には一定以上の学力は身につきます。しかしやらされている立場を続けているならば、所詮は付け焼き刃。卒業したら、いやそれを待たずとも学年が上がると忘れていきます。
Continue readingViews: 26
「日本表面真空学会 九州支部学術講演会」がオンラインで行われました。
研究室にプロジェクター通信環境を構築し、研究室学生の5E 山崎君と二人で参加しました。写真に映っているのは、自分の発表資料の表紙です。
5年間企業に居たので、小さい研究会はいくつかこなしてきましたが、久しぶりの正規学会講演でした。
ぼちぼちと研究室環境も整ってきているので、これから頑張っていきま~す。九州の皆さま、これからよろしくでございます。
でもさすがに丸一日は疲れて、帰宅したら爆睡でした、とさ。めでたし、めでたし。
Views: 7
本日は午後から、佐賀県鳥栖市にある九州シンクロトロン光研究センター(SAGA-LS)の放射線業務従事者教育訓練講習会に行ってきました。法律(放射性同位元素等の規制に関する法律第22条及び同施行規則第21条の2)の定めるところにより、放射光実験施設の利用者には年1回の講習が義務づけられています。
今回はコロナ下のために人数を絞って、校内地域共同テクノセンターの佐藤先生と太田様の3人で行ってきました。
SAGA-LSでは、こんなことをしています。早くコロナが終息して、学生の皆さんと行きたいものです。結構楽しいと思いますよ。世の中に役立つ電気磁気学の一例でもあります。
P.S. ノートを忘れてしまい、後日再度取りに訪ねました(ノД`)
Views: 10
6/5(土)、日本表面真空学会の九州支部学術講演会で発表することにしました。オンラインです。
オンライン開催は、学会の真の目的であるコミュニケーション性に欠けるので避けてきました。しかし聴衆の立場になれば、気軽に参加できるので良いのかなと。
「有明高専に鷹林有り」か、「鷹林は今有明高専で元気にしてますよ」のいずれかで。まあ、このご時世で研究進捗はどうも・・・でして、学生さんに発表させるのは内容的にちょっとキツイかなと。
多くの高専生は表面・真空に馴染みがないと思います。しかし現代工学、特に電子工学ではなくてはならない学問ですね。
詳しくは近々updateですが、無料ということなので興味ある人はどうぞ、もしくは連絡下されぃ。
Views: 8
嗚呼、GWが明けてしまいます。結局何かしら業務に追われて、完全OFFとは程遠いvacationでした。教員やっている人は教員の仕事が好きでやっているものなのですが、それでもね~。
なぜこんなに忙しいのでしょうか? 考えてみます。う゛~ん。
理由は、「人手が足りない」ということに尽きると思います。「効率化」すべきところはあるでしょう。しかしこの言葉は本義的に、抜本的な改善を意味するものではないと思います。
Views: 8
プラズマ材料科学第153委員会に出ました。リハビリ無事終了しました。「なんで私がここにいるんだろう?」と思いつつ、著名な先生方にご挨拶できたので、OKな一日でした。先生方のご講演を聴いては、「勉強しなきゃ」と刺激を受けました。高専内だけに留まっていると、自分を勘違いしがちです。学会への参加は、自分が全然大したことないことを改めて認識し、明日からの目標を確認する良い機会です。
Continue readingViews: 10
さあ、2年目のシーズンが始まりました。「2年目のジンクス」とならないように、気を引き締めて頑張ります。
・・・と言いたいところですが、いきなり研究資金難です。研究費の申請、3戦全敗しちゃいました。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
Continue readingViews: 28
学会に登壇します。5年間企業人やっていましたから、久しぶりです(※機密がありますからね)。「日本学術振興会(JSPS) プラズマ材料科学第153委員会」という、権威あるところです。
http://plasma153.org/meetings/data/150.html
です。
トリのパネルディスカッションに出ます。
そうです、舞台デカすぎです。スパルタなリハビリです。
こりゃ、ド緊張しますね。どうしたものかしら。高専のプラズマの先生方、偉そうにしてすいません。
「フトンが吹っ飛んだ・・・」なーんてこと言える雰囲気ではないですな。
頑張ります。生暖かく見守ってください。
Views: 4