理屈を教えている日々です。学生の皆さんの理解がスムーズになるように頑張っています、はい。そこで本日は、理屈、すなわち理論というものを考えてみたいと思います。
Continue readingViews: 39
理屈を教えている日々です。学生の皆さんの理解がスムーズになるように頑張っています、はい。そこで本日は、理屈、すなわち理論というものを考えてみたいと思います。
Continue readingViews: 39
2020年11月、研究室が立ち上がりました。第一期生として、4E 5名がやってきました。
30名以上いる各クラスへ授業に赴くことに比較して、数名の配属学生の皆さんと自分のスペースで始終を共にする研究室教育では、責任の重さが桁違いです。場合によっては、一生交流していくことにもなります。門を叩かれたからには、彼らを一角の技術者として世の中に出さなければならないな~と。エンジンのギアを上げなければ。
Continue readingViews: 13
先月末は、ありタムフェスタ(体育祭)でした。コロナ禍中に高専に来たので、これが初めて経験する大イベントでした。私、学生主事室に詰める学生委員の一人でありまして、中心に動く学生会をサポートすべき立場なのですが、仕組みが何も分からず、ただただ見ているだけでした。よく頑張ってるな~と、濃いお茶をすすりながら感心しつつ・・・、すいません。
メインイベントの演舞も一通り見ました。個人的には、Aコースの芸術性の高さに最も感心しました。次いで、Mコースの修練度の高さに感心しました。いずれも他コースとはいえ、良いところは素直に認めて学びましょう。悔しくはありますが。将来に期待します。
Continue readingViews: 49
日々授業やってます。今回は、授業について考えてみます。
授業は、「座学」と「実験/実習」の2種類に大別されます。当たり前の種別ではありますが、個人的にはそれぞれへの対応は正反対にしています。矛盾でしょうか、いいえ。
Continue readingViews: 60
今月は初宿直でした。コロナで学年歴が大幅に変更となったため、秋のデビューとなりました。しっかりした寮生さん達に対して、こちらは何も分からず、寮母さんに手取り足取りでしたけど。
Continue readingViews: 218
講義をしていると、「問題演習がない」という意見を受けました。ふむむ、そういう見方もあったかと。意見はWelcomeです。ちょっと考えてみたいと思います。
Continue readingViews: 28
後期から回路設計実習の授業が、3E、5E、6Eで始まりました。
私のような化学(C)出身の人が電気(E)の人に期待することは、主に2点挙げられると思います。
1. 回路が設計できる(つくれる)こと
2. 電磁気学(電気磁気学)がわかること
です。「この実験をしたいんだけど、反応制御には電気回路が必要だ(電気化学でのポテンショスタットなど)。しかし、回路つくれんな~」なんて。
Continue readingViews: 5
高専の特長として、学生達が頻繁に居室に質問にやって来ます。普通高校や大学にはない、良い文化だと思います。逆に呼び出してお説教したりもしますけど。
人にモノを教えるためには、教わる側の10倍勉強しておかなければなりません。
Continue readingViews: 19
今月になって後期の授業が始まりました。前期がこのご時世で大幅に遅れたので、夏休みは9月半月だけとなりました。準備期間がぁぁ・・・、教員は夏休み遊んでいるわけではありません。涙なくして語れませぬ。
Continue readingViews: 22
この土曜日は、中3生対象のオープンキャンパスでした。
有明高専にいながらもまだ校内で迷子になるレベルの私は、中3生と引率の専攻科生の後にくっついて、My オープンキャンパスしていました(※課せられた業務はしました)。
Continue readingViews: 7
前期授業が終わりました。
この春に着任早々、コロナ、大雨、台風と、自然界からなかなか手厚い歓迎を受けました。これまでの人生を振り返ってみても、大阪に大学受験に行こうと思ったら、地震が起き、仙台で仕事が軌道に乗せられるかなと思ったら、また地震が起き、と自然界に愛されてきました。
Continue readingViews: 58
毎度Eコースと関係ない話ばかりを上げていますが、今回は(まじめに)コースで行っている授業を紹介します。
私、電気磁気学(電磁気学)の授業を担当しています。電気磁気学は、コース配属直後の2年生後期から4年生前期までの計2年間あります。現在、2年生後期分(基礎電気磁気学)は南部先生のご担当で、私は3年生通年(電気磁気学I)と最後の4年生前期(電気磁気学II)を担当しています。泉先生を引き継いだ形となっています。
Continue readingViews: 34